著者
城田 愛
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018

本発表では、沖縄戦で被害をうけた故郷へ、飼養・食用の豚や薬、衣類、学用品などを送る資金集めのため、ハワイの沖縄系移民たちによっておこなわれた盆踊り(エイサー)大会や演芸会、そして唄をとりあげる。具体的には、ひとりの沖縄系二世の女性の生活誌・生活史に着目する。そして、ハワイと沖縄を架橋するこの女性の記憶と記録、および唄と踊りの舞台にみる、ハワイ、沖縄、日本、アメリカ(軍)の関係性をよみとくことを目的とする。
著者
石川 真作
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.132, 2009

ドイツは文化的ナショナリズムを統合の基礎とする非移民国として、自他双方から規定されてきたが、1990 年代からの緩やかな変化を経て、2004 年の移民法制定において実質的な移民国宣言をした。本報告では、そのようなドイツの社会空間における移民の位置づけについて検討する。
著者
中村 香子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.31, 2008

本発表では、観光業にたずさわるサンブルの若者の経験を事例として、「観光の文脈」と「本来の文脈」の関係は動的なものであり、特定のモノやコトをめぐって同時に誕生し、相互に対立するかたちで認識されるものであることを指摘する。そして観光と民族文化に関する研究の中心的なテーマである「真正性」や「文化の客体化」に関する議論を再考することを試みる。
著者
松村 圭一郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.141-164, 2007

本稿は、エチオピア西南部の多様な民族が居住する農村社会を対象に、土地から生み出される作物などの富がどのような手続きをへて、誰の手に渡っていくのか、富の所有と分配という問いを考察する。とくに「分け与えること」と「与えずに自分のものにすること」をめぐる人びとの相互行為から、所有や分配を支えている力学を浮き彫りにしたい。IIでは、農作物の分配行動に注目する。作物が収穫されたとき、雨季で食糧が不足するとき、持つ者は持たざる者から乞われたり、自発的に与えたりしている。じっさいに農民たちが誰にどのようなものを与えているか、具体的事例を分析することで、身近な親族から見知らぬ物乞いまで、さまざまな相手に対して富が分配されている実態を明らかにする。IIIでは、与える相手ごとの分配行動の差異に注目する。相手との社会関係が違うことで、分け与える背景にどのような違いがでるのか。「親族」と「よそ者」という対照的な相手に対する分配の事例から、それぞれに異なる動機が分配を促すきっかけとなっている可能性を示す。IVでは、人びとの分配をめぐる意識や葛藤について分析する。分配を定める宗教的な規律がある一方で、人びとは与えすぎると自分が困るというジレンマを抱えている。貧しい者が分配を受けるために行う働きかけのあり方と、与え手が分配を回避する事例から、与え手と受け手との相互行為において「分け与えること」と「与えずに自分のものにすること」が交渉されている点を指摘する。そして、Vで互酬性の議論を再検討しながら、「分け与える」という行為を支える相互的な「働きかけ」の重要性を提起する。
著者
王 維
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.209-231, 1998-09-30
被引用文献数
1

本稿では, 長崎華僑社会を一つのエスニック・グループとしてとらえ, 祭祀や芸能に焦点を当てることにより, 華僑文化のダイナミズムを再検討した。祭祀と芸能は, 変動するエスニシティにとって重要な意味をもつ文化要素である。日本華僑の場合, 住居, 服装, 生活様式など文化の日常的側面においては, 日本社会への同化の傾向が強い。その代わりに弁別的特徴として重要な役割を果たしてきたのが祭祀と芸能である。祭祀については次の3タイプに類型化することができる。1)「被受容祭祀」 : 江戸時代に日本人社会に受容され日本の祭と混淆して現在に受け継がれているもので, 「長崎くんち」に代表される。2)「伝統祭祀」 : 同郷組織等によって運営され, 華僑の寺院で行われる「普度勝会」(盂蘭盆)などの祭祀。3)「新伝統祭祀」 : 中華街の活性化を目的として, 近年に春節(旧正月)・元宵節等を再編して創造された新たな祭。旧来のエスニック・アイデンティティのシンボルとしての「伝統祭祀」は同郷組織によって維持されてきた。しかし, 第二世代は伝統祭祀への関心を失いつつあり, 長崎華僑社会は近年急速に変化を示している。それは, 特に「新伝統祭祀」ランタンフェスティバルの創設過程にみることができる。ランタンフェスティバルは, 政治的変化(日中国交正常化)を契機とし, 観光と地域活性化という新たなニーズによって, 新たなエスニック・アイデンティティのシンボルとして中華街を中心に創造されたものである。それに先だって, 中華街の二代目店主らは, 日本人店主らとともに, 新しい組織として中華街商店街振興組合を結成した。こうして, 長崎華僑のエスニック・アイデンティティは, 同郷組織を核とし「伝統祭祀」をシンボルとするものと, 振興組合を核とし「新伝統祭祀」をシンボルとするものとに二極化してきた。さらに, 長崎市は, 中華街で創設された「新伝統祭祀」を市全体の祭として取り込んだ。長崎は, 古くから華僑の文化を「被受容祭祀」として取り入れることにより, 自らの地域文化を構築してきたが, そうした過程が現代的な形で再生産されているととらえることも可能である。このように, エスニック・グループとしての長崎華僑社会は, 上位社会(日本社会及び長崎地域社会)や出身社会(本国)との交渉の中でエスニシティ再構成をしているのみならず, 上位社会に対しても影響を与え続けていると言えよう。
著者
渥美 一弥
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.504-521, 2016

