1 0 0 0 建設叢書

出版者
建設省大臣官房弘報課
巻号頁・発行日
vol.11, 1950
著者
土屋 哲 谷本 圭志
出版者
一般社団法人 交通工学研究会
雑誌
交通工学論文集 (ISSN:21872929)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.A_280-A_286, 2017-02-01 (Released:2017-02-01)
参考文献数
6

過疎地域における持続可能な社会のしくみを考える際、サービスの供給者が専業ではなく兼業によって、限られた労力で多くの機能を担い、地域を支えていくことが必要である。本研究では、地方のタクシー業者に注目し、タクシー運転手が本業の傍らに集落を巡回して何らかの生活支援サービスを行うことを想定して、本業に付随した生活支援サービスがどの程度供給可能であるのかを簡易的に分析するための方法論を時空間プリズムの概念を援用して構築する。その上で、実際のタクシーの賃走履歴データを用いた分析を通して、付随的なサービスの供給可能性を明らかにしうることを実証的に示す。

1 0 0 0 松戸市史

著者
松戸市誌編纂委員会 編
出版者
松戸市
巻号頁・発行日
vol.下巻 第1 (明治編), 1964
著者
林 鎭代 ハヤシ シズコ Hayashi Shizuyo
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.12, pp.37-46, 2011-03-31

昔話は,子どもが好む児童文化の一つとして,長い間子どもに語り継がれ親しまれてきたものである。しかし,昔話には子どもが楽しむというだけでなく,大人が子どもに重要な様々な情報を知らせる方法の一つとしても活用されてきたのである。そうした意味からも,昔話に登場するものは,子どもに示すべき何かを象徴するという役割をもっているのである。 日本の昔話には,恐ろしい存在としての"鬼"が度々登場してくる。そして,韓国の昔話にも,日本の"鬼"と同じ姿を持つ"トッケビ"が登場している。しかし,"鬼"と"トッケビ"は,その性質が同じようには表現されていない。日本の"鬼"と韓国の"トッケビ"は,どのような象徴とされ,どのような意図を持って子どもに語られてきたかを考察した。Folk tales have been handed down to children, and attracted widespread popularity as a child culture children favor. However, folktales have been utilized not only as children's amusement, but also as one of the ways that adults make a variety of important information known to the children. From this eaning, what appears in folk tales has a role to symbolize something that should be shown to children. In Japanese folktales, "Oni" appears frequently as a terror. And also in Korean folk tales, "Tokkebi" a has the same form with Japanese "Oni". However, the characteristics of "Oni" and "Tokkebi" are not described in the same way. What Japanese "Oni" and Korean "Tokkebi" have symbolized and what adults have intended when they talk to children were considered.
著者
劉 峰
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.264, pp.2-22, 2013-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第264集『東アジア「近世」比較社会史研究』 山田 賢 編"Comparative Study of Early Modern Societies in East Asia" Report on the Research Projects No.264
著者
武田 明子
出版者
奈良大学史学会
雑誌
奈良史学 (ISSN:02894874)
巻号頁・発行日
no.17, pp.41-62, 1999

江戸時代末期の庶民の生活を描いた『守貞漫稿』によると、京都の髪結の記述に「毎坊、會所ト号ケテ、市民會合ノ家一戸ヲ置ク」とあり、近世の京都の町には木戸や番所と同じく、一般的に町有の施設として町会所が置かれていた。町会所は、恒常的な自治運営の場であり、町と共同体の性格を見る上で非常に重要な共有施設であるが、その実態や成立については十分に明らかにされていないのが実情である。京都の町会所についての研究は、川上貢氏と谷直樹氏による『祇園祭山鉾町会所建築の調査報告本文編』が主なものである。山鉾町の町会所を中心に述べられており、町会所は町衆自治の伝統を継承し、育んできた町の核であったとしている。そこで本論では、京都市中の町会所を対象にして、近世の京都における町会所の役割について述べたいと思う。京都の町会所は、原則的に各町に設けられたが、行政の末端組織として取り込まれていたとされている。しかし、権力者側のみの要求で存在したものではなく、町の共同体側からの必要性にも支えられて恒常的な施設として存在していたのではないだろうか。従って、町会所が町の人々にとってどのような存在であり、役割を担っていたのかを述べることによって、町共同体からの必要性を考察したい。また、会所の役割を分析することにより、京都がどのような性格をもった都市であったのかについても考察したいと思う。内容構成においては、はじめに町会所の初見や成立要因を探り、会所の成立意義について考察する。ついで会所の設立や構造、利用方法について具体的な事例を検討し、会所の実態に迫りたい。さらに、町会所の様々な機能についても事例を集め、町共同体にとって会所がどのような役割を果たしていたのか、また、その背景について述べることにする。
著者
徐 賢燮 徐 賢燮
出版者
長崎県立大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:18838111)
巻号頁・発行日
no.13, pp.241-253, 2012

