1 0 0 0 成田市史

著者
成田市史編さん委員会 編
出版者
成田市
巻号頁・発行日
vol.近現代編, 1986
著者
末永 隆次郎 前田 勝義 山田 統子 沖 真理子 照屋 博行 高松 誠
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.134-146, 1986-07-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
27
被引用文献数
2 2

過去のいちごハウス栽培者の健康調査成績から, いちご栽培作業では、腰部等への負担の大きいことが推測された。そこで、年間を通してのいちご栽培者の生活時間構造を明らかにするとともに、収穫i期における収穫作業と選果・箱詰作業について、腰部を中心とした労働負担の調査を実施した。作業姿勢の面からみると, 収穫作業においてはいちごの生物学的制約から中腰姿勢を強いられ, 選果・箱詰作業では畳の上などでの坐位姿勢が中心であった。そして, いちご栽培者の腰部等への負担を明らかにするために, なす栽培者を対照として自覚症状および疲労部位調査を実施するとともに, 脊柱の柔軟性の測定を行なった。その結果, いちご栽培者は腰部に関する疲労症状の有訴率が高く, 脊柱の柔軟性も劣ることが明らかとなった。次に, いちごの収穫時と選果・箱詰時の代表的.な作業姿勢を実験室内で再現し, 表面筋電図を用いて筋負担の程度を検討した。また, 収穫時に無意識にとられていた “肘一膝” 中腰姿勢については, 腰部等への負担軽減姿勢と考えられたが, 筋電図による解析結果と生体力学的解析結果とから判断して, この姿勢は筋負担の軽減よりも, むしろ腰仙関節にかかる力のモーメントの軽減, すなわち骨, 関節, 靱帯などに対する負担の軽減によるものと推測された。最後に, いちご栽培者の腰部を中心とする慢性局所疲労の軽減策について考察を加えた。
出版者
Washington Post
巻号頁・発行日
1974
著者
萬羽 郁子 五十嵐 由利子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.595-606, 2008 (Released:2010-07-29)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The oil mist or kitchen exhaust diffuses into various parts of a house as well as the kitchen itself, the mist is responsible for the formation of oil stains on the surface of respective rooms, i.e., the surface of the ceiling and walls. With an open type kitchen, a range of the oil mist diffusion tends to expand, and the authors believe that the condition of the living-cum-dining room might be deteriorated as a result. Twelve residences in Niigata City were chosen to clarify the extent of the oil stain accumulation. In the first place, four to five Teflon sample plates (20×40 mm) were installed at four corners of the ceiling of the kitchen and living-cum-dining room. Three months after the installation, a process of removing the plates that had been installed in the corners of the ceiling started: the plates were removed one at a time in an interval of one month in order to measure the color difference ( E ∗ab reading) by chroma meter. Furthermore, in some of the houses chosen, the sample plates were installed in the other rooms as well. It was confirmed that E ∗ab reading in all residences had increased in accordance with the passage of time. It was noted that the oil stain had a high tendency to accumulate at points where the ventilation stayed, and that the sagarikabe wall was effective for preventing the diffusion of the oil mist. It is also to be noted that the kitchen layout as well as the cooking performance at respective homes had much to do with the accumulation as well as the condition of the oil stains.
著者
井上 晶子 谷山 貴一 石田 麻依子 小川 さおり 湯川 譲治 澁谷 徹 INOUE AKIKO TANIYAMA KIICHI ISHIDA MAIKO OGAWA SAORI YUKAWA JOJI SHIBUTANI TOHRU
出版者
松本歯科大学学会
雑誌
松本歯学 = Journal of the Matsumoto Dental University Society (ISSN:21887233)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.10-14, 2016-06-30

The purpose of this study is to evaluate the rate of incidence and risk factor of postoperative nausea and vomiting (PONV) in patients who underwent orthognathic surgery. The subjects were 84 patients aged 1₅–₅2 years old (3₇ males and 4₇ females) who underwent orthognathic surgery under general anesthesia in Matsumoto Dental University Hospital from January 2011 to October 2016. The operation methods were sagittal split ramus osteotomy (SSRO) 44 cases, SSRO and Le Fort I osteotomy(Le Fort I)28 cases, SSRO, Le Fort I and genioplasty 6 cases, SSRO and genioplasty 4 cases, Le Fort I and anterior maxillary alveolar osteotomy 1 case, and SSRO, Le Fort I and genioplasty with upper and lower alveolar bone osteotomy 1case. Anesthesia was maintained with nitrous oxide or air in oxygen, sevoflurane or desflurane, remifentanil and fentanyl. The factors investigated were age, gender, minimum alveolar concentration hours (MAC hours), use of nitrous oxide, remifentanil dose, anesthesia time and the type of surgery. Statistical investigation was preformed using logistic regression analysis to confirm the significance between the incidence of PONV and follows; age, gender, MAC hours, use of nitrous oxide, remifentanil dose, anesthesia time and the type of surgery. The rate of incidence in nausea was ₇₇%, and that in vomiting was 3₅%. The incidence of nausea was 4.4 times higher in females than males. The incidence of vomiting was 4.6 times higher in cases with nitrous oxide than those without nitrous oxide.
著者
Tetsuro Harada Yasuhiko Hamada Kyosuke Tanaka Noriyuki Horiki Hayato Nakagawa
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.9594-22, (Released:2022-06-07)
参考文献数
20

