著者
近藤 公彦
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.26-36, 2020-12-20 (Released:2021-01-14)
参考文献数
33

この論文では,小売業におけるデジタル化とデジタル・トランスフォーメーションの諸相を考察し,それらを成立条件とするオムニチャネルの本質を規定するとともに,オムニチャネル化に向けた販売/コミュニケーション・チャネルの発展プロセスを成功裏に推進するための3つのオムニチャネル・ダイナミック・ケイパビリティ,すなわち,統合ダイナミック・ケイパビリティ,調整ダイナミック・ケイパビリティ,および分析ダイナミック・ケイパビリティを提示する.
著者
奥瀬 喜之
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.16-25, 2020-12-20 (Released:2021-01-14)
参考文献数
18

ビジネスにおけるデジタル化の波は,マーケティング・ミックスの一つとしてのプライシングにも少なからぬ影響を与えている.本稿では,デジタル化時代のプライシングの2つの流れとしてのダイナミック・プライシングとサブスクリプション・モデルについて取り上げ,事例を踏まえて,それらの新しいプライシングが成立するための条件と,残された課題について考察していく.
著者
井口 衡
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.4-17, 2020-03-20 (Released:2020-08-13)
参考文献数
40

本稿では,同族企業における事業承継問題が長期的投資行動に与える影響について考察した.中小同族製造業企業のデータを用いて分析したところ,経営者の事業承継に関する期待が長期的投資行動に対して正の影響を与えること,そしてその影響は,自らの子供以外の人物による事業承継の可能性が高いと経営者が考えている場合には,自らの子供による事業承継の可能性が高いと考えている場合よりも,大きくなることが明らかになった.
著者
尾田 基 江藤 学
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.33-46, 2019-03-20 (Released:2019-06-16)
参考文献数
18

本論文は,近年の先行者優位の議論が,環境決定論的-企業適応的文脈に進んでいることを指摘し,先行者優位の議論に対して加藤(2011)の〈技術システムの構造化理論〉による接近を試みる.電動アシスト自転車の市場創造プロセスを探索することで,構造形成に携わった先行企業と,構造を所与として受け入れた後発企業では構造から受ける影響が異なることを示す.また,先行者優位の議論は非市場戦略の領域にも論点があることを示す.
著者
佐々木 秀綱
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.73-88, 2017-03-20 (Released:2017-09-11)
参考文献数
47

本研究では,フレーミング効果および互酬性効果が交渉者の態度に与える影響を明らかにするため,企業内の予算交渉過程を描いた場面想定法実験を行った.実験から明らかになった知見は次の2つである.第1に,利得フレーミングの交渉者は,交渉相手からの譲歩を受けると,返報として自らも譲歩的な態度をとりやすい.第2に,損失フレーミングの交渉者は,相手からの譲歩の有無にかかわらず,強硬な態度を保つ傾向がある.
著者
宮尾 学
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.50-55, 2013 (Released:2013-07-30)
参考文献数
15

Though a body of research has revealed that the early definition of a product concept is beneficial for new product development, some authors have suggested that concept shifting during is necessary in a particular situation. Concept shifting is crucial in some case, but its process is not well understood. In this study, in order to understand concept shifting in more detail, I try to develop a framework based on Daft and Weick’s (1984) organization as interpretation system perspective. Four product development cases, where concept shifting occurred in three cases and does not occurred in one case, are studied and two major findings are obtained. First, project team’s assumptions about the environment is changed from analyzable to unanalyzable with a concept shifting. When a project team faces to information inducing concept shifting, the product concept becomes unstable and thus the project team changes their information scanning mode. Second, based on first finding, a process of concept shifting can be broken down into three patterns, which is “unstable concept shifting”, “active concept shifting” and “passive concept shifting”. My conclusion is that these patterns help us to understand an organizational process of concept shifting as an information interpretation system.
著者
加藤 敬太
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.29-39, 2014-03-20 (Released:2014-06-30)
参考文献数
25
被引用文献数
2

本稿の目的は,ファミリービジネスにおける企業家活動のダイナミズムを明らかにすることである.従来のファミリービジネス研究では,ファミリービジネスにおける保守的なガバナンス構造と戦略創造の静態的な関係性を論じてきた.本稿では,ミツカングループの事例分析から,ファミリー企業家による企業家活動と戦略創造のダイナミックな関係を明らかにする.
著者
林 侑輝 坂井 貴行 山田 仁一郎
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.216-221, 2019 (Released:2019-08-23)
参考文献数
10

