著者
中川原 捷洋
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.232-238, 1972-08-31
被引用文献数
3

連鎖分析に用いられている日本型の標識系統と外国在来のイネとを交配すると、F_2以降で標識形質の分離が乱れることがしばしば観察される。ここでは、第11連鎖群に属するdl(たれば)、bc(鎌不要)およびch(黄緑葉)の3形質について、その分離のゆがみの現象を調査し、遺伝的機構を明かにした。(1)分離のゆがみの型には、F_2分離世代で劣性個体の頻度が有意に減少するもの(減少分離型)と、有意に増加するもの(増加分離型)との2型が認められた。(2)分離のゆがみを生じる各交雑組合せについて、F_1、F_2およびF_3での遺伝行動の分析から、それが標識とした遺伝子自身の重複、不稔遺伝子との連鎖などによって生じたものでないことが判り、さらに正逆交雑の結果にも差がないことから、細胞質因子によって起るとも考えにくかった。また、F_2種子の発芽、生育は正常であったので種子の淘汰によって生じているのでもない。F_2分離集団内での標識形質の表現は、明瞭に正常個体と区別できる。(3)以上の結果から、授精時に花粉の競争が起ると仮定して、授精力の弱い花粉の遺伝子型をga(配偶体遺伝子)とし、gaが諸標識遺伝子と連鎖するために分離がゆがむとすれば、ここでのすべての現象は説明される。さらに、gaを想定してF_2世代での結果から算出したB_1F_1の理論値は観察結果とよく一致した。このことも配偶体遺伝子の存在を支持する。
著者
斎藤 清 金子 幸雄
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.101-108, 1975-04-30
被引用文献数
1

(1) ボケ類にひろくみられる不結実性を明らかにして今後の育種上の知見をうるために市販品種15点および野生種クサポケを用い,数年にわたってフレーム内で素焼鉢作りとして,花粉および胚のう形成について若干の細胞学的観察をおこなった。 (2)開花時期および茎状のちがいによって供試材料を寒咲型(6点)・春咲型(6点)およびクサボケとその類似型(4)点とに区別し,それぞれの根端における染色体数を調査したが,すべて2n=34の二倍体であることが確認された。 (3)花粉母細胞にあらわれた減数分裂像をみると,IMにおいて17_<II>が規則正しく形成される緋の御旗や東洋錦などがみられた反面,黒光・緋赤寒ぼけ・長寿楽などではかなり混乱した染色体対合が観察され,1価や4価染色体も多く現われていた。つづくIIMにおいても後者のものでは異常な分裂が顕著におこっており,四分子期にも奇形の二〜三分子,さらに五〜九分子にいたるものが散見された。 (4) したがって,開花時の充実花粉粒率も前記の異常分裂の傾向と大むね軌を一にしてあらわれており,黒光や長寿楽ではほとんど健全粒の形成がみられなかった。一方舞妓・浪花錦・長寿梅(白花)のようにきわめて良好な健全粒率を示すものもあったが,それらでも完全な果実の着生がみられなかった。 (5)数点の品種について解剖的に観察された胚のう形成については,一般に開花2日前の完全花で比較的多くの健全な卵装置をもつ胚のうが完成しており,その後受粉受精をうけたか否かは不明であるが,約2週間はそのままの状態で存在し,その後しだいに退化崩壊がはじまり,ついに原胚の発生を示す標本をうることはできなかった。一方,クサポケにおけるわずかの標本では受精によって生じた原胚がしだいに細胞分裂をはじめ,開花後2〜3週間目でようやく小さな棍棒状を呈するものが観察された。 (6) ボケ類に普通にあらわれる不結実の原因として,品種成立の過程にからんでいる雑種性による遺伝的な配偶体および接合体の致死,自家および他家不和合現象の存在,さらに限界的な低温などによる環境的要素などが組みあわされているものと考察された。
著者
江口 恭三 岡 克
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.45-50, 1966-03-25

栽培品種ヒックス・ブロードリーフから葉数の4〜5枚多い低度多葉型個体を選抜し,育成固定をはかったが,固定系統が得られなかったので,その遺伝的原因を研究し,つぎのことを明らかにした。1)低度多葉型個体の自殖次代または通常品種との交雑次代において,普通型個体と多葉型個体とがそれぞれ1:2または1:1の割合に単性遺伝の分離を示した。2)多葉型個体は普通品種より高度の短日性を示す劣性遺伝子をもつヘテロ型であり,劣性ホモ個体は出現しなかった。3)劣性ホモ個体は接合体致死作用により不稔種子と在り枯死しているものと考えられた。4)接合体致死作用は劣性の短日性遺伝子がホモの場合にのみ認められ,両者はきわめて密接な関連をもっていた。
著者
猪俣 伸道
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.295-304, 1977-12-01
被引用文献数
4

