著者
西本 陽一
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.425-446, 2000-03-30 (Released:2018-03-27)

語りは語り手の歴史・社会的な背景によって独特のパターンやスタイルをもつ。語り手が自身について語る時, 意識は過去を振り返り, 過去は現在や未来との関連の中で秩序を与えられるため, 語りはつねに語り手の歴史意識に彩られる。一方, 語りは事物ではなく言説であり, 時にはそれが言及する現実からかなりの距離をもった定式化された語りとして繰り返されることもある。以上のような観点から, 本稿では山地少数民族ラフの「自嘲の語り」という独特のスタイルの語りが分析される。少数民族の間にはしばしば自嘲的なスタイルの語りが見られるが, これは彼らが多数民族の支配・圧力の下で暮らしてきた長い歴史の結果であり, 民族間の権力関係が内在化されたものである。現在北タイに暮らす山地民族ラフにおいて, 自嘲の語りはクリスチャン, アニミストの両方に見られるが, 前者においてずっと頻繁に聞かれる。しかしその一見否定的な自己規定の背後にはより肯定的な自己規定が存在し, これらがラフの両義的な民族意識を構成している。キリスト教会による長年にわたる「文明化」政策は, 自嘲の語りをクリスチャン・ラフの支配的言説となし, 人々に「知恵」の欠如こそが民族の今日の苦境の原因だと繰り返す。これに対して, 下層の村人による「舞台裏の」語りは, 間接的に, 含意によってラフ的なるものを評価する。日常の語りという実践行為の場において, 不均衡ながら2つの言説は対抗し, ラフの両義的な民族意識を再生産しているのである。
著者
長島 節五
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第42回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.345, 2008 (Released:2008-05-27)

科学技術の現在、民俗民間信仰の場に於いて古い信仰形態を色濃く残した儀礼や習俗が見られる。御嶽講の成立はさほど古くは無いものの、その巫術を行う宗教活動において、弾圧の対象となったこともある。明治に入ると神仏分離政策による弾圧の可能性あった。普寛、覚明、一心等によって確立した御嶽講の神仏混淆習合形態は、他の習合形態を取る修験道やその影響を受けた信仰形態と同じように、弾圧の対象になっていたが、御嶽講は国家神道の流れに乗り教派神道を表に据えて神社になり御嶽教になった。
著者
百瀬 響
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2014, 2014

北海道教育大学では北海道出身者が多数を占め、学生は学校教育において副読本等からアイヌ文化・歴史を既習している。学生のアイヌイメージは、自然共生型の太古の文化、近世・近代における日本人による差別等に大分されるが、近年では縄文文化に比定される「孤立文化」「日本人による虐殺」が増加傾向にある。本発表ではこれらのイメージ形成の要因を分析し、アイヌ文化・歴史理解に必須と考えられる学習項目等について論じる。
著者
小池 淳一
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.362-375, 2001-03-31 (Released:2018-03-27)
被引用文献数
1

本論文は沖縄宮古島の南部諸集落に伝存するソウシ(双紙)を素材にその運用の具体的な様相を記述し、関連する守護神祭祀,暦の製作にも考察を加えながら,その存在と継承とが提起する問題を指摘し,現代日本を対象とする人類学の果たしうる役割について論述したものであるここでは最初にソウシがどのような研究のなかで対象化されてきたかを振り返り,そこから人類学的な問題を抽出する。さらにそれを受けてソウシの利用の様相を筆者自身の調査データと従来の調査記録とに基づいて記述している。ソウシは例外なくマウガンの祭祀に関わり,組み込まれていることからソウシの存在がムトゥの神々と集落の構成員との間に重層複合的な関係が結ばれていることを表現していることが指摘できる。またソウシを暦注書として用いて砂川暦を作成することから近世以降の大雑書と暦との関係がソウシと砂川暦との関係と相似することも看取される。こうしたソウシの運用形態は近世日本の大雑書が南島文化のなかに受容されていった姿を示している。さらにその形成は1714年以前に既に行われており,さらなる考究は南西諸島各地に伝存する多様な暦書の研究によって達成されるであろうことが見通される。そうしてこうした書物,すなわち文字列が内容そのものとは異なった受け止められ方をし,祭祀の再編成に重要な役割を果たしていることから、高度に発展した文字社会においても人類学的なアプローチの方法は独自の位置を占めることができ,さらに歴史学や社会学との協業の一つの可能性を見出すことができるのである。
著者
合原 織部
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第51回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.F05, 2017 (Released:2017-05-26)

本発表は、宮崎県椎葉村の猟師と猟犬の交渉を、日常の場である里の領域と、狩猟が実践される山の領域の異なる位相から考察することを通じて、人とイヌの交渉を一元的に捉えるハラウェイに新たな視座を加えることを目指す。里ではつながれているだけのイヌが、狩猟の際には猟師をリードする主体性を発揮し、猟中に命を落とした場合にのみ神格化されるなど、種横断的交渉が各位相において全く異なるさまを民族誌的に提示する
著者
片岡 樹
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第43回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.45, 2009 (Released:2009-05-28)

本報告は、フィールドの人々を「合理的精神の持ち主」あるいは「したたかな抵抗者」と祭り上げることからこぼれてくるフィールドのリアリティーをいかにしてすくいあげるかについて、タイ山地民ラフの事例から考察する。そこでは、人間の弱さそのものをいかに主題化しうるかを考察の軸に据える。ここで考えたいのは、非英雄的といってよい人々の行動原則や、「未知なもの」可能性を留保しようとする人々の宗教的・呪術的観念である。
著者
川本 崇雄
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.113-129, 1974-09-30 (Released:2018-03-27)

