著者
栗原 実紗 大平 英樹 みーた ぷらんじゃる
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PN-006, 2021 (Released:2022-03-30)

私たちは,常に感情制御ができるわけではなく,感情的になって仕返しをしてしまうことも度々ある。現在まで,感情の制御の失敗の原因として,神経内分泌的なプロセスについてはまだ明らかにされていなかった。近年,メラトニンという睡眠ホルモンは,感情制御に影響しているのではないかと示唆されていることから,今回,メラトニンという睡眠ホルモンが,どのように意思決定場面における感情制御に影響しているのかについて検討した。この研究は,プラセボ対照二重盲検法で行い,2セッションに渡って実験参加者はメラトニンかプラセボを投与された。結果は,メラトニン投与後に不公平な配分に対する拒否の選択が増加した。メラトニン投与後の眠気の上昇や感情反応の変化は,自己報告上は見られなかった。しかし,メラトニンの眠気が強まった場合に拒否の傾向が高まったことが分かった。おそらく,メラトニンはDLPFCやVLPFCに影響をし,制御能力の低下が生じたのではないかと考えられる。今後の研究では,メラトニンによって感情反応が上昇しているのか,身体指標やfMRIなどを用いて検討することが望まれる。
著者
伊藤 秀和 Hidekazu Itoh
雑誌
商学論究 (ISSN:02872552)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1/2, pp.333-377, 2012-12-10
著者
藤坂 龍司 井上 雅彦
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.57-70, 2012-01-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
2

自閉症早期療育に取り組む親の会に所属する11組の親子を二組に分け、不連続試行法(DTT)を中心とする行動療育の知識と技法に関する親講習会を、時期をずらして約1カ月間実施した。その結果、親の教育技法、子どもの獲得スキルともに、トレーニング後におおむね向上し、半年後、1年後のフォローアップでもそれが維持された。親の精神健康度は講習会後改善したが、1年後は一部の親で再び悪化した。家庭療育を1年未満で中断する親も少なくなかった。これらのことから、約1カ月の親講習会はDTTを中心とする行動療育の技法を親に習得させるためには効果的だが、その後1年間にわたって安定的に家庭療育を維持させるためには不十分であることが示唆された
著者
高野 慎太郎 津山 直樹 成田 喜一郎 上條 由貴
出版者
学校法人 自由学園最高学部
雑誌
生活大学研究 (ISSN:21896933)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.82-101, 2022-05-07 (Released:2022-05-07)
参考文献数
21

本研究では、アクティブ・ラーニングの再検討に向けて、人間史学習を中核とした教科横断型実践のカリキュラムの創発過程について、学習指導案や授業資料などのドキュメントデータから明らかにした。これによって、授業方法論の開発者が現場の実践から影響を受け、方法論の問い直しや定義の更新を生じ、それが再び現場の実践にフィードバックされる過程を確認することができた。加えて、創発された教科横断型実践の実態についても、これまでになされてきた教科横断型実践との差異を明記しながら、可能な限りのドキュメントデータの提示とその詳述を行った。これによって、実践者同士が「観」を語り合い、ボトムアップで共通の学習テーマを設定し、「社会不安」という教科間の接点を見出しながらカリキュラム創発がなされている点が明らかとなった。こうした記述を通した全体からは、実践研究の水準においては、実践者と方法論の開発者における相互作用的なカリキュラム創発の過程が示され、また、授業実践の水準においては、アクティブ・ラーニングの諸課題を克服する実践の方向性が示されている。
著者
高橋 一司
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.20-27, 2020 (Released:2020-07-21)
参考文献数
61

Nonmotor symptoms (NMS) have increasingly been recognized as an important part of Parkinson disease (PD). Although NMS are very common across all stages of PD, NMS are frequently undeclared from the patients, often under–recognized by the clinicians and remain untreated. The burden of NMS can define a patient's health–related quality of life. The management of NMS has been recognized as an important area of unmet needs in PD. There is a broad spectrum of NMS in PD, which include neuro–psychiatric disturbance (hallucination, delirium, delusion, impulse control disorders, cognitive dysfunction, dementia), autonomic dysfunction (orthostatic hypotension, constipation, urinary dysfunction, sexual dysfunction, hyperhydrosis), sleep disturbance (insomnia, excessive daytime sleepiness, sudden onset of sleep, REM sleep behavior disorders, restless legs syndrome), mood disorders (depression, anxiety, apathy), fatigue and sensory disturbance (pain, smell loss). Although the importance of a dopaminergic contribution to NMS in PD has been highlighted, the NMS of PD include a multitude of clinical systems derived from complex multi–neurotransmitter dysfunction involving not just the dopaminergic pathways but also noradrenergic, serotonergic and cholinergic pathways in the brain. In addition to the evolution of NMS as an intrinsic part of the disease, treatment used in PD can trigger, worsen, or even be the primary cause of symptoms. The symptoms and treatments of NMS in PD are often multiple and complex. The Japanese “PD clinical guideline 2018” updates the previous PD treatment guideline 2011 and incorporates new data on efficacy, safety, and implications for clinical practice of treatments for NMS of PD. By using the current evidence in the medical literature, evidence–based medicine helps to provide the best possible care to patients. Although there has been a number of placebo–controlled randomized trials of treatments of PD–related NMS and the evidence base for treating a range of NMS in PD has grown substantially in recent years, many nonmotor areas still lack an adequate evidence base of high–quality studies.
著者
石井 久成
出版者
一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会
雑誌
Cardiovascular Anesthesia (ISSN:13429132)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.17-19, 2016 (Released:2016-09-03)
参考文献数
13

