著者
金子 宜正
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.1-10, 2004-03-31

バウハウスを退職した後、ヨハネス・イッテンは、独自の造形美術学校イッテン・シューレ(1926-1934)をベルリンに創設した。同校の教師陣には、日本人画家・水越松南、竹久夢二がおり、小原図芳は水越の授業を見学した。また、自由学園からの二人の留学生(山室光子・笹川[当時旧姓今井]和子)が同校で学んだ。本稿で筆者は、ベルリンにおけるイッテンと日本人との交流の詳細、日本人画家がイッテンの芸術論に与えた影響、イッテンと日本人画家を結びつけた長井亜歴山の活躍、日本に伝えられだイッテン教育にみられる日本画の影響を明らかにした。更に、山室・笹川が日本でイッテン教育を広め、イッテンと教育的交流を持ち続けたこと、二人の友人でイッテンの教え子エヴァ・プラウトが大智浩にイッテン教育を教え、彼が後にイッテンの色彩論を邦訳するに至ったことを明らかにし、イッテンと日本のデザイン教育との接点について論じた。
著者
松浦 昇
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究
巻号頁・発行日
vol.1992, no.89, pp.71-78, 1992

1950年代は,ポーランドにとって不幸な時代であったが,ポーランドポスター史にとって重要な意味をもった時代であった。40年代後半から50年代の始めにかけてデビューしたデザイナーは,社会主義リアリズムの教義から脱し,個人の造形思考を優先させ,絶え間ない競争の中でその時期のポスターにおける様々な新しい造形形式の成立を促した。ポスターにおける新しい表現手段,方法への絶えざる追求は,広い人間的な見通しに立って直接的な実用性を超越し,具体的なメッセージばかりでなく幅広い普遍的な内容をもたらした。その結果,ポーランドポスターは,応用美術の産物ではなく,芸術的な価値あるものと認識され,多面性と多様性,多くの意味を含んだ伝達手段として,国民から支持されるようになった。そのポーランドポスターの特質は,傑出したデザイナー,ヤン・ムウォドゼニェツとミエチスワフ・グロフスキのポスターから考察すると,グロテスク,民族芸術の影響,そして,ヒューマニズムである,といえる。
著者
三上 訓顯 上北 恭史 合原 勝之 田中 一成
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.45, pp.96-97, 1998-10-30

Last year our group produced some works by the kinetic typograpy throuh Japanese experimentally in the class of degsin college in Japan. Watching the works of the students , various expressions were seen in their structures of scenes and stories and in the ways to express their emotions. These various expressions can make the communicating method abudance. By the result of our experiments , we've recognized that the kinetic typograpy through Japanese is an effective way in the design education in the future.
著者
藤田 良治 山口 由衣 椎名 健
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1-8, 2007-09-30
参考文献数
8
被引用文献数
1

本研究では撮影技法によって作られる映像の動きに着目し,映像素材におけるカメラムーブメントの違いが視聴者に与える心理的影響を明らかにする実験を行った.6種類のカメラムーブメント(ズームアップとズームバック,左パンと右パン,ティルトアップとティルトダウン)と4種類の情景カテゴリー(図形,自然,人工,人間)を組み合わせて24映像を製作した(6カメラムーブメント×4カテゴリー).この映像を,48名の被験者に呈示し印象評価を求めた.各項目の回答から5因子解(「好感度」「規則度」「活動度」「親和度」「インパクト度」)を得た.各因子の標準因子得点を用い.カメラムーブメント(6)×カテゴリー(4)の2要因分散分析を行った.その結果,それぞれのカメラムーブメントは視聴者に異なる心理的影響を与えることが明らかになり,視聴者に好感度やインパクトのある映像を製作するためには,撮影技法としてのカメラムーブメントを適切に選択することの重要性を示した.
著者
大北 志帆 久保 雅義
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.54, pp.264-265, 2007-06-20