A 74-year-old man with anemia underwent colonoscopy, which revealed a 4-mm polyp in the ascending colon. The polyp was subsequently diagnosed as an adenomatous lesion according to the narrow-band imaging (NBI) International Colorectal Endoscopic classification/Japan NBI Expert Team classification and resected via cold snare polypectomy (CSP). However, a pathological examination revealed a well-differentiated adenocarcinoma with a positive vertical margin. We performed additional endoscopic resection at the CSP scar area, revealing residual submucosal cancer with lymphatic involvement. The patient then underwent additional surgical resection. In such cases, additional endoscopic resection might be a treatment option.

1 0 0 0 音楽年鑑

著者
音楽之友社, 音楽新聞社 共編
出版者
音楽之友社
巻号頁・発行日
vol.昭和24年版, 1948

1 0 0 0 音楽年鑑

著者
音楽之友社, 音楽新聞社 共編
出版者
音楽之友社
巻号頁・発行日
vol.昭和25年版, 1949
著者
東京音楽学校 編
出版者
東京音楽学校
巻号頁・発行日
vol.自大正9年至10年, 1926
出版者
島根県
巻号頁・発行日
vol.通史篇 2, 1967
著者
木村 武司 種村 文孝 近藤 猛 錦織 宏
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.591-595, 2020-10-25 (Released:2020-12-09)
参考文献数
9
被引用文献数
1

臨床研修指導医講習会において, 個別の教育実践ケースの発表から実際の教育現場で抱えている諸問題を議論する医学教育ケースカンファレンスを行った. 開催2カ月前から準備をし, 当日は4つのケースを扱った. 筆者らは, 教育現場の実践に医学教育学の言葉を付与し, 理論や概念的枠組みを結びつけ, 受講者に臨床研修の現場で起こっている事象の理解を深めるよう努めた. 本試みは教育実践を通じて医学教育学の知見を学ぶだけでなく, 診療科横断的な教育に関連する実践共同体の構築に寄与する可能性を示した. そこでは, 実践の背景や文脈を考慮しながら理論と適切につなぐ「通訳者」の存在が鍵となり, 今後はその人材育成も課題である.

1 0 0 0 OA 祖国

著者
サルヅー 著
出版者
隆文館
巻号頁・発行日
1906
著者
ビルンド エリック 岩田 修二
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.112-121, 1981-04-25 (Released:2010-11-18)
被引用文献数
1

フィンランド・ノルウエー・スウェーデンの北部に35, 000人ほどいるラップ人のうち, 山地の森林限界以上に居住する山地ラップ人と, 低地の森林に居住する森林ラップ人とは, 暮らし方がかなりちがっている。森林ラップ人の生活は古い時代のラップ人の生活様式を色濃く残している。ごく最近まで, 森林ラップ人は狩猟や漁労 (これらはラップ人の古い生業形態である) を生業にしていた。トナカイの飼育を始めたのは最近で, 飼っている頭数も少なく, 移動範囲もせまい。山地ラップ人が牧畜を始めたのもそれほど古いことではなく, 16-17世紀である。そして, およそ100年前には完全に牧畜(移牧)だけに依存するようになった。夏には高山地域へ, 冬には森林地域へ移動し, 春と秋は亜高山帯で過す。移動距離は数100kmにも達している。山地ラツプ人の生活基盤は牧畜業にあると考えられがちであるが, 現在では牧畜だけで生活しているラップ人の数はたいへん少数になった。スウェーデンの場合, ラップ人口のうちの7%ないし25%にすぎない。17世紀後半には, ラップランドにはラップ人だけが居住していた。そこへ, 南からの移住農民が侵入するにつれて, いろいろの問題がおこり始めた。これに対する政府の立場は, スウェーデンの場合, 土地は広大であり, 移住農民と牧畜ラップ人とは生活の場が異なるから摩擦は起きないであろうというものであった。しかし, 現実には多くの問題が起き, ラップ人はいつも不利益をこうむってきた。政府が長年ラップ人を保護し, 生活水準・教育水準を高めてきたとはいうものの, 少数民族であることと, 牧畜という不安定な生業に依存していることとのために問題の根本解決はなされていない。ラップランドからの人口流出が20世紀半ばから始まったことによって, ラップ人がラップランドとその周辺でスウェーデン人に雇用される機会が減った。いっぽう, ラップ人に対する人種偏見は減り, ラップ人がスウェーデン社会にとけこみやすくなった。しかし, これがラップの固有文化の崩壊をはやめることになった。現在では都市で生活しているラップ人も多い。