第20回学術大会における「プロ・コン―レミフェンタニルを心臓麻酔に使うか?―」の発表・討論をもとに,心臓麻酔におけるレミフェンタニルの特徴を,循環動態への影響,心筋保護効果,術後経過への影響,医療経済への影響に焦点を当てて概説した。
著者
長谷部 靖子 尾上 秀彦 松木 直子 渡邉 早苗 八木 完
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.603-611, 2020 (Released:2021-03-31)
参考文献数
15

目的:近年,我が国における急速な高齢化や生活様式の欧米化により,脳心血管病(cerebral cardiovascular disease: CVD)が増加しており,CVDへの取り組みは喫緊の課題になっている.今回,腹部超音波検査で得られた腹部血管の所見について調査し,今後の健診における課題を検討した.方法:2015年度から2017年度に健診腹部超音波検査を受検した10,594名を対象とし,腹部動脈の所見と背景因子を調査した.結果:腹部超音波検査にて指摘した所見は,腹部大動脈瘤8名(0.08%),総腸骨動脈瘤4名(0.04%),内臓動脈瘤6名(0.06%)(脾動脈2名,腎動脈3名,右胃大網動脈1名)であった.また,腹部大動脈の穿通性アテローム性潰瘍(penetrating atherosclerotic ulcer: PAU)は10名(0.09%)に認めた.粥状硬化は腹部大動脈と腸骨動脈病変で強く,内臓動脈瘤では目立たなかった.結論:健診腹部超音波検査で動脈疾患を指摘することは,CVDによる死亡率の減少と健康寿命の延伸のために意義がある.内臓動脈瘤の指摘には嚢胞と確信の持てない無エコー腫瘤に対して,カラードプラやFast Fourier Transform 解析(FFT解析)を行うことが重要である.腹部大動脈の走査では,腹腔動脈,上腸間膜動脈,腎動脈の起始部や腸骨動脈の狭窄評価,特に粥状硬化が目立つ症例では血管内膜下の低エコーの有無を確認しながら可能な限り腸骨動脈末梢まで走査することがPAUの前駆病変やPAU,動脈瘤の評価には必要である.
著者
中村 一基
出版者
岩手大学語文学会
雑誌
岩大語文 (ISSN:09191127)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-9, 2000-11-25

死後、肉体は腐る。しかし骨は朽ちず。ただ、その骨もいづれの日か朽ちる。それが、自然の摂理である。この自然の摂理の過程のなかに、人間は火葬という葬法をもちこみ、骨化を早める。骨化が白骨を目指したとしても、はたして白骨は遺骨の意識と結びつくのか。古代から中世にかけての葬送史を俯瞰した時、〔納骨/散骨〕という遺骨処理に注目せざるを得なかった。それは、どの程度の浸透力をもって人々の葬送習俗の規範となったのか。〔納骨/散骨〕という遺骨処理の方法は、〔遺骨尊重/遺骨軽視〕の意識とパラフレーズするのか。さらに、霊魂の依代としての骨という観念と、祖霊信仰の成立との関連は霊肉二元論の次元では把握しきれない問題を孕んでいる。その意味で、山折哲雄の次のような方法論は示唆的であった。「死」の問題を「霊と肉」の二元的構図のなかでとらえようとする方法にたいして、もう一つ、「霊と肉と骨」という三元的な立体構成のなかで考察する方法が、わが国の場合とりわけ有効でもあり、かつ必要でもあるのではないか。(『死の民俗学-日本人の死生観と.葬送儀礼-』第1章「死と民俗-遺骨崇拝の源流-」)白骨という強力な磁場が遺骨崇拝に働いているのではないか。山折が「遺骨崇拝の源流」を考える上で、重要なモメントとしてあげる「十一-十二世紀における納骨信仰の形成」(同)の背後に、白骨という強力な磁場の存在を思い描く。さらに、磁場の形成に民俗としての〔〈白〉のシンボリズム〕が強く働いているのではないか。

1 0 0 0 OA 宗教と倫理感

著者
羽鳥 明
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.3-8, 1993-07-20 (Released:2017-04-27)