We find between Japanese and Austronesian languages the following agreements in morphology: 1. The basic forms of Japanese verbs are the mizenkei (the imperfect form) which ends in -a and the renyokei (the conjunctive form) which ends in -i, and from these forms all the other conjugated forms are supposed to have developed. Many languages in Melanesia and Polynesia have the suffixes -(i)a and -i, the former making intransitive verbs and the latter transitive verbs. Both languages have thus the complementary pair of verbal endings - (i)a and -i. 2. In the Banks' Islands and the New Hebrides as well as in Japan, some nouns have independent and dependent forms, the former being derived from the latter by adding the termination -i. Examples : Japanese te 'hand' <ta-i, fi 'fire' <fo-i ; Mota matai 'eye' <mata-i, ului 'hair' <ulu-i. 3. Adjectival terminations : Japanese -ka, -ki, -ra, -ri, -sa, and -ta ; Melanesian -ga, -gi, -ra, -li, -sa. and -ta ; and verbal terminations : Japanese -si ; -k, -g, -;e, -r, -s, -t ; -f ; -rag, -yag, ; Melanesian -si ; -g, -η, -n, -r, -s, -t ; -v ; -lag, -rag, and -yag. 4. The verbal and adjectival prefixes ma-, ta-, and ka- : Japanese wosa 'interpreter' 〜ma-wos- 'to tell' tur- 'to be followed' 〜ma-tur-(of-) 'to follow saki〜masaki 'happiness' futo 'thick' 〜tafuto 'respectable', awo〜ka-awo 'blue' ; Malay deras 'fast' 〜meuderas 'to hurry', Mota sare 'to tear' 〜masare 'torn', Fiji dola 'to open'〜tadola 'open', voro 'to break'. 〜kavoro 'broken'.
著者
伊藤 清司
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.106-108, 1974-06-30
著者
鈴木 和歌奈
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第51回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.C01, 2017 (Released:2017-05-26)

近年、「Anthropocene(人新世)」というキーワードがグローバルに注目を集めつつある。とりわけ欧米では、アカデミック内外で環境保護や人間の経済活動をめぐる論争など新しいムーブメントが生じつつある。本パネルでは、これらの「人新世」をめぐるポリティクスを紹介するとともに、それが欧米の人類学に及ぼしている影響について批判的に検討する。その上で、日本の人類学からの応答の可能性について示唆したい。
著者
福井 栄二郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.203-229, 2012

個人名は、しばしば人類学的、あるいは哲学的な議論の対象とされてきた。名前は社会的分類指標であり、特殊性のあらわれであるとする議論が一方にあり、他方には、単独性、代替不可能性のあらわれであるとする議論がある。名前について、当該社会における意味や機能を考察する文化人類学では前者の議論に親和性が高い。だが、それでは単独性に到る回路を捨象してしまうことになる。また名前の議論は歴史と関連付けられながら論じられることが多いが、他方で人々の歴史認識が変化することが考慮されていない。こうした問題関心のもと、本稿ではメラネシア、ヴァヌアツ共和国アネイチュム島の事例を考察する。アネイチュムでは個人名が土地保有と密接にかかわっている。ゆえに人々は細心の注意を払い、そして有している知識を総動員して命名を行う。しかし、18世紀中頃からの社会変容に伴い、土地や名前に関する知識の多くが忘失された。現在でも、命名の際、多くの問題が生じているし、一度つけた名前にクレイムがつくことさえある。彼らの言を借りれば、伝統文化は「めちゃめくちゃ」になり、何が「正しい」のかわからないということになる。認められていないはずの名前の創作さえ、近年ではしばしばみられる。アネイチュムにおいて、たしかに名前は社会的な分類指標なのだが、他方で、他者の単独性を示すために名前を用いるという構えは日常の至るところに見出せる。つまり名前の示すものは決して一様ではなく、人々は名前に対する複数の「物語」をスイッチさせているのだといえる。
著者
比嘉 理麻
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.357-377, 2015-03-31 (Released:2017-04-03)
被引用文献数
1

本論の目的は、沖縄の豚肉専門店が林立する市場の一角において、いかに人びとが自らの感覚を総動員して(あるいは、そうするよう促され)商品を弁別し、豚肉の品質や特徴を把握し、売買を成立させるかを記述することである。そのために、市場研究と「感覚の人類学(anthropology of the senses)」の議論を接続し、身体・感覚を用いた売買のプロセスを理解する枠組みを設定した。感覚の人類学は、人間の知覚や感覚が単に生理的なメカニズムに規定されるものではなく、社会的・文化的に形成されることを主張した。しかし、感覚の人類学は、感覚の重要性を理論的に示したのみで、詳細な民族誌的事例を提示したわけではない。とくに、においの研究は理論的な言及や断片的な記述にとどまり、詳細な民族誌的記述は他の感覚と比べて一層少ない。本論は市場の文脈で、感覚記述の人類学へ迫る実践例として、嗅覚をはじめとする感覚の民族誌的事例を提示し、この批判を乗り越えることを目指す。また感覚の人類学がもつ別の問題点として、感覚を静態的に捉え、同一社会内の成員間の感覚を等質的に捉える傾向がある。それに対して本論では、感覚を歴史的に変化する動態的なものと捉え同一社会の成員間にみられる差異に目を向ける。具体的には、市場を訪れる高齢の買い手に特徴的な感覚が、若年の買い手とは共有されておらず、感覚の使い方において世代差があることに注目する。感覚の次元にみられる世代差は、商品の選択や売り手との関係構築において差異を生み出している。このように、人びとの感覚を一枚岩に捉える傾向への批判は、非歴史的アプローチへの批判と重なる、本論では、沖縄における養豚の産業化の歴史を辿り、現在の市場で観察できる感覚をめぐる事象を歴史的な変化に位置づけて理解する。