著者
町 好雄 劉 超 呉 人照
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.200-208, 1997

小周天という気功は一見座禅のように見える。この功法は、気を督脈から任脈に回すというが、これは目で見ることは出来ない。この報告はそれの科学的な測定の結果について報告するものである。その結果、呼吸が大切な働きをしており、呼吸の吸気と呼気を利用して回していることが判った。順式の呼吸で吸気の最大時にアルファ波が後頭葉から前頭葉に接げて、気の回転が督脈から任脈を回る一回となっている。また、心拍数、心電図のR点のリズムや脈波の電位が気功前に比べて変化することも判った。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1937年11月26日, 1937-11-26
著者
清水 嘉子
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.47-53, 2007-04

本研究は、母親の心理的育児ストレスおよびその対処について明らかにし、さらに尿中ストレスホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、コルチゾール)との関係について検討した。乳幼児期の育児をしている母親21名から得られた心理的育児ストレス33項目およびその対処に関する回答および採尿をもとに分析を行った。その結果、母親の尿中ストレスホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、コルチゾール)と心理的育児ストレスの関係では、尿中アドレナリンの高い母親と総ストレス値の高い母親、「夫の育児サポート」や「育児に伴う束縛感」のストレスが高い母親に比較的強い相関が認められた。尿中コルチゾールは「夫の育児サポート」のストレスが高い母親に比較的強い相関が認められた。尿中ノルアドレナリンが高い母親とドーパミンが高い母親に強い相関が認められた。(著者抄録)
著者
Shiho Amagasa Noritoshi Fukushima Hiroyuki Kikuchi Koichiro Oka Sebastien Chastin Catrine Tudor-Locke Neville Owen Shigeru Inoue
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200080, (Released:2020-06-13)
参考文献数
39
被引用文献数
19

Background: Daily step count is the most simple measure of physical activity. However, little is known about how daily step count related to time spent in different intensities of physical activity (PA) and sedentary behavior (SB).Methods: These cross-sectional data were derived from 450 older Japanese adults (56.7% men, mean age 74.3 years) who were randomly selected from three communities and responded a survey. Daily step count and time spent in moderate-to-vigorous PA (MVPA), light-intensity PA (LPA), and SB were measured using a validated wearable technology (HJA-350IT). Associations of daily step count with time spent in measured behaviors were examined by linear regression models using isometric log-ratio transformations of time-use composition, adjusting for gender, age and residential area.Results: Participants averaged 5,412 (SD: 2,878) steps/d and accumulated MVPA, LPA, and SB corresponding to 4.0, 34.8, and 61.2% of daily waking time, respectively. Daily step count significantly increased with increase in time spent in MVPA relative to other behaviors (i.e. LPA and SB) and in the ratio of LPA to SB after allowing for MVPA. After stratification, daily step count was significantly related to the ratio of LPA to SB in those taking <5,000 steps/d, but not in those taking 5,000-7,499 and ≥7,500 steps/d.Conclusions: Higher daily step count can be an indicator of not only larger relative contribution of time spent in MVPA, but also higher ratio between LPA and SB, particularly among those who are the least physically active.
著者
阿部岳
雑誌
ミツバチ科学
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-8, 1995
被引用文献数
2
著者
佐野 智也 増田 知子
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.147-150, 2019-03-15 (Released:2019-06-01)
参考文献数
4

「日本研究のための歴史情報」プロジェクトでは、様々な資料のデータベース化に取り組み、研究に利用している。研究利用のためには、テキストデータであることが重要であるが、明治~占領期の資料について、テキストデータの作成はあまり活発におこなわれていないように思われる。本報告では、『人事興信録』データベースと「SCAPIN」データベースについて、テキストデータの作成方法を説明する。また、データベース化にあたっては、研究利用の立場からの様々な要請に応えており、これらデータベースと研究利用の関係についても報告する。
著者
三木政一 作曲
出版者
前川書店
巻号頁・発行日
vol.ヴァイオリン2部, 1913
著者
池庄司 敏明
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.41-49, 1982-03-15 (Released:2016-09-03)
被引用文献数
5 10

