著者
小野 浩
出版者
東洋館
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
no.25, pp.196-208, 1970-10

(1) This is an introductory work to a study of the evolution of lower secondary schools in post-war Japan, which will survey a transition of the placement circumstances of lower secondary school graduates and their actual working condition in these circumstances. (2) Present desperate efforts to employ graduates from lower secondary schools result, generally speaking, from the unbalanced ratio between supply and demand. In this respect, we need to inquire into the constitution of youth worker's employment of the enterprises. (3) The lower secondary school graduates are far more favourable in the labour market in 1956~7 and after than before. But, being employed only as such, most of them cannot but work as the unskilled, and may remain as the same throughout their career.
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.第12, 1918
著者
清田 裕太郎 岩倉 成志 野中 康弘
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.I_1059-I_1066, 2014 (Released:2015-05-18)
参考文献数
20
被引用文献数
1

2011年3月11日に発生した東日本大震災で首都東京の交通網は完全に麻痺した.道路交通網においても例外ではなく,大規模なグリッドロック現象が発生した.今後首都圏付近で発生する地震に備え,震災時におけるグリッドロック現象の時空間拡大プロセスの分析を行い,震災による渋滞現象の実態を明らかにすることを目的とする.本研究では,タクシープローブデータを解析し3月11日の首都東京のグリッドロック拡大を時系列で分析し,上下車線別のグリッドロック発生リンクの特定とボトルネックと推定される地点を抽出した.
著者
木下 耕介 Kinoshita Kosuke
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.140-153, 2012-03-06

In recent years, both in Hollywood cinema and Japanese cinema, we can find an interesting phenomenon in which a considerable number of narrative films has presented stories of two diegetic worlds intersecting with each other. For example, in Hollywood cinema, blockbuster franchises such as the Matrix series (1999-2003), Harry Potter series (1993-2010), and Avatar (2009) with no exception have constructed two diegetic worlds. Typically in these films, one is the world we occupy (our so-called "reality") and the other is usually a strange, fantastic world. In Japanese cinema, animation films such as Perfect Blue (1998) and Summer Wars (2009) also deal with this dual-diegesis narrative. Notably, this kind of dual-diegesis narrative is rather unusual, according to the norm of classical Hollywood cinema. For what reason have these films become popular both in United States and in Japan? This essay tries to answer this question, apprehending the dual-diegetic structure as a spatial metaphor for today's information society in which we have two lives: one dwelling in reality and the other in cyberspace. Cyberspace is a quite new concept for ordinary people, therefore we sometimes feel embarrassed, puzzled, or even uneasy and terrified in cyberspace. The dual-diegesis narratives we find onscreen are in a sense reflections of this sort of cultural experience we have. However, at the same time, from another point of view, dual-diegesis narratives can also be said to offer us a visual sketch, which I call a "folk mindscape," visually and spatially depicting a cognitive map of cyberspace with which we can comprehend our new cultural experience with a greater sense of security in our minds. Dual-diegesis narratives can also be understood as arguments or statements over the issue of embodiment/disembodiment. The pair of theoretical terms is now familiar in the discourse of posthumanism, the new theoretical trend which tries to question the definition of humanity, decentering the cultural position human beings have historically held and relocating it in a new context which includes concerns for state-of-the-art information technologies, animal rights and so on. In dual-diegesis narratives, the arguments over such theoretical issue take the shape of the protagonists' journey, in which he/she departs from (corpo-)reality and explores the virtuality, but finally comes back to reality, where he/she originally belongs. From the two standpoints mentioned above, this essay tries to interpret contemporary popular films as having something to do with our new cultural experience, which was brought on rather abruptly, when we were left unprepared, by the information technology revolution.
著者
藤澤 倫彦
出版者
公益財団法人 日本ビフィズス菌センター
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.177-190, 2016 (Released:2016-10-27)
参考文献数
45
被引用文献数
1