It is expected that the inventions created by universities will bring about innovation and contribute to the economic growth of the country and various regions. However, it is difficult to claim from an international perspective that the industry-academia collaboration and technology transfers in Japan are doing enough in activating university research on societal and organizational levels. Through analysis of practice of our second author, who has 19 years of experience with industry-academia collaboration, we tried to elucidate in this research what sort of conditions need to be reached and what sort of technology transfer management needs to be in place for university technology transfers to be put on the market. The results of the analysis showed that the success or failure of university technology transfers being put on the market were greatly influenced by whether research development management was done after licensing on the industrialization process. On the other hand, it was also decided that there is another path (the “praying to god route”). In the future, to advance our country’s industry-academia collaboration and technology transfers, we need to organize the easier route and debate what the best practices are for taking technology transfers to market.
著者
渡辺 周
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.18-35, 2020-03-20 (Released:2020-08-13)
参考文献数
44

本稿では,撤退の意思決定に外部取締役が与える影響がその属性によって異なる可能性を検討する.具体的には,外部取締役の負の影響を観察した渡辺(2017)について,この負の影響はどのような取締役によるものなのか,逆に正の影響をもたらす取締役はいないのかを明らかにする.分析の結果は,ボード・クオリティの研究にもとづき,独立性と専門知識に注目して解釈を行い,両側面とも低い取締役が負の影響をもたらすことを議論する.
著者
片方 恵子
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織学会大会論文集
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.20-25, 2017

<p>In Japan, a Chief Executive Officer (CEO) frequently announces his/her voluntary resignation or accepts punitive consequences when a company faces a crisis whether or not he/she is directly involved in the negative event. This study regards CEO resignation and other punitive actions as a form of crisis communication, and it aims to identify the factors that impact the need for this type of communication. Even though CEO resignation is a common type of crisis-related communication in Japan, few studies have focused on it, while some practitioners have claimed that this response is a unique Japanese style of apology. This study examined 88 crises that occurred in Japan over the past 10 years. It provides an explanation for the three most common ways a CEO in Japan could respond to a crisis—resigning, accepting punitive consequences, or not being subjected to any punitive consequences—by addressing locus and controllability, the success of minimizing the damage of the original crisis, and the scale of the damage. The study's results show that a CEO resigns when he/she is the locus of the event and the crisis is controllable or when he/she fails to minimize the damage of the original crisis. A CEO experiences a punitive consequence, such as a salary reduction, when someone else associated with the organization is the focal point of the crisis and the crisis is controllable or the crisis causes damages, such as casualties or health problems. A CEO does not incur any punitive consequences when the locus is outside the company, or no damage is caused, or he/she succeeds in minimizing the damage. These factors broaden our understanding of the meaning of CEO resignation and other punitive actions in times of crisis. However, the effects of a CEO's voluntary actions should be studied to obtain a deeper understanding of the consequences.</p>
著者
秋山 英三
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.38-48, 2017-12-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
44

社会集団や組織における協力行動の形成の問題は,様々な分野の研究者の興味を引いてきた.本稿では,集団における協力状態を実現するメカニズム,特に,直接互恵,関節互恵,マルチレベル淘汰,ネットワーク互恵を,計算機シミュレーション研究を中心とした近年の動向を踏まえつつ概説する.
著者
本庄 裕司
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.4-18, 2015-09-20 (Released:2016-06-29)
参考文献数
34

本稿では,日本のスタートアップ企業を対象に,資本構成に注目した分析を試みる.スタートアップ期の重要な外部金融であるデットファイナンスに焦点をあて,資本構成の経年的な変化を示す.検証結果から,スタートアップ企業は,設立後にエクイティファイナンスよりもデットファイナンスを相対的に増加させることを明らかにした.あわせて,簡単な動学パネルデータモデルを用いて,スタートアップ企業のデットファイナンスの決定要因を分析する.推定結果から,キャッシュフローの小さい企業,成長率の高い企業,固定資産比率の高い企業ほど,デットファイナンスを増加させており,また,資本構成は過去の資本構成に依存することを示した.
著者
梅崎 修 島貫 智行 佐藤 博樹
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.2-15, 2020-09-20 (Released:2020-10-08)
参考文献数
46

本稿は,公的な表彰・認定の取得を第三者機関による雇用主ブランディングと位置づけて,表彰・認定の取得数が採用時の人材確保と従業員の定着に与える効果を検討した.中堅・中小企業を対象とした質問票調査データを用いて統計的に分析した結果,表彰・認定の取得数が採用者の質的確保と従業員の離職率低下に貢献することが示された.大企業に比べて人材確保に劣る中小企業は第三者機関の雇用主ブランディングを活用することが有効になる.
著者
鈴木 康宏
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.33-38, 2020 (Released:2020-08-27)
参考文献数
8

