著者
亀田 達也
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
Japanese Psychological Research (ISSN:00215368)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.163-172, 1985-12-20 (Released:2009-02-24)
参考文献数
20
被引用文献数
1

The effect of prior stereotypical expectancy on academic evaluation was examined by varying the information value of a target's current behavior. Following the procedure of Darley and Gross (1983), 62 male and 12 female undergraduate volunteers were asked to evaluate academic abilities of a target child. Half of them were told in advance that the child came from a high socio-economic class, and the other half that he came from a low socio-economic class. Then subjects were asked to examine the results of an academic test in which the child's performance was high, moderate, or low, and to evaluate his abilities in several subject areas. “Labeling effects” occured. That is, given identical performance, the subjects given high socio-economic status information rated the child's abilities higher than those given low socioeconomic status information. This effect emerged mainly under moderate performance of the child, and almost disappeared under high or low performance. These results were discussed from a Bayesian perspective using the concept of datum diagnosticity.
著者
新宅 勇
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.306-320, 1963-06-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
27
著者
田中 文也 和田 正昭 吉野 哲夫 木村 清志 岩槻 幸雄
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.23-27, 2011
参考文献数
16

A single specimen of a carangid fish, Alepes kleinii (125.1mm in standard length), was collected by a small set net at depths shallower than 8m off the northeastern Kadogawa Bay, Kadogawa-cho, Miyazaki Prefecture, Pacific coast of Kyushu Island, Japan. Alepes kleinii is distinguishable from its congeners by the following combination of characters: two rows of small conical teeth arranged irregularly in a narrow band on upper jaw but those on lower jaw in a single series, a diffuse dusky blotch present on upper margin of opercle, and straight part of lateral line starting behind below origin of second dorsal fin. The specimen represents the reliable record of the species from Japan.
著者
原田 幸一
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌 (ISSN:18813968)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.60-61, 2009

This paper analyzes failed cases of "Error Correction (EC)" by analyzing mundane conversations in Japanese between 2 multilinguals. It has been revealed it can be one of the reasons for EC failure that the identities the participants orient to differ with one another, in other words, L2 users do not always orient to "learner" identity when L1 users orient to "teacher" identity. The findings suggest that learning can achieve maximum results only by the learning process being embedded in mutual understanding enhancement.
著者
加藤 秀雄
出版者
埼玉大学経済学会
雑誌
社会科学論集 = SHAKAIKAGAKU-RONSHU (The Social Science Review) (ISSN:05597056)
巻号頁・発行日
no.148, pp.81-111, 2016

Ⅰ 桐生市産業の変遷と現在の基本的特質1.工業統計調査からみた桐生市産業の変貌2.桐生市繊維関連団体データからみえてくる特徴3.周辺3市域からみえてくる現桐生市域の特徴Ⅱ 桐生市産業の発展の歩みと諸課題1.和装織物業の挑戦2.アパレル産業を構成する桐生繊維企業の取り組み3.その他の繊維関連企業4.工業団地に立地する機械金属工業等Ⅲ 地域産業の発展に向けての分析視角1.和装織物企業の発展課題と産地問題の行方2.日本アパレル産業と桐生繊維産業の比較分析3.地域産業の発展に向けての立地政策の課題
著者
加藤 秀雄
出版者
埼玉大学経済学会
雑誌
社会科学論集 = SHAKAIKAGAKU-RONSHU (The Social Science Review) (ISSN:05597056)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.81-111, 2016

After the Second World War, the Kiryu textile production region developed as a production center and exporter of textiles. Kiryu then underwent great changes caused by various events including the Textile Industry Problem between Japan and the United States and the Nixon Shock. It is known that during the same period, the neighboring regions of Isesaki, Ota, Tatebayashi, Ashikaga, and Sano were quick to attract automotive and electrical industrial factories. However, Kiryu was able to undergo only a small degree of industrial development. This difference was due to geographical constraints of Kiryu, and the influences of the formerly powerful fiber production industry. This historical difference is the cause of the modern challenges to Kiryu City’s industrial development. These points will be further researched to present the current condition of Kiryu City’s industry and challenges for future industrial development. This paper will analyze the current condition of industry in Kiryu City and determine analytical perspectives for future research.
著者
矢嶋 美保 長谷川 晃
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.83-94, 2020-05-30 (Released:2020-06-05)
参考文献数
29

This study investigated whether and how parental social anxiety and family function that is perceived by parents and children influenced children’s social anxiety. Children attending junior high schools (n=697) and their fathers (n=145) and mothers (n=314) in Japan completed self-report measures of social anxiety and family function, and the children completed measures of public self-consciousness and interpersonal self-efficacy. Structural equation modeling indicated that family function perceived by children was negatively associated with children’s social anxiety, and interpersonal self-efficacy partially mediated this association. Also, fathers’ and mothers’ social anxiety was negatively related to family function perceived by themselves, and the latter was in turn positively associated with family function perceived by their children. Moreover, mediational analyses indicated indirect effects from parental social anxiety to family function perceived by parents, to family function perceived by children, to children’s social anxiety, although these indirect effects were weak. These findings suggest that family function might play a role in the intergenerational transmission of social anxiety.
著者
時長 逸子 荒生 薫
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.177-184, 2001-11-30 (Released:2017-07-19)
参考文献数
25
被引用文献数
1