現在,細菌(原核生物)では,Archaeaドメインが5つの門(phylum),Bacteriaドメインが30の門に分類されているが,このうちヒトの腸内に見出されるのは,Archaeaドメインの1門とBacteriaドメインの11門であり,なかでもBacteriaドメインのFirmicutes,Bacteroidetes,Actinobacteria,Proteobacteriaの4門だけで菌叢のほとんどを占めるとされている.ところで,ヒトの腸内には1,000種以上にもおよぶ多種多様な細菌が生息・存在しているといわれている. 近年,ヒトの腸管に生息・存在するBacteriaドメインの957菌種およびArchaeaドメインの8菌種が示された.本稿ではこの報告を基にBacteriaドメインの2門,すなわちFirmicutes門およびActinobacteria門を中心に,グラム陽性細菌,とりわけ主な偏性嫌気性グラム陽性細菌について新菌属,新菌種の提案や学名の変更など,分類の現状に触れてみる.
著者
角川 隆明 萬久 博敏 荻田 太
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.18053, (Released:2019-02-25)
参考文献数
32
被引用文献数
2

Through pressure measurement and underwater motion capture analysis, the aim of this study was to clarify how propulsive forces, Froude efficiency, and stroke parameters change with swimming velocity during front-crawl swimming. Eight male swimmers performed 2 trials, once using pressure measurement and underwater motion capture analysis and once using a MAD system. In the analysis using pressure measurement and underwater motion capture, each swimmer performed 16-m front-crawl swimming 10 times at various velocities. During the trials, pressure forces acting on the hand and hand kinematics were analyzed to obtain the hand propulsive forces at each velocity. In the analysis using the MAD system, each swimmer performed 25-m front-crawl swimming 10 times at various velocities while pushing the pad set under the water, and the propulsive force at each velocity was obtained from the pushing force of the pad. This revealed that the mean propulsive force increased exponentially with the increase in mean swimming velocity, and the propulsive index n was 2.62 on average for the 8 participants. Maximal propulsive forces and maximal propulsive powers at maximum were significantly correlated with the results obtained using the MAD system. Froude efficiency varied considerably among the participants, being 0.54 ± 0.05 on average for all trials.
著者
大倉 隆二
出版者
國華社
雑誌
國華 (ISSN:00232785)
巻号頁・発行日
vol.115, no.9, pp.35-44, 2010-04
著者
田口 恭史 大熊 孝
出版者
土木学会
雑誌
土木史研究. 講演集 = 土木史研究. 講演集 (ISSN:13484346)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.357-360, 2006-07

新潟県中越地域には数多くの河川トンネルが存在し、現在のところ160箇所余り確認している。しかし、今まで開発目的・年代等に関してほとんど調査されていない状況であり、実態を把握することは閉塞による災害を防ぐことも含め、意義のあることだと考えられる。そこで河川トンネルの分布状況を把握すると共に、現地調査及びヒアリング調査、文献調査を基に河川トンネルの分類を行う。この分類は、i)耕地拡張、ii)地すべり・雪崩対策とした。
著者
前田 拓志 藁谷 哲也
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100140, 2015 (Released:2015-04-13)