Brassica campestrisとBrassica oleraceaの種間交配と株問交配の子房の人工培養において,イースト抽出物とカゼイン酸分解物の効果について検討を行なった。用いた実験材料はそれぞれBrassica campestris L.ssp.pekinesis(Lour.) Olsson栽培品種野崎白菜とBrassica oleracea L.. var. capitata L.栽培品種野崎早生と野崎中生であった。各品種の株間交配と種間交配は除雄後2日目に開花した柱頭上に,当日開花した花粉をかけて行なった。交配後4日目の子房を植物体から切り取り,イースト抽出物とカゼイン酸分解物を添加した種々の培地組成を持つ寒天培地に油え込んだ。試験管に植え込んだ子房は,植え込み後36日目に取り出し,莢の長さを測定した。莢における着粒率と得られた種子の発芽率を求めた。野崎白菜の株間交配では,稔実種子の割合は基本培地,2g/lのイースト抽出物と300mg/lのカゼイン酸分解物を含む培地で良かった。野庵早生と野崎中生(キャベツ)の株間交配では,稔実種子はいずれの培地においても低かった。種間交配の野崎白菜×野崎早生(キャベツ)と野崎白菜×野崎中生(キャベツ)では,雑種種子が得られた。また調査時に未発育の種皮を破って露出Lた種雑胚が茨の中に見られた。子房培養における雑種育成の培養条件は基本培地に300cm/lのカゼイン酸分解物を添加した培地で良かった。また基本培地のみで培養した子房からも雑種胚が得られた。得られた胚の発育状態は"魚雷型"から成熟胚までであった。49個体の胚を更に培養したものから7個体,7粒得た種子から2個体がそれぞれ生育し,雑種を示した。根端における染色体数の調査ではいずれの個体も複半数体(2n=19)を示した。得た雑種の形態はいずれも両親の中間を示した。逆交配の野崎早生(キャベツ)×野崎白菜と野崎中生(キャベツ)×野崎白菜では,雑種種子と未発達の種皮を破って発育した胚はいずれの実験区からも得られなかった。ハクサイキャベツの交配では,今まで用いられてきた雑種育成の方法より高い頻度で雑種が得られたので,子房の人工培養による雑種育成は有効な方法と考えられる。
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.195-200, 1996-06

種苗法第12条4・第1項の規定に基づき登録された品種は農林水産省より告示・通達されている.新しく通達された品種について,種苗課の了解を得てその内容の一部を抜粋して紹介する.なお,農林水産省試験研究機関および指定試験で育成された農林登録品種については本誌上で若干くわしく紹介されているので,ここでは登録番号,作物名:品種名,育成地を記すに止める.記載の順序は登録番号・作物名:品種名,特性の概要,登録者(住所):育成者氏名とし,登録者の住所は公的機関については省略し,その他は各号の初めに現れる場合にのみ記載し,登録者と育成者が一致する場合は登録者のみを記載することとする.六号では平成7年3月9日(第4289号〜4348号)及び平成7年3月15日(第4349号〜4408号)に登録された品種を紹介する
著者
長戸 かおる 箱田 直紀
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.439-444, 1984-12-01

サザンカ,カンツバキ,ハルサザンカ,ツバキのエステラーゼアイソザイムの変異に基づき,種間関係を明らかにした。カンツバキでは,バンド4が高頻度に出現したが,野生サザンカには出現しなかった。サザンカ園芸品種では,海外品種や紅色品種にバンド4の出現が見られたが,白色品種には見られなかった。従って,サザンカ園芸品種の成立には野生サザンカの選抜育種だけでなく,一部には,カンツバキの浸透交雑による関与のあったことが考えられる。 一方,ハルサザンカのザイモグラムの出現頻度分布は,ツバキと大変よく似ていて,ツバキとサザンカの雑種起原であることが確かめられた。しかし,一部にカンツバキの関与を受けたと思われるバンド4を持つ品種が見られた。 このように,一部では,カンツバキとの浸透交雑を通じて,多様なサザンカ園芸品種やハルサザンカの品種が作出されてきた様子が明らかとなった。
著者
森 宏一 木下 俊郎 高橋 萬右衛門
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.49-56, 1981-03-01

