著者
佐藤 哲哉 阪井 康友 福原 奈津子 上田 眞太郎
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.23-28, 1997 (Released:2007-03-29)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

パーキンソニズムの姿勢反応障害は日常生活(ADL)の障害をきたし,転倒の誘因ともなっている。そこで我々はパーキンソニズムの立位姿勢反応障害の推定とその特徴の検討を目的に,後方外乱によるPostural Stress Testを施行した。後方外乱刺激には,1.0%体重量による60cmの落下エネルギーを用い,刺激直後の前後重心動揺を経時的に測定を行った。加えて,20秒間の静止立位の重心動揺測定も行った。対象はパーキンソニズム10例および健常者10例で,結果はパーキンソニズムのADL障害の重度化に伴って,後方外乱刺激から平衡反応までの潜時時間は遅延し,この時の後方重心移動距離も延長した。パーキンソニズムの姿勢反応障害の特徴は,静止時のS.D-Areaでなく,後方外乱によるPostural Stress Testに対しての反応を示唆し,臨床評価にその有用性を明らかにした。
著者
武岡 健次 七堂 大学 山田 保隆 河村 廣幸 岡田 光郎 小柳 磨毅 澤田 甚一
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.71-74, 1995-05-20 (Released:2007-03-29)
参考文献数
7
被引用文献数
4 2

パーキンソン病患者が,姿勢保持障害により後方に転倒することはよく知られている。しかし,姿勢保持障害の定量的な評価は困難であり,転倒危険性の予測は医師・療法士などの経験により判断されていた。そこで我々はパーキンソン病患者の転倒危険性を定量的に評価するため,傾斜刺激に対する立位保持能力を測定した。対象はパーキンソン病患者14例(男性7例,女性7例)で,Yahrの重症度分類(stage)はIIが3例,IIIが8例,IVが3例であった。方法は,対象をTilt tableの足底面に起立させ,足底面を後方へ傾斜させた際,立位保持できた最大傾斜角度を測定した。測定時,側方よりビデオ撮影を行い,開始立位時および後方傾斜により後方に倒れた時の股関節の角度変化を算出した。 パーキンソン病患者の立位保持可能な最大傾斜角度は健常人に比べて,有意に小さかった。また,パーキンソン病患者内ではIV群が,II・III群より小さい傾斜角度で後方に倒れる傾向がみられた。最大傾斜角度が6°以下のものは,全例が転倒経験を有していた。パーキンソン病患者のIV群は開始立位時において大きく前屈姿勢をとっていたが,逆に後方転倒時までの股関節の角度変化は小さく,開始立位に近い状態で後方に転倒していた。 これらの結果から後方傾斜刺激による姿勢保持障害の測定が,転倒危険性を予測する定量的な評価方法として有効であると考えられる。
著者
前岡 浩 福本 貴彦 坂口 顕 長谷川 正哉 金井 秀作 高取 克彦 冷水 誠 庄本 康治
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.529-533, 2008 (Released:2008-10-09)
参考文献数
16
被引用文献数
11 4

[目的]フリーウェアであるImageJは顕微鏡画像の処理,解析に利用されているが,角度測定機能は理学療法分野でも活用可能と考えた。そこで,立ち上がり動作を利用し,ImageJによる体幹前傾角度測定の信頼性を検証した。[対象]被験者は3名,ImageJを使用する検者を10名とした。[方法]被験者に左側の肩峰,大転子,膝関節外側関節裂隙に反射マーカーを貼付し,立ち上がり動作を矢状面から1回撮影した。体幹前傾角度はImageJおよび三次元動作解析装置で測定した。[結果]級内相関係数と標準誤差を用いて統計解析を行った結果,検者内・検者間信頼性を示すICCはともに高かった。[結語]ImageJを用いた二次元での動作分析は理学療法分野における評価や研究,教育に有益な手段である可能性が示唆された。
著者
村田 伸 津田 彰 中原 弘量
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.213-217, 2005 (Released:2005-09-02)
参考文献数
29
被引用文献数
2 2