<p>本稿では、カナダにおける多文化主義政策の先住民への影響について、カナダのブリティッシュ・コロンビア州の先住民族、サーニッチを事例として検討する。そして、現時点において「多文化主義」がカナダ先住民にとって、社会的地位や経済的状態の改善に寄与している状況を評価する立場をとりつつ、先住民集団内においても、その受け取り方は複数存在することを指摘する。サーニッチの場合、多文化主義の政策を活用して経済的な自立をめざす人々と、従来の社会福祉政策に依存した暮らしを望む人々に大きく二分されているように筆者のような部外者には見える。 </p><p>多文化主義は、「言語」あるいは「アート」を守ってきた先住民に対し経済的後押しをしている。独立し た学校区が生み出され、学校が建設され、教員や職員としての雇用が生まれた。トーテム・ポール等の先住民アートは、非先住民の地域住民を対象に含む市場を創造し、その作品に対する注文は増加し続けている。このような先住民の経済的自立の背景にカナダの多文化主義が存在する。しかし、それは同時に、「言語」や「アート」を身につけた人々と、そうでない人々との間に経済的な「格差」を生む結果となった。 </p><p>かつて「白人」から銃火器などの「武器」を手に入れた集団と手に入れなかった集団との間で格差が生まれたように、サーニッチの間で「多文化主義」の恩恵を受けることができる人々と受けられない人々の間に格差が生じている。多文化主義においても、結果として主流社会との関係が先住民の運命を左右する決定的要素となっている。 </p><p>本稿はまずカナダの多文化主義を歴史的に確認する。次に多文化主義が先住民にとって持つ意味を考察する。そして、具体例として、筆者が調査を行っているサーニッチの事例を紹介しながら、多文化主義政策が先住民の人々の間に「格差」を生じさせている状況があることを指摘する。しかし同時に、現在のサーニッチはその「格差」を乗り越えて結束している。最後に、その彼らを結びつけているのは同化教育という名の暴力に対する「記憶」であることを明示する。</p>
著者
宇田川 妙子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.411-436, 1993-03-30 (Released:2018-03-27)

フェミニスト人類学は,現在,多様な専門分化を遂げてきた反面,ある行き詰まりの状態にあるとも言われている。筆者は,その原因の一つとして,これまでそこで論じられてきた女性が,結局,社会的な意味での女性,即ち,ジェンダーとしての女性でしかなかったということに注目してみたい。性とは,ただ社会的な問題としてあるだけではない。男女の対面的な場,即ちセクシャリティの場で認識される男性および女性という問題もあり,それは社会的な場面での性差にも密接に係わっている。特にイタリアの文化社会における性の問題を考えるためには,この視点が必要となる。彼等は,性の本質を常に対面的な男女の関係が作り出す二元性として捉えている。つまり,彼等にとって性とは,基本的にセクシャリティなのである。それゆえ本稿では,イタリアにおけるこのような性のあり方を具体的に明らかにしてきながら,同時に,それを,フェミニスト人類学一般に対する新たな方向性を模索する試みとしても提示していく。
著者
牧野 巽
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.115-127, 1949

