著者
Haidn Oskar J.
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication (ISSN:1349113X)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-13-017, pp.17-51, 2014-03-31

東京大学ロケット・宇宙機モデリングラボラトリー(社会連携講座)シンポジウム (2013年9月20日. 東京大学武田ホール), 東京
著者
仙石 和道
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.165-189, 2007-03-20 (Released:2020-03-31)
参考文献数
31

大熊信行は,戦時期,配分原理を軸とした総力戦理論を展開した思想家である.本稿では,当時,大日本言論報国会の理事を務めた大熊の戦時期の言動の一端を検討した.しかし,彼は大日本言論報国会の機関誌である『言論報国』に論文を寄稿することはなかった.戦時期の大熊は,京都学派や海軍と結びついて言論活動を継続していた.大熊の言論活動における大日本言論報国会に拠る人びととの抗争の一部をあきらかにするために,主として雑誌『公論』掲載の記事・論稿を分析した.
著者
辻 峰男
巻号頁・発行日
2014-04

2020年4月改訂版を登録
著者
佐藤 加代子
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.73-82, 2019-08-25 (Released:2019-09-06)
参考文献数
46
被引用文献数
3

Differences in cardiovascular disease are found between the genders. In women, it is known that estrogen has both indirect and direct protective effects on the cardiovascular system. This includes a decrease in low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C), an increase in high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C), the vasodilatation response by endothelial Nitric Oxide Synthase (eNOS) synthase, and prostacyclin synthesis.Many cases of coronary spastic angina and acute coronary syndrome (ACS) have been observed during the menstrual and the late luteal phases of the menstrual cycle, corresponding with low levels of estrogen. After menopause, the risk of atherosclerosis and associated conditions such as; dyslipidemia, hypertension, obesity, diabetes, T cell activation, and adhesion molecules, increase. Consequently, the risk of a cardiovascular event also increases. In addition, regarding the pathological mechanism underlying ACS, erosion is observed most prominently during pre-menopause, whereas plaque rupture is observed in post-menopause.Furthermore, microvascular angina is often found in menopausal women displaying various symptoms, thus a diagnosis may be difficult. We recognize a decrease in vascular endothelial function and the coronary flow reserve and a high level of lactic acid in the coronary sinus as diagnostic criteria. Regarding problems associated with the "super-aging" society, there are many elderly female patients with HFpEF (heart failure with preserved ejection fraction) who have diastolic dysfunction. Also well-known are cases of atherosclerosis and osteoporosis progressed by common risk factors, and recently, vascular bone disease.There are characteristics in women for microvascular angina and heart failure, as well as ischemic heart disease, due to atherosclerosis caused by the sex hormone environment in later life stages. Considering gender-specific medicine in the prevention and treatment of cardiovascular disease is important for healthy aging of women.
著者
杉江 栄一
出版者
中京大学
雑誌
中亰法學 (ISSN:02862654)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.1-8, 1981-01-20
著者
菅野 英二 瀧田 誠一郎
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.58, pp.71-74, 2007-12-14 (Released:2011-03-02)
参考文献数
7

リンゴ褐斑病に対する各種殺菌剤の残効性および治療効果について, 本病菌分生子を用いた新梢葉への接種により検討した. その結果, チオファネートメチル水和剤は残効期間が21日程度と最も長く, 15日程度の残効がある殺菌剤も数種明らかになった. また, 接種から1日後以内の散布でシプロジニル水和剤は高い防除効果を示し, チオファネートメチル水和剤およびべノミル水和剤でも防除効果が認められた. このことから, 本病に対して残効性が長い殺菌剤を散布することで, 防除間隔を10日から15日程度に延ばすことができると考えられた.
著者
近藤 賢一 川合 康充 栗原 潤 広間 勝巳
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.47, pp.75-78, 2000-11-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
4

1999年にリンゴ褐斑病菌子のう胞子の飛散消長を検討したところ, 子のう胞子の初飛散は4月22日に確認され, その後, 7月6日まで続いた。一次伝染期と考えられる5月中旬~6月中旬にマンゼブ水和剤等の殺菌剤を3回散布した結果, 防除効果が認められ, 一次伝染期における薬剤防除の有効性が示唆された。また, 二次伝染期にベノミル水和剤を時期別に散布し防除効果を比較した結果, 本年の重要防除時期は7月中旬~下旬であった。
著者
菅野 英二 尾形 正
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.56, pp.93-95, 2005-12-05 (Released:2011-08-11)
参考文献数
3

リンゴ褐斑病菌子のう胞子の飛散時期における防除と本病発生との関係を調査した. 2004年の子のう胞子の飛散は4月19日から7月16日まで認められ, 飛散盛期は5月6半旬-6月1半旬であった. また, 新梢葉における防除効果は, 子のう胞子の飛散盛期の殺菌剤散布が最も効果が高く, 新梢葉における初発時期までは, 殺菌剤の散布を欠かすことはできないが, 初発後の二次感染期における散布のみでも比較的発病を抑制できると考えられた. 一方, 果実の感染時期は9月頃で, この時期に樹上に残存する新梢葉の発病葉率が高い場合, 果実発病も多くなると考えられた.

1 0 0 0 新文明

著者
新文明社
出版者
新文明社
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, 1955-05
著者
朝長 啓造 本田 知之
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2014-04-01

生物には、感染したウイルスの遺伝情報をゲノムに記憶し進化に利用する仕組みがあることが示唆されている。本研究は、哺乳動物ゲノムで発見された内在性ボルナウイルス様配列(EBLs)の機能、特に感染防御に関する働きを明らかにすることを目的に遂行された。本研究により、ヒト由来EBLsの発現と遺伝子発現調節機能が明らかになるとともに、マウスならびにジュウサンセンジリスにおけるEBLsがそれぞれpiRNAとタンパク質を発現して、ボルナウイルスの感染防御に働く可能性を示した。さらに、Eptesicus属コウモリに内在化したEBLsが機能性のRNA依存性RNAポリメラーゼ酵素をコードする可能性も明らかにした。