Kyoumachiya which is "space for with historic property and a person to live" is demolished, and it is rebuilt to a parking lot and an apartment, an office, a modern house in a development project. Why must Kyoumachiya be demolished? In addition, about whether it is not regenerated to Kyoumachiya, I investigate consciousness investigation and a listening comprehension of a person living in actual survey investigation of Kyoumachiya, Kyoumachiya and consider an answer of the doubt. And will show a solution concretely in future whether Kyomachiya retains it as Kyoumachiya if there is any kind of action for Kyoumachiya of this study is aimed.
著者
木村 光 林田 直澄
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.56, pp.366-367, 2009-06-20

It is not correct with the neighboring environment of the city to have the long history more than harf a century, and various problems produce the Toyohashi railroad Azumada main line. I studied an ideal method of LRT in conformity to the current city enviroment and society and I could enter the field of vision and studied the improvement of the public institution in the future city. In this study, I suggested a home of 2 stories to a vehicle of 2 stories. The getting on and off of the passenger is hereby possible smoothly between a short time. I can use the user with a pedestrian bridge with an elevator in succession.
著者
金子 慶太 伊藤 孝紀 堀越 哲美
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.11-20, 2011-11-30
参考文献数
11

本研究では、市民主体イベントの特徴と、市民主体イベント後の継続活動の継続要因とまちづくりとの関わりを把握することを目的とする。市民団体である大ナゴヤ大学が企画、実施した38の市民主体イベントとしての授業を調査対象とし、授業の企画者、参加者双方の視点からの調査と、授業後の継続活動に対して追跡調査をおこなった。38サンプルの授業に対して、多変量解析手法の数量化III類を用い、企画による3分類軸を抽出した。さらにこれらの3分類軸に基づくクラスター分析による類型化では3タイプの類型が得られ、各類型の特徴を把握した。そのなかのひとつでは授業後の継続活動を確認することができた。授業後の継続活動としての長者町ゼミを対象として追跡調査をおこなった結果、継続活動を4段階に分類して考察することができた。各段階の継続要因とまちづくりとの関わりを把握した結果、市民主体イベントを起点とした継続活動がまちづくり活動へと展開することを確認できた。
著者
畑山 美香 宮崎 紀郎 玉垣 庸一 村越 愛策
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.31-38, 1996-07-31
参考文献数
17

本研究は,最近出された,印刷媒体における比較広告をいくつかの型に分類し,それをもとに比較広告が人々にどの様に受け止められているのかをアンケート調査したものである。その結果をもとに,日本における比較広告の現状について検討した。比較広告は,アメリカではさかんに行われている。日本では,最近いくつかの比較広告が若者に関心を呼んでいるようだが,日本人はあからさまな比較を嫌うせいか,あまり多くは見られない。果たして,比較広告は,日本人には受け入れられないものなのだろうか。そこで,我々は,15歳から65歳までの男女189名に比較広告に関するアンケートを依頼し,143名の有効回答を得た。調査の結果,以下の点が判明した。(1)比較広告は,全ての年代の人々に受け入れられている。(2)広告の中で比較の相手の名前を出さない無指名型よりも,名前を出す指名型の方が効果的である。
著者
酒巻 隆治 染矢 聡
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.87-92, 2010
参考文献数
12

前報では,Webデザインがユーザに与える印象と記憶される情報量との関係性について報告した.この分析過程において,SD法に基づくWebアンケート調査を524名に対して実施し,「利便性」「文字の可読性」「エンターテイメント性」というWeb評価因子が抽出された結果についても明記した.本報告では,前報で用いたSD法による印象評価構造の分析を拡張する多次元尺度構成法による分析を検討する.通常SD法において各ユーザの印象は多くの項目,設問,すなわち多変量として収集される.このユーザの印象を2次元に情報圧縮した際の評価形容詞群と抽出された因子との関係性,評価形容詞群とWebサイトとの関係性,についての可視化を試みた.分析の結果,提案手法が従来法に加え,さらなる印象把握に向け有効なアプローチの1つであることが示された.
著者
伊藤 英明 高梨 令 粂田 起男 森 典彦
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.49, pp.98-99, 2002-11-05

