著者
星野厚子
出版者
東京文化財研究所
雑誌
無形文化遺産研究報告
巻号頁・発行日
no.7, 2013-03-29
著者
Kazuo Fukushima Mina Kato Saeko Takamatsu Yusuke Shiraki Arata Yoda
出版者
The Japanese Association of Organic Geochemists
雑誌
Researches in Organic Geochemistry (ISSN:13449915)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.45-58, 2021-12-30 (Released:2022-06-09)
参考文献数
35

A short surface sediment core (40cm) was collected from a strongly acidic (pH=2.2) freshwater lake, Katanuma, Miyagi Prefecture, Japan. Lake Katanuma is a maar, the water of which is rich in sulfate, sulfides and free sulfur and is located in the active Naruko geothermal field. Lipid compounds in the uppermost sediment were extracted and analyzed for organosulfur compounds (OSCs) by gas chromatography (GC) and gas chromatograph-mass spectrometry (GC-MS). The OSCs identified in the lake sediment were C13-C20 3-methyl- and 3-ethyl-5-alkyl thiophenes, C35 hopanoid thiophenes and C18 thiophene carboxylic acids (TCAs), in addition to C20 isoprenoid thiophenes. In the present work, production of C18 TCAs was examined by a mild laboratory simulation reaction of reagent grade linoleic acid (cis, cis-9,12-octadecadienoic acid: C18:2) as well as the solvent extracts from the lake sediments, in H2S saturated water. We confirmed that the C18 TCAs could be in fact produced under the simple experimental system. However, the abundances of the C18 TCAs detected were too small compared with those of possible precursors, C18:2 acids, which is ubiquitous in the particulate matter in the Lake Katanuma water, but almost completely disappeared in subsurface sediment. This finding suggests that sulfur plays a role in a very early stage of diagenesis for sequestering chemically reactive lipid molecules by transforming them into complex geopolymers rather than into small OSCs. No apparent variations in concentration of those OSCs were observed downwards the sediment core. The immediate precursors of alkylthiophenes and hopanoid thiophenes remain to be unraveled.
著者
新庄 勉
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.89-98, 2019-03-15 (Released:2020-04-22)
参考文献数
23

小売市場は地域住民の食料品の購入先として日常生活に欠かせない商業施設であったが,流通業近代化や 1990 年代の規制緩和などによって,新たな商業施設の立地や新たな小売業態の誕生に対応できずに,小売市場の零細小売業者の多くは廃業することになった.その結果,小売市場内に多くの空き店舗が発生し,小売市場は衰退した.小売市場内の空き店舗は長期間使用されなくなり,老朽化して危険な状態になっている.小売市場の店舗は棟続きで建てられているために,市場通路は薄暗く,老朽化した小売市場では通路の天井に穴が空くなど,防犯・防災上も危険な状態となっている.研究対象とした尼崎市の小売市場では,これまで火災が発生すれば全焼し,近隣住宅にも延焼していた.
著者
後藤 政幸 荒巻 輝代 芳原 達也 ゴトウ マサユキ アラマキ テルヨ ホウバラ タツヤ MASAYUKI GOTOH Teruyo Aramaki Tatuya Hobara
雑誌
和洋女子大学紀要. 家政系編
巻号頁・発行日
vol.42, pp.29-37, 2002-03