The paper is one of a series of studies by the author on the languages and peoples of the Nan-chao and Ta-li kingdoms of Yunnan Province, China. The first study, "The Surviving Peoples of the Nan-chao and Ta-li" (to be published in the Toyo Gakuho) deals with the process whereby the main survivor of the Ta-li, called Pe-jen, retained their own characteristics, as distinct from those of the Chinese, after their kingdom was annihilated by the Mongols, until, under the Ming dynasty, they were gradually assimilated to the Chinese people and were called the Min-chia (common people or natives). In the second study, "Legends of the Descent of the Min-Chia in Yunnan" (to be published in the present journal), the author deals with the legend of the descent of the ancestors of the Min-chia from Chinese migrants from Nanching. He assumes that the legend was first prevalent among the Chinese in Yunnan and then diffused among the Min-chia, who had lost their own independent characteristics. The present paper is the third of the series. The author takes up a fragment of the Yunnan-chih by Li-Ching during Yuan period, cited by Ku-jen-wu in his T'ien-hsia-chun-kuo-li-ping-shu (The Book of the Good and Evil in the Provinces and Districts of all the Land), vol. 69. After determining that this fragmental record referred to the Pe-jen, i.e., the surviving descendants of the Ta-li, he states that the vocabulary contained therein coincides with that of the present Min-chia. He further argues that the vocabulary of the Nan-chao, found in the Man-shu by Fan-ch'uo, also coincides in many points with that of the Min-chia of present day and of the Yuan period, and concludes that the languages of the Nan-chao, Ta-li and Min-chia belong to the same group. The author is further preparing two more papers, "Lineage of the Min-chia Language of Yunnan" (No. 4) and "Ethnic Structure of Ta-li Kingdom as it appears in the Yuan-shi, Ti-li-chih" (No. 5). In the former he assumes that the Min-chia language belongs in all likelihood to the Tibeto-Burman family (although it differs considerably from the Lolo group, and probably constitutes a separate Nanchao-Minchia group), and that therefore Nan-chao was not a Thai kingdom as is generally assumed. In the latter article, he would argue that not only the ancestors of Min-chia, but also those of other ethnic groups that constituted the Ta-li kingdom, were mostly Tibeto-Burman, and that the great bulk of the Thai people, who are generally considered to have been driven from Yunnan south and west by the Mongols, are unlikely to have lived in Ta-li even long before the Mongol invasion.
著者
大西 秀之
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018-05-22

本報告では、2015年から2017年の過去3年間に実施した標津町管内の7地区に暮らす計60名の地域住民に対する現地での聞き取り調査に基づき、アイヌ文化を巡る多様な認識を明らかにするとともに、そうした多様性が生み出された背景を検討する。このような検討を通して、本報告では、標津町に暮らす地域住民が自他のエスニシティを超え、アイヌ文化を自らが暮らす地の文化資源として共有しうる多文化主義を志向したあり方を模索する。
著者
中生 勝美
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第52回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.97, 2018 (Released:2018-05-22)

新しい人類学史の構築を目指して、研究組織を立ち上げて共同研究を始めている。今回は、その紹介とともに、人類学の実践を歴史的観点から批判的に検討することで、現在的な問題を考えるヒントになることを提示したい。その実例として、アメリカミシガン大学の日本研究が、戦時中に対日本戦略として始まり、戦後は人類学という方法論を用いながら、大きな枠組みで戦後の国際環境と関連して進展したことを報告する。
著者
ノーベック エドウォード
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.38-45, 1951

