著者
清水 純子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 英語英米文学 (ISSN:09117180)
巻号頁・発行日
no.64, pp.35-54, 2014-03

"Spy" is a person whose job involves secretly gathering and reporting information about another country, organization, group, or enemies without the consent of the information-holders. Espionage is a set of clandestine and constitutional activities carried out for government or commercial purposes. Yet, as a matter of course, spying is illegal and is punishable by law. Thus, espionage is almost always accompanied by danger; it is unavoidable that some risks will be run in this kind of work. In a word, spying is a mission that may jeopardize one's life. The duties of a spy are required most in wartime. During the 20th century, when many wars occurred, there was much demand for spying and espionage: the governments of many countries needed able spies, especially for military purposes.In the film world, spy films have always been quite popular because of their entertaining qualities: they contain thrilling action, suspense, and the seduction of beautiful women. Among countless spy films, the most popular is the 007 series, which premiered in 1964. 007 focuses on a British gentleman spy called James Bond. Although it is difficult to find female spy movies that can rank with the 007 series, the classic Mata Hari might just be a match for 007. It is said that beauty and charm are the merits of the female spy, while the man she seeks is at the center of power and holds confidential information. Through the so-called "honey trap"—the use of a seductive woman to tempt a man into passing highly classified information to her government or syndicate—female spies play an active role in the 1930s film world. Among several 1930s female spy films, this paper focuses on Dishonored and Mata Hari. I will examine the universal themes that these two movies encompass: the anxiety of excessive information management; concealment through the power of the government; and the importance of personal dignity, rights, and happiness.
著者
堀 由美子 内田 博之 清水 純 君羅 好史 小口 淳美 真野 博
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.242-252, 2021-08-01 (Released:2021-10-02)
参考文献数
27
被引用文献数
1

【目的】保険薬局およびドラッグストアに勤務する管理栄養士・栄養士の配置状況や就業実態を把握するとともに就業上の課題を明らかにすることを目的とした。【方法】第14回薬局管理栄養士研究会(2019年11月19日)に参加した管理栄養士・栄養士153名/企業67社に対し,自記式質問紙調査を行った。有効回答率は96.1%(管理栄養士:96.0%,栄養士:100%)であり,参加企業の各代表者からの有効回答率は100%であった。自由記述で得られた就業上の課題については質的解析を行った。【結果】回答者の多くは関東地方勤務(65.3%),年齢は20歳代(74.8%),資格取得後5年未満(69.4%),勤続年数3年未満(64.0%)の管理栄養士(98.6%)であった。薬局事務を担いながら栄養相談やセミナー・イベント等を業務としていた。質的解析した就業上の課題は,『業務への専念・時間』,『地域社会・患者の理解・連携』,『知識・経験不足』等のカテゴリーが形成され,「業務バランス」,「専門性・職務内容(ビジネススキル)」,「業務生産性」,「他職種との関係」,「地域社会との関係」の視点に分類された。【結論】本研究では,保険薬局やドラッグストアに勤務する管理栄養士・栄養士の就業実態とその課題を示した。就業上の課題解決には,同業種・同職種との連携や教育環境の整備,行政や各界の支援の必要性が示唆された。
著者
清水 純子 伊藤 明子 山本 洋子 伊藤 雅章 本間 香 橋本 明彦
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.7, pp.1277-1282, 2004-06-20 (Released:2014-12-13)

1993~2002年の10年間に新潟大学医学部附属病院皮膚科で組織学的に扁平苔癬と診断し,経過を観察した症例のうち,薬剤性を除く78症例を集計した.合併疾患,C型肝炎ウイルスとの関連,金属試薬貼布試験結果や歯科金属除去の有効性を検討した.抗HCV抗体陽性率は15.4%(78例中12例)で高い傾向がみられた.口腔内病変を有する症例は64例であった.そのうち,貼布試験を施行した症例は40例で,何らかの金属試薬に陽性を示した症例は55.0%(40例中22例),さらに,歯科修復物に陽性金属含有が確認された症例数は15例,歯科金属除去有効率は77.8%(9例中7例)であった.その他,粘膜疹に接している部位の金属修復物を除去した後に粘膜疹が改善した症例が6例あり,歯科金属が非アレルギーの機序で関与する可能性も考えられた.以上より,扁平苔癬の原因ないし増悪因子として,歯科金属による接触アレルギーないし局所刺激性が重要と考えた.
著者
清水 純子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 英語英米文学 (ISSN:09117180)
巻号頁・発行日
no.53, pp.75-108[含 英語文要旨], 2008