インド型品種のSurjamukhiにみられる花青素による葉茎節の一部および節間全面着色は,C-A-P基本遺伝子の各座の上位アレーレの共存下で,優性の分布遺伝子Rin_1が関与して発現される形質であることが明らかとなった。また,Pin_1はPn(葉茎節分布遺伝子)とは独立で,Pl座のアレーレPlおよびPl^wとも異なることが知られた。ただし,Pin_1はPl座と同じ第II連鎖群にあり,Plとは30.9%,lgとは40.0%の組換価を示した。3遺伝子は,lg一Pl一Pin_1の順序に位置すると推定された。これまでインド型では,花青素の稲体着色に係わる多数の遺伝子が知られている。しかし,インド型の花青素着色に係わる遺伝子体系は,著者らが日本型で設定したものと著しく異なり,基本道傍子と分布遺伝子の区別も必ずしも明瞭でない。また,遺伝子の多くはII,VおよびXの各連鎖群に含まれている。今回明らかとなったPin_1は第II連鎖群に一属し,DHULAPPANAVAR(1977.1979)によるPin_<a1>やPin_aとは異なるものと考えられるが,日本型とインド型では連鎖群の異同に不明な点が多いため,文献上からの同定は困難である。Pin_1は日本型×インド型交離から知られたので,両品種群を通じて用いうる新たな標識遺伝子として利用できよう。
著者
北野 英巳 蓬辰 雄三
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.9-18, 1981-03-01
被引用文献数
2

水稲砧種フジミノリに^<60>C0,γ線を照射して育成した半矮性突然変異品種レイメイおよび優性突然変異系統ふ系71号を用いて,優性遺伝子の形質発現と生育温度の関係について原品種との比較検討を行った。1977年,これら3品種(系統)を人工気象室において3温度区(高温区;昼間30.C一夜間25℃,中温区;23℃一18℃,低温区;16℃一12℃)を設け,さらに各温度区にそれぞれ3段階の施肥量区(基肥区,1回追肥区,2回追肥区)を設けて栽培を行った。その結果,施肥効果に関しては品種(系統)問で特異的な反応は認められたかったが,生育温度に関しては3系71号が明らかに他の2品種と異った反応を示した。すなわち,フジミノリおよびレイメイは,本実験で用いた温度範囲において,高温になるにしたがって稈の伸長が促進されたのに対し,ふ系71号は,中温区より高温区で短稈化した。また温度の低下に伴って相対的に原品種フジミノリの生長に近づく傾向を示した。1978年,ふ系71号およびフジミノリを用いてきわめて高い温度条件下(45℃一30℃)で処理を行った結果,高温による稈の伸長抑制の効果は両品種(系統)ともに認められたが,ふ系71号でより顕著であった。さらに,このようなきわめて高い温度処理条件下では,穂の伸長も強く抑制され,かなりの不出穂個体が出現した。また生育温度の違いにより両品種(系統)における稈の節間比も大きく変動した。一般に,高温下では上部伸長型を,低温下では下部伸長型の節間比を示し,この傾向はフジミノリよりふ系71号において顕著であった。稈長および穂長以外の他の形質に関しては,ふ系71号と他の品種の問に顕著な温度反応に関する差異は認められなかった。以上の結果から,ふ系71号の矮性遺伝子による稈の伸長抑制作用は高温条件下で強くあらわれ,低温条件下ではほとんどあらわれなくなることを認め,そしてそれにより稈程の伸長に関して他の品種とは異った特異的な温度反応を示すことを明らかにした。
著者
加藤 正弘 上堂 秀一郎 田中 孝
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.475-484, 1990-12-01
被引用文献数
2

自然複二倍体のアビシニアガラシ(Brassica carinata BRAUN 2n=34)にブロッコリー(B.oleracea L.var.italica PLENCK 2n=18)を連続戻し交配して,B_2世代においてB. carinata細胞質を持つ2n=18を作出した.このB. carinata細胞質を持つB_2個体と正常細胞質のブロッコリーとの間で正逆交雑を行い,B. carinata細胞質がブロッコリーに及ぼす影響を調査した.連続戻し交配過程における種子稔性は,染色体数が2n=18に近づくにつれ指数関数的に高くなった.またその過程に現われた花形の変化および雄性不稔性はブロッコリーとの正逆交雑からBrassica carinata細胞質の影響と推定された.両細胞質系統を比較した結果,B. carinata細胞質の個体は正常細胞質の個体よつ,光合成速度,クロロフィル含量などが低下していることが確認された.さらに,寒波による低温(-5〜-6℃,約8時間)に遭遇し,甚だしい寒害が認められ,Cゲノム種がもつ耐寒性の核内遺伝子は異質細胞質のもとでは充分機能し得ないことが分かった.
著者
新城 長有 大村 武
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.226-230, 1962-12-25