<p>The material presented is drawn principally from one datum area, the fishing buraku of Takashima on an island of the same name in the Inland Sea, lying very close to Kojima Peninsula, in Okayama Prefecture. The buraku studied is thought by the author to represent a cultural blend between Inland Sea island fishing villages and fishing villages of the adjacent area of Honshu. It has been found that there is no aspect of the life of the people of Takashima in which Westernization is not evident in some form either directly or indirectly. The impact of such Westernization varies from a powerful force which has brought about great changes in some matters of living to a relatively pale and weak influence in other sectors. Briefly stated, some of the effects of Westernization evident are : Clothing has become predominantly Western particularly for the young. Permanent waves are the rule for young single and married women. Fishing is almost exclusively by motorized craft. Housing and diet are relatively little affected, but household equipment shows a fairly marked influence. Entertainment for the young is Western, movies, baseball, pingpong, social dancing. The old prefer traditional folk dances and Naniwa bushi. The visiting of shrines as a form of entertainmen wanes in importance year by year. Marriage customs are still fairly traditional and Japanese clothing is always worn by brides. The shimada coiffure has been replaced by wigs as permanents do not lend themselves to the traditional hairdress. Sexual freedom is, for the most part, a thing of the past ; present day sex mores are circumspect, and at least suggest the influence of the West. Theories of disease and treatment of illness or injury are, fot the most part, Western. Some religious and magico-religious methods of curing illness still obtain, however. Religious practices have changed greatly in the past few decades. Visits to shrines and temples have become infrequent, and many old customs have been abandoned by the majority of the people. Many beliefs and customs are regarded by young and middle-aged persons with some degree of scorn as "superstition". Most striking is the dichotomy between the young, in whom Western influence is extremely marked, and the aged, who follow the traditional and non-Western ways. Most old persons have received no formal education. All young and middle-aged persons have had at least elementary school educations. A numer of practices which are in effect today, such as menstrual restrictions for women, are observable only in households in which there are aged parents or grandparents. It seems likely that many of the remaining traditional beliefs and customs will be abandoned as soon as the present generation of old persons dies. Some years ago American scholars devoted considerable effort to consideration of the question of whether material aspects of culture were more quickly and more profoundly affected by acculturation than non-material aspects. It does not appear that material aspects of the culture of Takashima have been more seriously or easily affected by acculturation than non-material aspects. Study of the effect of change of one part of culture upon other parts seems more profitable than attempts to set up and deal with discreet categories of "material" and "non-material" aspects. It seems reasonable to state that no important facet of culture can be seriously affected without concomitant and/or resultant changes in other facets of culture. Religious beliefs and practices of Takashima appear to the author to be one of the sectors of culture most strongly affected by Western influence. It is not immediately evident, however, that the decline in strength of religious belief and the abandonment of old customs are the result of contact with the Western world. The explanation offered by a number of Takashima informants for the decline in strength of</p><p>(View PDF for the rest of the abstract.)</p>
著者
碇 陽子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.513-533, 2016

本稿の目的は、アメリカを中心に展開する肥満差別の廃絶を訴えるファット・アクセプタンス 運動の実践を、哲学者ネルソン・グッドマンの世界制作論に依拠しながら、〈世界〉の制作として記述することである。 ファット・アクセプタンス運動は、公民権運動が盛り上がりを見せる時期のアメリカで1969年 に誕生した。しかし、これまで肥満差別は、人種差別やジェンダー差別などに比べ、廃絶すべき差別として捉えられてこなかった。なぜなら、体重やサイズをあらわす「ファット」カテゴリーは、「公民権法」が擁護する「人種」や「性別」などの公民権カテゴリーと比べ、「本質的」なカテゴリーではないと考えられてきたからだ。 ところが、1980年代後半から、アメリカでは肥満者の急増が社会問題化された。肥満は、病気を引き起こすリスク要因として公衆衛生の予防介入政策の対象となり、健康を自己管理し病気を 予防することは個人の「義務」となりつつある。本稿では、こうした時代を、一方で、不確実性の忌避やリスク管理を志向しながらも、他方では、未来は完全に管理できないという矛盾した事実に直面しながら生きなければならない時代と位置付けた。そして、こうした時代状況で、運動参加者が、肥満を病理化する医学的疫学的な知に対抗し、「ファット」カテゴリーが属する新たな知の体系を再構築していく実践を、対抗的な〈世界〉の制作として描写した。 描写を通じて明らかにされたのは、対抗的な二つの世界は、隔絶しているように見えて、むしろ、近接しているのではないかということである。その近さゆえに、ファット・アクセプタンス運動の人々は、二つの世界をどちらも不完全なまま部分的に通約(不)可能な存在として生きなければならない。この考察から、結論では、文化相対主義を再考し、あらゆる視点から離れた世界はないという「徹底した相対主義」から世界を理解することの意義が明らかになった。
著者
窪田 幸子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第43回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.228, 2009 (Released:2009-05-28)

我々が調査する地域では、多様な工芸/芸術活動が行なわれている。それらがグローバルな動きと連動して変化している場面には多くの研究者が立ち会ってきた。このような動きに注目することは、物質文化の現代的な研究として有用である。この分科会では、多様な地域の調査を背景とする議論を通じ、長くその調査対象としてきた物質文化を、工芸/芸術の視点から、人類学として議論する研究の視座の意味と有用性を検討する。
著者
唐木 健仁
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第48回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.68, 2014 (Released:2014-05-11)

沖縄県与那国島では、火葬が一般的になった現在でも、洗骨改葬が継続的に実施されている。本発表は与那国島で参与観察した2事例の洗骨改葬を紹介し、与那国島における社会的背景や儀礼を取り仕切る宗教的職能者の役割などをふまえて、与那国島における洗骨改葬の意義を考察する。