This is the age of the Fourth Industrial Revolution, and rapid digitization is bringing about tremendous changes in our society and business. In particular, new technologies such as IoT (Internet of Things), Big Data, and AI (Artificial Intelligence) are evolving with tremendous momentum, and companies are required to drastically transform their businesses themselves by utilizing digital technologies. This is called "Digital Transformation (DX)", and it is essential to transform corporate management through the reform of corporate IT departments. DX is progressing overseas like this, but, is Japanese companies able to cope with this change? And if not, what kind of change should we make in the future? In this research, in the global management environment where digital transformation is progressing, we focused on the corporate IT department, and surveyed on problem recognition and organizational reform of each company, and analyzed the tendency. In Japan, Ambidexterity's theory is too biased toward "exploitaion", and has not been able to shift to "exploration". Especially, Japanese don’t like change and have slow organizational decisions. Therefore, IT department and the digitalization department should be separated first. And, cluster analysis proved that the involvement of top management to DX departments contributed to the progress of DX.
著者
原 寛和 平坂 透 立本 博文
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.4-19, 2019-03-20 (Released:2019-06-16)
参考文献数
34

米国意匠特許データを用いたネットワーク分析により,デザイン重視のコンシューマーエレクトロニクス企業2社の意匠創作ネットワークを比較した.その結果,デザイン戦略の違いで組織設計が異なる可能性が示唆された.製品群で一貫したデザインを目指す場合,組織の規模を管理してネットワーク密度を高めることで,デザイン言語など暗黙知の共有と実践が容易になる.他方,開発生産性あるいは製品の個性を重視する場合,ネットワーク密度を低く抑え,プロジェクトの独立性を維持する組織設計が有効となる.
著者
永井 裕久 キャロライン F. ベントン 椿 広計 木野 泰伸
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.25-35, 2016

<p> 変化の激しいグローバル環境において,潜在能力の高いグローバル・リーダーの探索,育成,効果測定は,各国研究者にとって重要かつ緊急な研究課題である.本稿では,海外文献研究を通して,Ⅰ期:グローバル・リーダーに求められる行動特性や個人的特徴(1990~),Ⅱ期:グローバル・リーダーの育成方法(2005~),Ⅲ期:グローバル・リーダーシップの測定尺度効果検証(2009年~)3期の研究フェーズを概観し,今後の研究課題の展望を導き出す.</p>
著者
松原 日出人
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.52-63, 2014-03-20 (Released:2014-06-30)
参考文献数
30

本論文は,ミカン産業における三ヶ日地域の革新を題材に,地域の革新実現を,地域内の諸主体が織り成す複雑な経路から分析するものである.我が国のミカン産地が1970年前後から克服しがたいジレンマの前に衰退を強いられる中,三ヶ日はそれを克服する革新を実現した.三ヶ日の革新プロセスを詳細に把握するならば,そこには当初の個々の意図を離れて集合的に一連の革新が遂行される,いわば集合的な企業家活動が浮かび上がる.
著者
水谷 浩之
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.20-25, 2014-08-25 (Released:2014-08-28)
参考文献数
16

With the increase of decentralization, local governments are left to solve their own policy problems more than ever. Existing research focused on the decision making process of local government are scarce and fails to consider both organizational hierarchy and many participants. Based on these point, the purpose of this article is to investigate the decision making process of local government by expanding upon the Garbage Can Model of Cohen et al. (1972). I did both interviews and questionnaires targeted at staff in the Affairs Department of local government X. I found postponement of problems that the Section did not tackle problems and interruption that the decision making process went back former stage. This postponement had an effect to tackle important problems to be solved in the short term inside of the Section. In addition, in the situations where decision making process was in progress, postponement was to develop decision making process related to other important problems, and to solve these problems. Interruption had an effect to tackle important problems that the Section overlooked. The result shows that postponement of problems and interruption played an important role in the decision making process of local government X.
著者
柴田 友厚
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.53-63, 2012-12-20 (Released:2013-10-01)
参考文献数
29
被引用文献数
3

新しい技術の台頭によって,既存技術か新技術かという技術選択に直面した多くの企業は,合理的理由によって通常,両方の技術を一定期間開発するという並行開発を行う.だが,成功する並行開発の仕組みに関する知見は十分に蓄積されていない.本稿ではまず,先行研究の知見を整理し,それらを踏まえたうえで,並行開発の枠組みを概念的に導出する.次に,松下電器産業の並行開発事例を分析し,その妥当性を例証する.