本研究は,健常成人16名(男性7名,女性9名,平均24.8±3.7歳)を対象に,音楽聴取と精神作業負荷(数字の逆唱と果物の想起課題)が重心動揺に及ぼす影響を検討した。重心動揺の指標とした総軌跡長と外周面積は,3条件間で有意に異なり,精神作業負荷条件での重心動揺が統制条件(無音状態)での重心動揺より有意に大きかった。音楽聴取条件での重心動揺については,有意差が認められなかった。これらの知見より,受動的音楽聴取以上に精神作業負荷が,身体動揺の増加を惹起することが明らかとなった。
著者
Qiuchen Huang Desheng Li Noriyo Yokotsuka Yuying Zhang Hitomi Ubukata Ming Huo Hitoshi Maruyama
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.811-813, 2013 (Released:2013-08-20)
参考文献数
7
被引用文献数
6 20

[Purpose] The purpose of this this study was to examine the immediate effects of intervention of proprioceptive neuromuscular facilitation (PNF), neuromuscular joint facilitation (NJF) and NJF+pelvic floor muscle (PFM) exercise. [Subjects] Thirteen young people (5 males, 8 females) who had chronic low back pain on one side for more than 6 months. [Methods] Subjects were asked to lie on their sides with the painful side uppremost. The subjects received PNF, and NJF, NJF+PFM exercise treatments. The changes in the cross-sectional area of the multifidusmuscle were measured using ultrasonography. [Results] The cross-sectional area of the multifidus muscle of NJF+PFM group showed the largest increases on both the sides with and without pain. [Conclusion] Our results show that chronic low back pain can be improved by a combination of PFM exercise and the NJF pattern.
著者
Sung Hwun Kang Cheol Woo Kim Young Il Kim Kwi Baek Kim Sung Soo Lee Ki ok Shin
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.895-900, 2013 (Released:2013-08-20)
参考文献数
30
被引用文献数
1 16

[Purpose] Balance is generally defined as the ability to maintain the body’s center of gravity within its base of support and may be categorized by either static or dynamic balance. The purpose of the present study was to evaluate the effect of 8 weeks of balance training on strength, and the functional balance ability of elite weightlifters. [Subjects] Thirty-two elite weightlifters were recruited for the present study. They were divided into exercise groups (8 high school students, 8 middle school students) and control groups (8 high school students, 8 middle school students). [Methods] Body compositions were measured by the electrical impedance method, and a Helmas system was used to measure basic physical capacities. The muscular function test was conducted using a Cybex 770. [Results] There were no significant changes in body composition after the training. In contrast, significant changes were found in the number of push-ups, one-leg standing time with eyes closed, and upper body back extension. Interestingly, only the left arm external rotation value after the exercise training program showed a statistically significant difference from the baseline value. [Conclusion] The peak torque values of shoulder internal rotation and knee extension were significantly changed compared to the baseline values, which mean subjects showed balance of their muscular power. Therefore, the results of the present study suggest that an 8-week balance-training program would positively affect elite weightlifters’ balance ability and flexibility. We think that well-balanced muscular functionality may enhance athletes’ sport performance.
著者
Rasmi Muammer Şule Demi̇rbaş Kiymet Muammer Yasemi̇n Yildirim Osman Hayran
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.263-266, 2013-03-25 (Released:2013-05-10)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

[Purpose] The aim of this study was to investigate the relationship between depressive symptoms and physical performance of mothers of children with different types of disability. [Subjects] Twenty-three mothers of children with mental and motor retardation, 21 mothers of children with Down syndrome, 16 mothers of children with motor retardation, 12 mothers of children with mental retardation, and 20 mothers of healthy children were included in this study. [Method] Depressive symptoms were evaluated using the Beck Depression Inventory. Physical performance was evaluated using the Fifty-Foot Walk, and the Sit to Stand and Bend Forward Tests. [Results] There were statistically significant differences among the groups in depression score, walking velocity, balance and endurance. Walking velocity and balance ability were found to have an effect on mean Beck depression scores. [Conclusions] All mothers should be supported psychologically and physically, especially those who have children with mental and motor retardation.
著者
Rie Nakazawa Yasuhiro Endo Masaaki Sakamoto
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.775-777, 2013 (Released:2013-08-20)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

[Purpose] The purpose of this study was to examine the relationship between trunk stability and injury among young soccer players. [Subjects and Methods] The subjects were 19 male soccer players in junior high school. The presence of injury was noted, and trunk stability was measured by using the bench test and sideways bench test, which were modified from “The 11+” exercises. [Results] There was no significant difference in endurance time in the bench test or sideways bench test between the injury group (n=9) and non-injury group (n=10). Comparison within each group revealed no significant difference in endurance time between the right and left sideways bench tests in the non-injury group; however, the time in the left sideways bench test was significantly longer than that in the right in the injury group. [Conclusion] This study suggests that there is a relationship between asymmetric trunk stability and injury. Further research investigating the relationship between asymmetric trunk function and balance skills is necessary.
著者
Kang Sung Lee Eunhye Ko Chae Gil Lim
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.337-340, 2013-03-25 (Released:2013-05-10)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2