ミネラルウォーター,茶,果汁飲料等の500mlペットボトル飲料は「リキャップできる」,「携帯に便利」等の特性により,室内・外を問わず生活の種々の場面で多く飲用されている。しかしこの利便性に伴う飲用習慣が細菌増殖を引き起こし,ひいては衛生学的な問題が生じると懸念する。著者らは実験的にペットボトル飲料に実際の飲用習慣に近似した内容の細菌汚染をさせ,その飲料水中の細菌数の変化を観察して衛生学的な問題を検討した。5種の小型ペットボトル飲料(ミネラルウォーター,茶,果汁飲料,乳酸飲料,スポーツ飲料各1種)に唾液と手指で汚染させた生理食塩水を定量的に加え,15℃および36℃の温度条件下で2,5,10,20時間保存した試料について一般細菌と大腸菌群の菌数を測定した。結果,一般細菌に関しては,ミネラルウォーターと茶の場合,15℃および36℃共に2時間保存以後,時間の経過に伴い菌数は増加した。増加傾向は高温保存の方が大きかった。また,2時間保存の時点で飲料水水質基準に不適合となった。これらに対して果汁飲料,乳酸飲料およびスポーツ飲料は接種した細菌数が2時間保存以後,減少する成績が得られた。菌数の減少は時間の経過に従い大きくなる傾向を示し,特に両温度条件共に果汁飲料の2時間保存時に顕著であった。大腸菌群は,5回測定中2回の36℃保存のミネラルウォーターと茶の場合にだけ検出されたが,他の試料からは検出されなかった。特に,ミネラルウォーターの20時間,茶の10時間と20時間保存時に大腸菌群数の増加は著しかった。以上の成績から,小型ペットボトル飲料をリキャップに伴う数回の口付け飲用や野外への携帯で不潔に取り扱う等,日常の飲用形態で利用した場合,飲料水の種類によっては飲料水水質基準の細菌項目に対して不適合となる飲料水を摂取する可能性があり,衛生学的に問題となることが判明した。
著者
永瀬 喜助 神谷 幸男 穂積 賢吾 宮腰 哲雄
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.3, pp.377-384, 2002 (Released:2004-03-05)
参考文献数
14
被引用文献数
9

低湿度環境で自然乾燥性を持つ重合漆液の調製を目的として,反応容器中で生漆の反復「くろめ」1)を行った.すなわち簡易な実験用漆液重合装置を試作し,「くろめ」処理の繰り返しによって生漆1)を重合させ,漆液中のウルシオールの変化と低湿度環境(20–25 °C,45–55%RH)での乾燥性を調べた. 生漆は反復「くろめ」によって酵素酸化が進行し,この中に含まれるウルシオール単量体が減少する.また,この反応における反応容器の底面積と処理量および処理時間には,相関関係があることがわかり,その関係式を推測した.さらに,これらの変化に伴い,ヒドロキシ基価と抗酸化力が低下して側鎖の自動酸化が起こりやすくなり,低湿度環境での自然乾燥性が発現することを見いだした.
著者
倉部 華奈 隅田 好美 小島 拓 加藤 祐介 齋藤 功 小林 正治
出版者
公益社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.178-187, 2020-04-20 (Released:2020-06-22)
参考文献数
23

Patients with jaw deformities frequently have psychological and social problems. There have been many reports on psychological status and satisfaction following orthognathic surgery as determined by quantitative methods. However, only limited information can be obtained by using a quantitative method because the patient’s psychological problems are complex. On the other hand, qualitative studies are suitable for clarifying the hypothetical construction of the phenomenon and patients’ experiences and processes. The purpose of this study was to examine the process by which patient’s psychological and social problems change from pre-treatment to post-treatment. The subjects were 6 female patients who had undergone orthognathic surgery 18 months ago. We conducted semi-structured interviews and performed analysis by a grounded theory approach. The patient’s anxiety started from the period of adolescence and was affected by the patient’s friends. Information on orthognathic surgery gave the patients hope and reduced their anxiety. The processes of psychological and social changes during and after treatment were affected by friends, family, and patients with the same disease. Patients had feelings of accomplishment, happiness, and confidence because they overcame various hardships, and they acquired active attitudes in social life.

1 0 0 0 私有貨車

著者
櫨山茂 著
出版者
鉄道日本社
巻号頁・発行日
1956
著者
大石 裕
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.17-34, 2020-07-31 (Released:2020-09-26)
参考文献数
31

The masses have been perceived in a negative light in contrast to the public.In addition, the mass audience has been regarded as subjects who are easilymanipulated by media and political elites. Still, the elimination of the massesmay jeopardize democracy itself. This fear as held by the author derives fromthe fact that the masses and media in advanced societies have shaped populardemocracy as the correct form of democracy. This article re-examines masscommunication in terms of popular democracy and national democracy.

1 0 0 0 和歌山市史

著者
和歌山市史編纂委員会 編纂
出版者
和歌山市
巻号頁・発行日
vol.第3巻 (近現代), 1990