metepaを処理したビーカーにスピーカーをセットし, 蚊の羽音を混合したり, 周波数, 強度を変調させ, 雄蚊に対する誘引性を, 卵のふ化率の低下で調べた。雌蚊の周波数なら単一の純音で充分に誘引した。音の強度の変調では, Ae. aegyptiに対して, 466Hz, 98dB SPLの音が, またCx. p. molestusに対しては, 370Hz, 124dBの音が最も卵のふ化率を低下させた。さらに466Hz, 124dBの純音は, 100mの遠距離まで到達し, Ae. aegyptiを不妊化させ得ると推論した。卵のふ化率は, 不妊剤の処理薬量に反比例し, Ae. aegyptiでは660μg/(cm)^2で0%, 20μg/(cm)^2で9.7%であった。以上, 自動不妊化法は雄蚊の大量誘殺より, はるかに優れた蚊の駆除法になることを示した。
著者
森 みどり 中易 秀敏 三好 哲也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.79, no.803, pp.2408-2423, 2013 (Released:2013-07-25)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

In order to keep a highly safe and reliable system of car driving, it is important that the system would be considered as a man-machine system including not only the feature of vehicle movement but also human perception, cognition, and motion of a driver. In this paper, it is examined to clarify the relation between feature of eye movements and driving behavior in conventional and unconventional situation by the experiments using the driving simulator and the eye tracking system. The measurements of time histories of eye movements were performed in the situation of different traffic regulation by the simulator. It is recognized in both turns that typical patterns of eye movements in horizontal axis appeared between the start and end of the turns. It is found from the time histories of eye movements by synchronizing that of vehicle data that the appearances of fixations were distributed uniformly on the trajectories of vehicle by trained drivers from the start of turning to the end, while the appearance of fixation by untrained drivers are concentrated in the beginning of turning or the end. These facts mean that the untrained driver did not receive visual information during the operation of turning, therefore the trajectories of vehicle by untrained driver showed the overshooting in the right turn and undershooting in the left turn.
著者
北村 正樹
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.178-180, 2018-06-15 (Released:2019-06-15)
参考文献数
4
著者
三川 健太 後藤 正幸
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.335-347, 2016 (Released:2016-02-16)
参考文献数
24

入力データの統計的特徴を考慮した距離計量を学習するための手法としてDistance Metric Learnig(以下,計量距離学習)が提案されている.計量距離学習では,適切な制約条件のもとで,繰り返し法による最適化問題を解くことにより最適な計量行列を学習する.しかしながら,一般的な計量距離学習手法では繰り返し毎に固有値分解を行うアルゴリズムを採用していることが多く,学習データの次元数が増加した場合には計算量が大幅に増加し,現実的な時間で最適解を得ることが難しい.また,これらの手法では学習データ全体に対し唯一の計量行列の存在を仮定しているため,学習データの統計的特徴を考慮することが難しいという問題点も存在している.これらの問題点を改善するため,本研究ではカテゴリ毎に複数の計量行列の存在を仮定し,その学習方法について提案を行う.各カテゴリの計量行列導出時にはカテゴリ間の特徴の差異を考慮した定式化を行うとともに繰り返し法を用いずに最適解を得る方法についても述べる.提案手法により得られた計量行列は各カテゴリの統計的特徴を保持していると考えられるため,これらの情報を活用したデータの分類方法についても提案を行う.提案手法の有効性を,低次元密なデータセット,ならびに高次元スパースなデータセットを用いることで示す.
著者
春成 秀爾 小林 謙一 坂本 稔 今村 峯雄 尾嵜 大真 藤尾 慎一郎 西本 豊弘
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.163, pp.133-176, 2011-03-31

奈良県桜井市箸墓古墳・東田大塚・矢塚・纏向石塚および纏向遺跡群・大福遺跡・上ノ庄遺跡で出土した木材・種実・土器付着物を対象に,加速器質量分析法による炭素14年代測定を行い,それらを年輪年代が判明している日本産樹木の炭素14年代にもとづいて較正して得た古墳出現期の年代について考察した結果について報告する。その目的は,最古古墳,弥生墳丘墓および集落跡ならびに併行する時期の出土試料の炭素14年代に基づいて,これらの遺跡の年代を調べ,統合することで弥生後期から古墳時代にかけての年代を推定することである。基本的には桜井市纏向遺跡群などの測定結果を,日本産樹木年輪の炭素14年代に基づいた較正曲線と照合することによって個々の試料の年代を推定したが,その際に出土状況からみた遺構との関係(纏向石塚・東田大塚・箸墓古墳の築造中,直後,後)による先後関係によって検討を行った。そして土器型式および古墳の築造過程の年代を推定した。その結果,古墳出現期の箸墓古墳が築造された直後の年代を西暦240~260年と判断した。