[Purpose] The aim of this study was to investigate the EMG amplitude of the gluteus maximus (GMax) and medius (GMed) during 6 exercises with and without a pelvic belt. [Subjects] Twenty healthy males were recruited. [Methods] The belt was positioned below the anterior superior iliac spine. Surface EMG was used to measure the GMax and GMed activity of the dominant limb during exercise. The percentage of the EMG amplitude relative to maximal voluntary isometric contraction was analyzed with a mixed within-between subjects analysis of variance (ANOVA). [Results] This study showed significantly increased GMax activity in the pelvic belt condition as a main effect. However, there was no significant effect on GMed activity except with the hip clam. [Conclusion] The pelvic belt significantly improved GMax activity during exercises in contrast to the GMed activity. When treating people with weakness of gluteal muscles, the functional specific exercises with a pelvic belt have the beneficial effect of associated muscle strengthening.
著者
大角 哲也 新谷 和文 臼田 滋
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.151-155, 2013 (Released:2013-06-25)
参考文献数
16

〔目的〕脳卒中患者におけるDual-Taskの指示の仕方の違いによるパフォーマンスへの影響を検討すること.〔対象〕歩行が自立または監視下で可能な脳卒中患者47名とした.〔方法〕Dual-Taskは10 m歩行テストと3桁の数字の逆唱の同時遂行とし,指示の仕方を「歩行と逆唱の両方に同じぐらい集中して下さい」(Dual-Task Complex:DTC)と「主に逆唱に集中して下さい」(Dual-Task Backward digit span:DTB)の2種類で計測した.〔結果〕DTCに比較してDTBにて歩行速度,ケイデンスが低下し,逆唱の回答数,正答数が増加した.〔結語〕脳卒中患者を対象に転倒予測や歩行能力の評価指標としてDual-Taskを用いる場合には,指示の仕方を明確に規定する必要がある.
著者
佐藤 菜穂子 山田 哲 水上 昌文 冨田 和秀 居村 茂幸
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.651-656, 2010 (Released:2010-11-25)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

〔目的〕ダンスパフォーマンスの上肢の『ウェーブ』動作に着目し,熟練者群,未熟練者群の運動特性と,身体スキルの言語化を対応させ,身体スキルを構成する因子を模索することを目的とした。〔対象〕ウェーブ動作熟練者群5名,未熟練者群9名の計14名とした。〔方法〕三次元動作解析装置と表面筋電図を用いてウェーブ動作を測定し,パーセント上下運動,ウェーブ伝播速度,パーセント角度変化,パーセントMVCを算出した。熟練者群にはコツを別途聴取した。〔結果〕熟練者群と未熟練者群を比較し,4つの運動特性が得られ,その中の2つが熟練者群のコツの言語表現とほぼ一致した。〔結語〕言語表現とほぼ一致する2つの運動特性は,身体スキルを構成する因子として捉えることができると考えられた。
著者
佐々木 賢太郎 千田 益生 木下 篤 森 剛士 築山 尚司 太田 晴之 上松 尚代 石倉 隆
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.109-114, 2006 (Released:2006-07-26)
参考文献数
19
被引用文献数
2 2

本研究は,独自に考案した徒手筋力計を用い,多発筋炎8例,皮膚筋炎1例(平均44.8歳,男性3例,女性6例)の頸屈曲,肩関節外転,および下肢伸展挙上筋力の3動作筋力を経時的に測定した。その結果,3動作の総和した筋力は,全例においてクレアチンキナーゼと相関関係を認めた。このことから,3動作の総和筋力は,個人の全身筋力として反映することができ,さらに継時的な測定結果は多発筋炎・皮膚筋炎の病勢を反映するため,急性期のリハビリテーションにおいてその評価と治療効果判定を行う上で有用であることが示唆された。
著者
Tomonori Tatsumi
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.545-552, 2013-05-25 (Released:2013-06-29)
参考文献数
39
被引用文献数
2 6