The purpose of this research is to make the route map which visualizes arrival time. It targets the route in the Corporation subway and the under metropolitan management subway in Tokyo. Arrival time and transfer time between each station were used as a measure. The data of arrival time between each station includes transfer time. A two dimensional graph was made by using the data and Quantification Method 4. Partial warp of the coordinate in the obtained graph was corrected by using coodinate transfer, and a route map was drawn based on the corrected coordinates.
著者
河原林 桂一郎
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 特集号 (ISSN:09196803)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.8-9, 1999-03-31
被引用文献数
1
著者
橋本 英治 寺内 文雄 久保 光徳 青木 弘行
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.48, pp.226-227, 2001-10-15

In this paper, by studying various sensory elements of industrial products and causal relationships due to the occurrence of affections toward products, the primary factors for the occurrence of affections and the tendencies toward the products were investigated with the model indicating users' tendencies to the products and the corresponding relationship was found. A questionnaire had been carried out and as a result from the survey, four groups of tendencies were obtained. For each group, SEM(Structural Equation Modeling) was used to construct the model for causal relationships of the occurrence of affection. Subsequently, the differences for causal relationships due to various tendencies toward products were clarified.
著者
木下 堯博
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.67, pp.45-50, 1988-08-30

著者は協同研究により1986年10月24日東京と大阪に設置してあるトータルスキャナとコミニケーション,モデムなどを用いてNTT公衆電話回線を通じて東京と大阪間の高精密カラー画像伝送を行い成功した。このシステムを用いて約2000枚の35mmカラーリバーサルフイルムから3点を選択し,デザインアイデアに基づき一枚の画像(作品)としてまとめた。受信地の大阪では,東京から送られてきたデザイン構想によりカラーディスプレイ上でデザインを行った。四枚の作画がなされたのちこれらの画像は東京に伝送された。東京では大阪から伝送されて来た四枚の画像をカラーデスプレー上で確認して,オフセット機械校正により,印刷画像として出力した。これらの結果,高精密力ラーデザイン画像をNTT公衆電話回線を通して,画質を低下させることなく,目的とする場所に伝送することが可能となりデザイン評価を迅速に行うことが出来た。
著者
牧野 史典 杉山 和雄 渡辺 誠
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.44-47, 1997-01-31

近年, 景観的見地より, 社会的基盤である土木構造物に対するデザインの質の向上が求められている.これまでそれらの設計は, 経済性や効率最優先であることが多く, 景観性やデザインがその対象とはならなかった.しかし今では, それらが設計の主導権を握るようにさえなった.そのような状況のもと, 特に橋梁において斬新な構造形式を持つものが現れるようになっており, 橋梁デザインの新たな可能性を示しているともいえる.本研究では, 橋梁デザインの可能性を探ることを目的とし, 新しい構造として「シェル構造」の応用を試みた.「シェル構造」はスパンに対して十分に薄い曲面構造であり, 造形的な可能性を秘めるばかりでなく, 構造体としても優れている.その種類は数多く存在するが, その中でも基本的なシェルの一種である「HPシェル(Hyperbolic Paraboloid Shell/双曲放物面形シェル)」に着目した.まず数種のHPシェルの形状を作成し, それらの中でどのような形状が良いのか, 構造解析をもとに検討した.さらに改良を加えて検討し, HPシェル構造の橋のかたちをつくりあげていった.その結果, 橋梁デザインの可能性を大きく広げることが出来るような, 魅力的で美しいデザインを生み出すことができた(図1).
著者
森下 眞行 上田 篤嗣
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.55, pp.314-315, 2008-06-20

This paper describes our study of the Design Development for UD (Universal Design) Learning Support Games. The purpose of the activities is to make a game that children and adults can learn UD happily. Another intention is to contribute to the business for the diffusion of UD in Okayama. We had two monitor-investigations of this game to school children. The game of the final form was displayed in Manabipia Okayama 2007. It got much popularity. From now on, it will be applied for the community, in terms of disaster protection, environmental problems.