10品種の交配不和合性分析品種と,不和合群未知の106品種の間に正逆交配を行たい,柱頭上における花粉の発芽によって,供試品種の所属不和合群を明らかにした。1)106品種のうちA,B,C群にはそれぞれ39,44,18品種が属したが,D群に所属する品種はみられなかった。残余の5品種,すなわち導入5号,護国X七福,スブラン,台農27号および山城は10分析品種とはいずれも交配和合性を示し,上記4不和合群とは別辞であることが判明した。2)供試品種のうち7品種を除いては自家不和合性であった。3)藤瀬ら(1950)のr甘藷品種の不稔群目録」に未記載の品種66・町名で不和合群または形態的特性の異なるもの13品種を確認した。したがって,品種の特性を再調査し,整理したければ育種操作に支障をきだすことを指摘した。
著者
滝田 正
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.171-176, 1982-06-01
被引用文献数
2

自然日長が,作期移動による我が国の水稲品種の出穂期変動に及ぼす影響を明らかにする目的で2つの実験を行なった。早晩性を異にする感光性の高い5品種(ニホンマサリ,峰光,日本晴,中生新千本,黄金錦)に短日処理をした。この結果,7月20日頃に相当する日長(薄明と薄暮の各15分を加えて14時間45分)または8月10日頃に相当する日長(同じく14時間15分)は,夏至(同じく15時間5分)期の自然日長に比較し,出穂を促進させた。つぎに25℃の定温にした人工気象箱を用い,2月から9月まで播種期を移動させて,早晩生を異にする別の5品種(トヨニシキ,喜峰,ニホンマサリ,日本晴,中生新千本)への自然日長の影響を調べた。日長への感応度を調べるために花芽分化期(出穂30日前)における単位日長時間当りの出穂遅延度を調べた。この値の最大となる日長は,通常の栽培で花芽分化期と推定される7月1日頃から8月1日頃の日長であった。また到穂日数は,花芽分化期の日長が4月上旬以前の日長である場合は極端に短縮し,4月下旬以後の日長である場合は通常の栽培条件下の到穂日数に近かった。4月中旬は,短日から長日への移行点に当っており,この時期に花芽分化に入った感光性の高い品種は極端な出穂不揃いを示した。この理由として,短日効果が不十分なため同一株内に花芽分化した茎と花芽分化には至らなかった茎が生じたためと考察した。また4月に播種し屋外で生育させた場合は,長日条件の他に生育初期の低温により出穂が遅延した。 以上の結果から作期移動による出穂期変動は,夏至後の日長の変化によって大きく影響されると結論した。
著者
Ken Naito Akito Kaga Norihiko Tomooka Makoto Kawase
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.176-182, 2013 (Released:2013-07-12)
参考文献数
11
被引用文献数
9 33

Since chloroplasts and mitochondria are maternally inherited and have unique features in evolution, DNA sequences of those organelle genomes have been broadly used in phylogenetic studies. Thanks to recent progress in next-generation sequencer (NGS) technology, whole-genome sequencing can be easily performed. Here, using NGS data generated by Roche GS Titanium and Illumina Hiseq 2000, we performed a hybrid assembly of organelle genome sequences of Vigna angularis (azuki bean). Both the mitochondrial genome (mtDNA) and the chloroplast genome (cpDNA) of V. angularis have very similar size and gene content to those of V. radiata (mungbean). However, in structure, mtDNA sequences have undergone many recombination events after divergence from the common ancestor of V. angularis and V. radiata, whereas cpDNAs are almost identical between the two. The stability of cpDNAs and the variability of mtDNAs was further confirmed by comparative analysis of Vigna organelles with model plants Lotus japonicus and Arabidopsis thaliana.
著者
吉田 俊雄
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 = Breeding research (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.103-107, 2003-09 (Released:2011-03-05)
著者
高木 洋子 生井 兵治 村上 寛一
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.152-160, 1981-06-01
被引用文献数
1