[Purpose] The world of competitive sports has its own unique subculture which at times works towards covering up psychological problems faced by athletes with injuries. The purpose of this study was to develop an “Athletic Injury Psychological Acceptance Scale (AIPAS)” to screen athletes for serious psychological problems resulting from injury. [Subjects] A total of 189 subjects responded to the survey, of which 168 (mean age= 19.93 years; average number of days unable to participate in sports= 71.84 days, SD = 88.01 days) valid responses were subjected to analysis. [Methods] A provisional version of the AIPAS was created from question items based on face-to-face subject interviews and content validity testing by specialists. In order to test criterion-related validity of the AIPAS, subjects were asked to complete indices that would serve as an external criterion. For this purpose, indices that measure athletic rehabilitation dedication and time perspective were designed. [Results] Item analysis of the provisional AIPAS was conducted to confirm the discrimination of each item. Exploratory factor analysis identified “Self-motivation” and “Focus on the Present” as two factors of the provisional scale. Confirmatory factor analysis supported these results. The Cronbach’s alpha was used to measure the internal consistency. Since α=0.81, the reliability of the scale was confirmed. A significant correlation was found between AIPAS and external indices, indicating criterion-related validity. [Conclusion] AIPAS is a reliable and valid scale composed of two subscales.
著者
島谷 康司 関矢 寛史 田中 美吏 長谷川 正哉 沖 貞明
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.105-109, 2011 (Released:2011-03-31)
参考文献数
24

〔目的〕本研究の目的は,発達障害児の障害物回避の見積もり能力を明らかにすることであった。〔方法〕対象は5~6歳の発達障害児と健常児,各9名とした。視覚弁別課題として,7.0 m離れた位置から異なる高さの2本のバーの高低を比較させた。また,接触回避を見積もる課題として,異なる高さのバーを1本ずつ呈示し,かがみ込むことなしに,身体を接触させずに通り抜けることができるかどうかを回答させた。〔結果〕視覚弁別課題では発達障害児の正答数は9.22±.63回,健常児は9.78±.42回であり,有意な差は見られなかった。見積もり課題では,発達障害児の正答数は7.78±.67回,健常児は8.56±.73回であり,発達障害児の正答数が有意に少なかった。〔結語〕発達障害児は身長とバーとの相互関係からバーへの接触回避を見積もる能力が劣っていたために,障害物に接触する頻度が高いのではないかと考えられた。
著者
高倉 聡 大城 昌平
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.315-319, 2005 (Released:2006-02-14)
参考文献数
14
被引用文献数
2 5

高齢者用バランスボードN型(BN)を使ったバランス機能評価法と,高齢者の歩行移動能力との関連について検討した。対象は,高齢者45名であった。BNによるバランス機能評価は,BNの高さと保持時間によって4群(BNグレードI~IV)に分類した。その結果,BNグレードが低くなるに従って歩行レベルも有意に低かった。また,多項ロジスティック回帰分析の結果から,非歩行自立群の歩行自立群に対するリスク要因として,10 m最大歩行速度とBNグレードが有意であった。したがって,BNによるバランス機能評価は,高齢者の歩行移動能力と関連がみられ,歩行移動手段を検討する際の指標の一つと成り得ることが示唆された。
著者
Youngsang Ryu Hyolyun Roh
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.24, no.7, pp.585-588, 2012 (Released:2012-09-29)
参考文献数
15
被引用文献数
3

[Purpose] The purpose of this study was to investigate the changes in the muscle activities of the neck, trunk, and lower extremities when an unstable base of support and a stable base of support were used in bridging exercises. [Subjects] The subjects of this study were 14 persons in their twenties (9 Males, 5 Females, 23.3 years old, 168.7 cm, and 70.0 kg). [Methods] The subjects performed an ordinary bridging position (stable base) and a bridging position with a dynamic ball cushion (unstable base). The muscular activities of the longissimus capitis and sternocleidomastoid in the neck, the erector spinae and rectus abdominis in the trunk, the rectus femoris and lateral hamstring in the thigh, and the tibialis anterior and lateral head of the gastrocnemius in the lower leg were measured using surface electromyography. [Results] The erector spinae, lateral hamstring and gastrocnemius activities were significantly higher on the unstable base of support than on the stable one. [Conclusion] Activity of muscle groups varies according to the stability of the base of support during bridging exercises. Therefore, conducting bridging exercises with lumbar pain patients requires a gradual change from a stable to an unstable base of support.
著者
Zübeyir Sari Nilüfer Kablan Bahar Özgül Onur Aydogdu Eren Timurtas Fatih Tütüncüoglu Saadet Ufuk Yurdalan Mine Gülden Polat
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.24, no.7, pp.577-580, 2012 (Released:2012-09-29)
参考文献数
14
被引用文献数
1