キリスト者としての自己体験と信仰に照らし、また自己を含めての近年接触し見聞、体験した、死を目前にした老患者が表した肉体生命の最後の瞬発力の著しい力に注目させられた事例を3つあげ、それを踏まえて、聖書に示された倫理を、新約聖書「ローマ人への手紙」12章2節を手がかりとして、倫理の根本としての神のみこころ神のみこころの3つのポイント(1)神が人類の祝福のために設定された絶対的善悪の規範(2)神が受け入れ、喜ばれるプロセスとしての愛と祈りと忍耐のケアとしての倫理(3)神のみこころとしての、永遠のいのちの希望に基づく完全待望の倫理
著者
上田 幸輝 佐々木 大 田中 宏毅 溝口 孝 伊東 孝浩 内村 大輝 水城 安尋 萩原 博嗣
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.13-15, 2017-03-25 (Released:2017-05-01)
参考文献数
14

症例は43才女性.バイク事故による右脛骨プラトー骨折で創外固定と2回のプレート固定術を施行後,創より浸出液がつづき,培養でMRSEが検出されインプラント周囲感染と診断したが,インプラントが抜去できなかったため,術後2週よりリネゾリド,ミノマイシン,リファンピシンで治療開始した.開始後7日でCRP陰転化,16日で排液がなくなりその後再増悪を認めていない.骨接合術後に感染を生じた際はbiofilmの存在を考慮して,骨髄移行性とバイオフィルム透過性に優れた抗生剤を使用するべきである.
著者
坂本 旬
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Lifelong Learning and Career Studies (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.53-90, 2021-03

The pandemic of COVID-19 has created a pandemic of disinformation known as an infodemic. In Japan, disinformation has been circulating on social media and SNS, and it often affects our health. However, there are various types of online disinformation, and depending on the nature of the disinformation, there may be different ways to respond to it. It is safe to say that the pandemic and the U.S. presidential election have revealed the threat of conspiracy theories. The year 2020 could be said to be the year of conspiracy theories, and I have seen people around me who have been pushed around by them. The anxiety brought about by the pandemic seems to have accelerated conspiracy theories. Today, the question is not just about disinformation, but about dealing with the threat of conspiracy theories.This paper outlines the online information evaluation education in Japan and considers the checklist-based online information evaluation as a stage of "awareness of information evaluation". Specifically, the "Imagination Switch" practice by Kenichi Shimomura, the practice using NHK's "Media Times" TV program, and the practice in school libraries will be discussed. However, there is a challenge in these online information evaluation practices, because it is difficult to acquire the skills for actual evaluation through awareness alone. The next step after "awareness of information evaluation" is "exploration of information evaluation". One way to do this is through the "Civic Online Reasoning" curriculum developed by the Stanford History Education Group (SHEG) and a method of exploring information called "lateral reading." I conducted the "lateral reading" practice in addition to the checklist method at Hosei Daini Junior High School in January 2020.This was the first step towards the practice of online information assessment using computers in Japan. However, is this kind of "exploration of information evaluation" really effective as a countermeasure to the problem of disinformation, including conspiracy theories? It seems to me that there is more to the problem than just online information evaluation. What are the basic principles of education to counter disinformation and conspiracy theories in the pandemic? This paper ultimately seeks to answer that question, and considers media and information literacy as pluralistic literacy based on the value of human trust and dignity as one way of thinking about it.
著者
Shingo Kujime Hidehiko Hara Yoshinari Enomoto Keijiro Nakamura Takashi Yoshitama Mahito Noro Masao Moroi Kaoru Sugi Masato Nakamura
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.1444-1447, 2019-11-30 (Released:2019-11-30)
参考文献数
14
被引用文献数
2

A healthy 73-year-old woman unpredictably developed Takotsubo cardiomyopathy syndrome (TTS) during Holter-electrocardiogram (ECG) recording. Thus, the complete chronological ECG data on the actual onset day of TTS were obtained. Many heart rate variability (HRV) parameters, including the low-frequency components (LF) and the high-frequency components (HF), on the actual onset day and in the healing phase were calculated. The interesting facts on the actual onset day were that the suppression of both LF and HF appeared earlier than the changes of the ECG waveform; and the LF/HF ratio remained within the normal range, although both LF and HF were markedly suppressed. The abnormality on the actual onset day was clear compared with the healing phase. It is noteworthy to obtain the chronological ECG data on the actual onset day of TTS in a healthy patient. The present data are unique in terms of being analyzed on the actual onset day. Although the HRV parameters, including LF and HF, were obviously abnormal, there is some skepticism about using HRV parameters as indices of cardiac autonomic activity. In the present case, it was concluded that the abnormality of cardiac autonomic activity contributed to the onset of TTS. These data are unlikely to ever be replicated, and we hope that this report helps elucidate the TTS mechanism.