コムギのアルミニウム耐性の早期検定法として,POLLEら(1978)がヘマトキシリン染色法を開発した。この方法の精度を耐性既知の品種を用いて追試し,さらにこれまでアルミニウム耐性や耐酸性が調べられていた日本の品種について,ヘマトキシリン染色法を適用し,メキシコ・ブラジル産品種とその耐性程度を比較した。その結果,ヘマトキシリン染色法は,従来から早期検定法として使われてきた水耕法に匹敵する精度を示し,そのうえ操作が簡便で発芽4日後に検定ができる,多数個体が同時に扱える,検定後の植物が利用できるたど長所があり,コムギ育種の早期簡易検定法として極めて有効であることを確めた。また,供試した日本の品種にはアルミニウム耐性が極強の品種(ヘマトキシリン染色法の評価,1)はなかったが,ヒラキ小麦,農林54号などの4品種はブラジルの耐性品種(評価,3)に匹敵するものであることを明らかにした。
著者
常松 浩史 吉村 淳 春島 嘉章 長村 吉晃 倉田 のり 矢野 昌裕 佐々木 卓治 岩田 伸夫
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.279-284, 1996-09-01
被引用文献数
15

RI系統群は遺伝的に固定しているので分離することなくその増殖と配布が可能である.さらに,そのRI系統群を用いて連鎖解析を行えば,現在それぞれ独立している地図情報を統合することや新しく単離された分子マー力-の連鎖地図上での位置を容易に推定することができる.そこで,本研究ではイネにおけるRI系統群の作出とそれを用いたRFLP骨格地図の作成を行った. 日本型品種「あそみのり」とインド型品種「IR24」のF_2個体から単粒系統法を用いて自殖を重ね,F_6世代で165系統からなるRI系統群を作出した.この中の71系統をF_6とF_7でRFLPマッピングに供試した.マッピングにはSaito et al(1991)およびKurata et al(1994)によるRFLPクローンを用いた.連鎖分析の結果,構築されたRFLP連鎖地図は375個のマーカーからなり,その全地図距離は1275cMであった(Fig.1).また,染色体ユ,3,6,11,12においてはマーカーの分離のひずみが観察され(Fig.1),そのすべてにおいて日本型親の「あそみのり」の遺伝子頻度が減少していた.F_6におけるヘテロ接合体領域の割合はO%から19.3%で,その平均は3.6%であった.また,F_7におけるヘテロ接合体領域の割合はO%から5.5%で,その平均は1.9%であった(Fig2).
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.401-406, 1995-09-01

種苗法第12条4・第1項の規定に基づき登録された品種は農林水産省より告示・通達されている.新しく通達された品種について,種苗課の了解を得てその内容の一部を抜粋して紹介する.なお,農林水産省試験研究機関および指定試験で育成された農林登録品種については本誌上で若干くわしく紹介されているので,ここでは登録番号,作物名:品種名,育成地を記すに止める.記載の順序は登録番号・作物名:品種名,特性の概要,登録者(住所):育成者氏名とし,登録者の住所は公的機関については省略し,その他は各号の初めに現れる場合にのみ記載し,登録者と育成者が一致する場合は登録者のみを記載することとする.六号では平成6年3月14日(第3931号〜第3990号)及び平成6年3月23日(第3991号〜第4049号)に登録された品種を紹介する.
著者
山縣 弘忠 藤本 光宏 中川 明
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.32-39, 1976-03-01

EMS浸漬処理後に種子胚中に残留するEMSの効果ならびにこの効果に対する水洗温度の影響を知るために,水稲品種銀坊主ならびに銀坊主に由来するアルビナヘテロ系統の気乾種子を,種々の温度条件下(0℃〜30℃)でEMS溶液(0.8%または0.9%)に浸漬したのち,それぞれ異なる水温条件(10℃〜40℃)で水洗を行ない,処理当代における障害,体細胞突然変異出現率ならびに次代における葉緑,出穂日および稈長に関する変異体出現率について水洗温度の効果を検討した。銀坊主種子のEMS処理当代の障害および次代における突然変異出現率は,水洗温度の上昇にともなって急激に増加した。またこのような水洗温度の効果は浸漬処理温度の上昇によっても増大することが認められた。つぎに,アルビナヘテロ系統種子のEMS処理当代植物における体細胞突然変異の出現率についても,上記銀坊主種子処理の場合と同じ水洗温度効果が認められ,とくに葉緑突然変異体出現率とはまったく傾向が一致していた。このことから,突然変異誘起効果の早期判定にはアルビナヘテロ系統の利用が有効と推論された。銀坊主種子,アルビナヘテロ系統種子いずれの場合も,水洗温度の効果は,浸漬処理温度の効果には及ばぬまでもかなり大きいものであり,したがってEMS処理に際しては水洗時における環境要因,とくに温度の制御に十分留意する必要があると考えられる。