戦後の学校教育制度の発足に伴って展開された美術教育の一部に、色彩教育は属している。筆者らは、初等教育における色彩教育の展開に関して、学習指導要領を中心に、内容と背景を把握した。この結果、色彩教育の立場では色彩学に即した系統学習的手法が推奨されてきた歴史的背景がある反面、美術教育としてはこの手法を排除する方向に進んできたことがわかった。しかしながら、現在の美術教育が求める感覚的側面重視の教育は、色彩において色名教育を発端とする系統学習的方法を通じて培われるとする正反対の考え方が存在することがわかった。
著者
杉本 渉
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.122-123, 2008-03-20 (Released:2017-06-30)

電池反応の基礎あるいは定量的,熱力学な取り扱いを理解する上で必要な起電力,電極電位,ネルンストの式などの概念を解説する。
著者
櫻井 彰人 Serjam Chanakya
出版者
慶應義塾大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

金融市場の資産価格の短中期(分~時間)予測の高精度化を目的とする。特に外国為替交換比率(EUR/USD, USD/JPY)の分足とtickについて詳細な検討を行った。(1) 1分~90分足について予測モデルを作成し、長期に渡る予測可能性には収益反転が関わっていること、また収益反転にはフラクタル的であることを示した。(2) 分足およびtickそれぞれに、収益反転を説明し収益分布を回帰するモデルを作成した。2001年~2015年の実データに対し、よい回帰となっていることを数値実験により確認した。
著者
金田 千秋
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.1-11, 1995-03-31 (Released:2017-05-22)

The aim of this paper is to answer the following question about the first part of Immanuel Kant's "Critique of Judgement". Is it possible to understand the three successive paragraphs, the 16th, 17th and the 18th, as working as a unit? In other words, is it possible for us to discover a right viewpoint, from which these three paragraphs are regarded as controlled by a common theoretical motivation? I do answer in the affirmative. The Ideal of Beauty (§ 17), in my opinion, is no more and no less than an a-priori condition, on which the truth or falsity of an aesthetical judgement is (ideally) determined. This a-priori condition has two aspects, just as determination in general does. On the one hand this condition makes it possible for us to negate (ideally) the opponent judgement (§ 16). On the other it affords us a right to make a statement of taste in the mode of postulation, that is, in the mode of necessity (§ 18). In this way those three paragraphs are coordinated.
著者
小野 芳朗 山田 正人
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会誌 (ISSN:09170855)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.156-169, 1999-03-31 (Released:2010-05-31)
参考文献数
38
被引用文献数
1

内分泌攪乱化学物質をはじめとする有害な化学物質が廃棄物処理・処分システムで検出される。これらのリスクを評価し, 管理するための方法論を提示した。まず, 化学物質がヒトにおよぼす影響を確定するためには, 古典的なリスクアセスメントを実施し, 規制値をつくっていかねばならないことをU.S.EPAの例示をしながら解説した。そして, 廃棄物システムにおけるリスク管理の優先性を決めるために, 残留性, 生物濃縮性そして毒性を有する化学物質のスコアリングによる選択法をEPAの提案から紹介し, さらにわが国における文献上知られた処分場浸出水中の有害化学物質のリストアップを図り, モニタリングの重要な物質を示した。さらに, 環境試料のような混合物中に含まれる未知の毒性物質の評価法に関して早期警戒システム, ガイドラインとしてのバイオアッセイの適用性を論考した。
著者
鈴木 輝彦
出版者
公益財団法人東京都医学総合研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、複数の遺伝子導入用ベクターを同一の遺伝子受容部位へ同時に導入する手法Simultaneous/sequential Integration of Multivector system (SIM system)を開発した。本手法により、最大3つのプラスミドベクターを同時にヒト人工染色体(HAC)の遺伝子受容部位へ導入することが可能となった。この方法を用いることにより細胞のリプログラミングや分化段階の解析などに必要な複数の遺伝子を効率的に HACに導入し利用することが可能となった。
著者
山本 昇吾 藤東 祥子
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 = Japanese journal of oriental medicine (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.347-358, 2011-05-20
参考文献数
28

再発性眼疾患に対して再発防止の目的で漢方治療を行った症例を呈示し,漢方治療の有効性について考察した。<br>眼科漢方30年の経験の中で,再発予防を目的として漢方治療を施した症例は27例あった。疾患の内訳は,再発性麦粒腫,再発性多発性霰粒腫,再発性結膜下出血,再発性糸状角膜炎,再発性角膜ヘルペス,Posner-Schlossman Syndrome,中心性漿液性脈絡網膜症,再発性硝子体出血であったが,随証治療の原則に従い,継続的に漢方治療を施したところ27例中12例で3年以上にわたって再発を認めなかった。<br>再発性眼疾患に対する再発防止は一般に困難と考えられているが,これらの結果は再発性眼疾患に対する漢方治療の有効性を示唆するもので,漢方は今後も試みるべき治療であると考える。また,今回の検討から,再発性疾患に対して治療を施した場合にその治療が有効であると言えるまでの年数に関する一つの基準として3年~4年が妥当ではないかと思われた。