1.目的 新第三紀から第四紀の堆積岩を基盤に持つ,房総半島および新潟県中越地域の河川において,近世以降人為的な蛇行切断が行われてきた.これらは,房総半島では「川廻し」,中越地域では「瀬替え」と呼称され,一般に蛇行頚状部を掘削して新たに直線的な流路をつける(曲流短絡する)ことで,廃棄河道を新田として開発する目的で行われた.曲流短絡による一連の地形(以下,曲流短絡地形)には以下のような特徴があると考えた.①切断された流路(旧流路)は,無能河川となり,その後下刻作用を受けない.つまり,旧流路の河床面(旧河床面)は短絡以前の地形面を保存している.②一方,旧河床面と対比される(かつて連続していた)現河床面は,その後も下刻作用を受ける.つまり,現河床面と旧河床面の比高を,曲流短絡以降の下刻による河床の低下量とみなすことができる.また,短絡以降の時間は,下刻作用継続期間とみなすことができる.そこで本研究では,現・旧河床面における比高をH ,下刻作用継続時間をTとして,短絡以降の平均下刻速度H/Tを求め,さらにそれを制約する要素を検討した.   2.研究方法 既存文献および史料より,房総丘陵と魚沼丘陵から流路の短絡時期が推定できた7地点を研究対象として選定した. 7地点はいずれも,おもに受食性の大きい新第三系の泥岩を基盤に持つ渓流部である.それぞれの地点において,現地調査のもと現・旧河床面の比高を測量した.また,下刻速度を制約する変数を考察するために河床勾配,流域面積,年降水量の情報を取得した.一方,河床を構成する岩石の力学的強度を求めるために,シュミットハンマーKS型を用いて反発強度を測定するとともに,岩石試料をもとに圧裂引張強度を測定した.   3.結果と考察 現・旧河床面の比高および下刻作用継続時間は,それぞれ0.11~2.05m,103~235年間であることがわかり,平均下刻速度1.08~15.89mm/yが得られた.下刻速度は,河床を構成する岩石の抵抗力Rに対する下刻侵食力Fの比に制約を受けると考えられる.そこでまず,下刻侵食力Fと侵食に対する抵抗力Rの変数について検討した.下刻侵食力Fは,流水が河床底面にあたえる力,すなわち流体の強さである掃流力として表すことができると考えられる.掃流力は,水深,河床勾配および流体の密度に比例して増大する.入手できた変数を用いて下刻侵食力Fを以下のように考えた. F ∝(γ,A,P,tanθ,W -1) ここで,γ:流水の単位体積重量(9810N/m3と仮定),A:流域面積,P:年間降水量,tanθ:河床勾配,W:河床幅員である.一方,侵食に対する抵抗力Rは,河床を構成する岩石の力学的強度によって表すことができると考えられる.流水によって,岩盤には河床に沿ってせん断力が作用する.したがって,侵食に対する抵抗力Rは,河床を構成する岩石のせん断強度(Ss)によって次のように表すことができると考えた. R ∝Ss 以上を整理すると,基盤岩石の抵抗力Rに対する下刻侵食力Fの比を表す変数が,以下に示す速度の次元をもつ指標(F/R index)として表される. F/R = γA P tanθ W -1 Ss-1 それぞれの地点についてF/R index値を計算し,下刻速度との関係を分析した.その結果,短絡区間の上流側では下刻速度とF/R indexとの間に関係性が認められないのに対して,下流側では両者の間に高い相関(r=0.92)が認められた.これは,短絡区間の上流側と下流側の地形条件の違いが,下刻速度に影響を与えたと推察される.曲流を短絡しているので短絡区間の河床勾配は,その前後の河床勾配に比べて大きくなり,遷急区間となる.したがって,短絡の下流側の下刻速度は,この遷急区間の河床勾配が優位に作用していることが示唆された.
著者
吉村 光敏 八木 令子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.206, 2020 (Released:2020-03-30)

千葉県市原市田淵にある上総層群国本層の露頭は、更新世前期・中期境界の指標となる「地磁気逆転地層」がよく観察され、国の天然記念物指定地となっている。また2020年1月には、この地層を含む「千葉セクショ ン」を、「国際境界模式層断面とポイント(GSSP)」とすることが 正式に認定され、更新世中期の地層に、「チバニアン(期)」の名称 が使われることになった。このような話題を受けて、数年前より現地を訪れる人が増えており、現在、地元自治体を中心に観察路整備、ビジターセンターのオープン、ガイド育成などが進められている。そこで今回、これらの地層が見られる場所がどのようなところかを示すため、露頭周辺の地形とその成り立ちについて明らかにした。 露頭が位置する崖は、房総丘陵を北流する養老川本流沿いの河岸段丘分布域にあたる。地磁気逆転を示す露頭は、完新世の最も新しい段丘面である久留里Ⅴ面(鹿島1981)の段丘崖にあり、 段丘面と現河床の比高はおよそ5メートルである。養老川本流右岸は、久留里Ⅲ面期の蛇行流路が短絡した後、比高60mに及ぶ本流下刻と側刻により蛇行切断段丘が形成された。さらに蛇行跡旧河床面は、支流により開析され、曲流する侵食谷となった。谷底は、江戸時代に川廻し新田として河道変更と埋め土が行われ、小規模な連続型の川廻し地形が形成された。これら川廻し地形のうち、フルカワは近年盛り土され原形を留めないが、シンカワのトンネルなどは現在も残り、観察することができる。ここには洪水対策としての微地形も見られ る。また地磁気逆転地層の露頭近くに位置する不動滝は、流路変更による人工の滝である。このことから、養老川中流の集落では、中世〜近世の頃には、様々な地形改変が行われていたと考えられる。 なお2019年9月から10月にかけて連続して発生した台 風15号、19号、及び21号 関連の集中豪雨によって、旧河道跡は水没し、支流の川廻し地形跡にも、想定された洪水水位の上まで水が上がったことが観察されている。