[Purpose] This study investigated the effects of holographic wristbands on strength, balance and flexibility. [Subjects and Methods] The study included 43 healthy university students, 15 females (34.88%) and 28 males (65.12%), attending the Department of Physiotherapy and Rehabilitation at Marmara University. The age of the participants ranged from 19 to 27 (mean age 21.2 ± 1.7 years). Strength, balance with eyes open, balance with eyes closed and flexibility were evaluated under four different conditions of wearing holographic EFX®, PWX® and placebo wristbands, and no wristband. [Results] In evaluations of strength, balance with eyes are open, balance with eyes closed and flexibility, a significant difference was observed in favor of the placebo wristband compared to the PWX® wristband. For the other tests, holographic wristbands had no effect on strength, flexibility or balance with eyes closed. [Conclusion] It was concluded that holographic wristbands, which are marketed asergogenic aids, have no effect on strength, balance or flexibility.
著者
明崎 禎輝 山崎 裕司 野村 卓生 吉本 好延 吉村 晋 浜岡 克伺 中田 裕士 佐藤 厚
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.301-305, 2008 (Released:2008-06-11)
参考文献数
16
被引用文献数
4 3

本研究では,階段昇降の自立獲得に必要な麻痺側下肢荷重率を検討した。対象は脳血管障害片麻痺患者110名である。これらの対象者に対して,年齢,体格指数,発症からの期間,非麻痺側下肢筋力,下肢ブルンストロームステージ,深部感覚障害の有無,非麻痺側・麻痺側下肢荷重率などを調査・測定した。2項ロジスティック回帰分析の結果,麻痺側下肢荷重率のみが階段昇降自立の有無に関係する有意な因子であった。さらに,階段昇降の自立獲得には麻痺側下肢荷重率のカットオフ値が84.0%において高い判別精度を示した。
著者
杉原 敏道 郷 貴大 三島 誠一 田中 基隆 柴田 悦子 高木 麻里子 菊地 栄里 対馬 栄輝
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.13-16, 2005 (Released:2005-06-30)
参考文献数
17
被引用文献数
14 15 23

精度の高い転倒予測ツールの探求を目的にFunctional Reach Test(以下,FRT)を用いて高齢者の身体能力認識の転倒への関与を検討した。対象は日常生活に支障のない健常高齢者88名とした。各被験者にFRTの予測値を申告させた後,実際の計測を行い,予測値と実測値の差から個々の身体能力認識誤差を求めた。その後3ヶ月にわたり転倒の有無に関する聞き取り調査を実施し,身体能力認識の転倒への関与について検討した。多重ロジスティック分析の結果,3ヶ月以内の転倒に影響を及ぼす因子として,従来のFRT(p<0.05)と身体能力認識誤差(p<0.01)が選択され,2項目投入時の回帰の適合が最良であった。判別特性分析では6.5 cmの身体能力認識誤差を境として良好に転倒の有無を判別可能であった(判別的中率91.7%・感度80.9%)。このことから,身体能力認識は転倒を予測する有益な情報になると考えられた。
著者
野中 紘士 秋山 純一 中嶋 正明
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.285-289, 2008 (Released:2008-06-11)
参考文献数
26

遠心性収縮による持久トレーニングが骨格筋の持久性改善に効果があるかを検討した。ICR雄マウスをコントロール群(CONT),上り走行群(求心性収縮,+16 °,UR),水平走行群(0°,LR),下り走行群(遠心性収縮,-16 °,DR)に分けた。走行運動は15 m/分で20分間とし,時間を10分/週で延長した。走行は6回/週で5週間行い,大腿四頭筋の解糖系酵素,酸化系酵素を測定した。解糖系酵素はCONT に比べ,UR,LRで上昇し,DRは変化しなかった。酸化系酵素はCONTに比べ,UR,LR,DRで上昇した。遠心性収縮による持久トレーニングは,嫌気的代謝に効果はないが,好気的代謝には効果があることが示唆された。