長く日本の植民地とされた韓国は,独立後は映画・音楽・漫画等いわゆる日本大衆文化を規制してきた。やがて反日から克日へ政府の姿勢の転換,日韓国交正常化による経済関係の進展,実際には国内に流通して人気の日本の漫画や音楽等,日本大衆文化解禁の気運は次第に高まったが,開放が実現したのは1998年金大中政権においてである。以来2004年の第4次開放まで段階的に実施された。日本大衆文化の開放が実現した背景には,東西冷戦構造の解体や民主化の確立という国際的社会的要因やそれによって日韓が自由民主や市場経済等の価値観を共有するに至ったこと,ワールドカップ共催で両国の心理的距離が接近したことやネットを駆使するN世代の台頭による日本大衆文化規制の形骸化等が挙げられる。日本大衆文化が部分的とはいえ開放されたことで日韓の文化の相互流入が増え,後の日本の「韓流」ブームにつながった。この意味で金大中は「韓流」の生みの親とも言える。
著者
河野 章
出版者
湘南工科大学
雑誌
相模工業大学紀要 = Memoirs of Sagami Institute of Technology (ISSN:02860910)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.35-43, 1980-07-31

この論文は, 本学名誉教授, 中原冨蔵先生の退職を記念して, 著者が1974年10月に, 本紀要に寄稿したものである。後日, Hilfssatz 4の証明に不完全な所あるを見出し, 提出を中止した。この命題における存在証明は, 簡単に考えて居たが, 意外と難問であった。今夏, 公約乗数, 非公約乗数分解の新らしい概念を定義することにより, 簡明な, 美しい証明を得た。この間, 中原先生も, 早や泉下の人となった。思えば, 先生とは, 仏教における禅の研究を通じて知り合うこととはなった。晩年の先生は, まさしく, 禅師そのものであった。ここに瞑して, 御冥福を祈る。ああ, 諸行無常。
著者
森 洋子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.25-40, 1984-03-31 (Released:2017-05-22)

David Garrick dedicated for Hogarth's tombstone an epitaph with the inspired words, "pictur'd Morals". The present author interprets these words as being the embodiment and the key to Hogarth's art. This paper will discuss how Hogarth intended to warn - and to preach to - viewers of his prints about human vices that could be traced back to the medieval Christian iconography of "Seven Deadly Sins". For this purpose Hogarth chose the subject matter of his prints from topics of contemporary newspapers and journals, that is, "modern moral Subject". In my opinion "Pride" can be found in The Bench ; while "Gluttony" in Plate VII of Industry and Idleness, may have been inspired by Bruegel's Fat Kitchen. "Luxury" is one of the main vices in Hogarth's Progresses. The marriage of the Rake with an old, one-eyed, rich but ugly maid reminds one of the Northern tradition of "an unequal couple" of which the most popular pictures were painted by Cranach. Also, Hogarth's A Rake's Progress might be compared with Jacques Callot's series The Prodigal Son which faithfully illustrated a well-known parable. However, Callot's Prodigal Son has a happy ending, while Hogarth leads his Rake-and most of his other protagonists-to a tragic death as a result of their vices. Finally the author will point out that the works of Hogarth's contemporary, Jonathan Richardon (The Theory of Painting, Essay on the Art of Criticism and The Science of a Connoisseur), may have been theoretical sources for Hogarth's notion of the utility of painting, namely for the entertainment and the improvement of the mind. Previous authors have seemingly overlooked this important relationship.
著者
大原 志麻
出版者
静岡大学
雑誌
アジア研究
巻号頁・発行日
vol.7, pp.41-60, 2012-03
著者
大原 志麻
出版者
静岡大学
雑誌
アジア研究
巻号頁・発行日
vol.9, pp.39-57, 2014-03
著者
中央水産新聞社 編
出版者
中央水産新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和16年度版, 1940
著者
川村 よし子 北村 達也
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.24-25, 2008

In this presentation, we report on the development of a word level checking system for determining word levels in a text. The Word Familiarity Checker was developed using data found in Special Characteristics of Japanese Vocabulary (Amano & Kondo, 1999) and ranks all words in a text into one of five levels depending on the degree of familiarity. It also creates word lists corresponding to each level of difficulty, and shows a total count for the number of words from the combined lists. This checker will be available on-line in the near future at the Japanese Language Reading Tutorial System "Reading Tutor". (http://language.tiu.ac.jp)

2 0 0 0 OA 稲光田毎月

著者
奈河七五三助一世
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
片 茂水
出版者
愛知大学現代中国学会
雑誌
中国21 (ISSN:13428241)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.203-218, 2014-08
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.870, pp.104-107, 1996-12-16

今年の映画界は「Shallweダンス?」などの邦画が,中高年の観客を集めて話題になった。テレビはドラマの当たり年。「秀吉」が広い年齢層に受けた。音楽では安室奈美恵らの若い女性歌手が爆発的な人気を得た。ヒットメーカー3人に,発想法や工夫を聞いた。今年は映画では,日本映画が元気だった。配給収入上位10作品のうち半分を日本映画が占めた。