A touch of the poet is one of the striking tragicomedies of Eugene O'Neill. Through A touch of the poet, O'Neill proves that he can not only write good tragedy but also excellent drama, which comically tasteful.The setting of A touch of the poet is from the morning till midnight of 27 July, 1828, in a forlorn tavern in the suburbs of Boston. Middle-aged Cornelius Melody is an immigrant from Ireland where he believes to have been a "gentleman". Although Melody is now degraded to a drunken owner of the dirty, cheap tavern, and actually supported by his hardworking wife and daughter, he refuses to realize his true self and narcissistically praises his manly, handsome self-image refl ected in the mirror. However, Melody's illusion of "being a gentleman" is shattered by the severe antagonism of the rich Harfords, of which his beautiful daughter, Sara, is going to be a member. Sara falls in love with Simon Harford, who is an heir to the rich Harford family."The uncanny" in Melody is "the repetition of the same thing", his recurrent illusion or self-deception of being a "gentleman". "Being a gentleman" is not uncanny, but what is uncanny is the difference between his present state as a shabby drunkard and his illusory past as a glorious, gallant gentleman. What is uncanny is elody's obsession with the past and his present state of being obsessed by the illusion of "being a gentleman".When the symbol of Melody's glorious past and male vanity, the beautiful English military uniform, is torn by Harford's subordinate men, Melody ultimately realizes that he was possessed of the past glory, void pride and illusion. Melody painfully learns that even in the U.S.A., a man without money or social status is not respected as a "gentleman". Deprived of all his pride, Melody is forced to recognize his poor social and financial status; however, instead of abandoning his aristocratic bravado, Melody is freed from the affectation of aristocracy and heroism and reveals his true self, that is, his easy bum nature. Despite Melody's sudden transformation incharacter, his faithful wife, Nora, proudly says, "I'll play any game he likes and give him love in it. Haven't I always? (She smiles.) Sure, I have no pride at all—except that". Eugene O'Neill depicts the foolishly old-fashioned dreamer, Cornelius Melody, with irony, humor and pathos.
著者
山田 一孝 喜澤 香織 丹羽 理恵 櫻井 達也 岸本 海織 清水 純一郎 室谷 直義 池水 智博 小嶋 靖
出版者
動物臨床医学研究所
雑誌
動物臨床医学 = Journal of Animal Clinical Research Foundation (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.129-132, 2007-12-20
参考文献数
12
被引用文献数
1

腫瘍の犬3症例にハタケシメジ抽出物を投与し経過を観察した。肝腫瘍症例は投与開始から1カ月後に,直腸癌症例は9カ月後に死亡したが,脳腫瘍症例は23カ月経過した現在も生存している。ハタケシメジ抽出物の腫瘍に対する直接的な効果は不明であったが,3症例とも投与後に末梢血液中のリンパ球数が増加した。このことから,ハタケシメジ抽出物には犬の腫瘍症例の末梢リンパ球数を増加させる働きがある可能性が示唆された。
著者
清水 純一 島津 善美 渡辺 正澄
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.203-209, 1979
被引用文献数
1

(1) 国産ワイン(18点)およびドイツワイン(28点)のミネラルおよび有機酸を分析し,両成分の相関および品質との関連について検討した.<br> (2) ドイツワイン中のカリウム,マグネシウムは,それぞれ平均, 1309, 150mg/<i>l</i>で,高級ワインほど多い傾向がみられた.カルシウムは平均109mg/<i>l</i>,ナトリウムで17mg/<i>l</i>であった.また鉄は平均3.0mg/<i>l</i>,マンガンは1.5mg/<i>l</i>で両者とも多く,銅は平均0.3mg/<i>l</i>,亜鉛は平均0.8mg/<i>l</i>で,少なかった.ケイ素は2~30mg/<i>l</i>の範囲であった.<br> ドイツワインの有機酸では,リンゴ酸(M)は平均3.5g/<i>l</i>,酒石酸(T)は平均2.6g/<i>l</i>であり,この2つの酸で全体の80%程度を占めている.また(M)/(T)は,高級ワイン程大きく1~5の範囲であった.<br> (3)国産ワインのカリウムは平均780mg/<i>l</i>,マグネシウム,カルシウムともに平均100mg/<i>l</i>で,いずれもドイツワインに比較してかなり少ない.ナトリウムは平均34mg/<i>l</i>で,ドイツワインの2倍程度多かった.その他,鉄;6.7,銅;0.4,亜鉛;0.2,マンガン;0.8mg/<i>l</i>程度であった.有機酸では,酒石酸が平均2.3g/<i>l</i>,リンゴ酸が1.5g/<i>l</i>であり,また(M)/(T)比は1以下で,ドイツワインに比較してかなり小さい値であった.<br> (4) ミネラル(カリウム,マグネシウム,カルシウム)と主要有機酸との相関を検討した.ドイツワインにおいては,カリウムに対して(M)/(T)が最も高い正の相関(&gamma;=0.770)を示した.酒石酸は高い負の相関(&gamma;=-0.752)を示した.また,リンゴ酸は低い正の相関(&gamma;=0.426)であった.マグネシウムは酒石酸に対し&gamma;=-0.538, (M)/(T)に対し&gamma;=0.585の相関が認められた.カルシウムはリンゴ酸に対してのみ正の相関(&gamma;=0.595)を示した.ドイツワインではとくにカリウム,マグネシウムが有機酸組成と高い相関を示し,ワインの品質に大きく関与していることが確認された.国産ワインでは,カリウムが(M)/(T)に対し, &gamma;=0.458の,カルシウムが(M)/(T)に対し, &gamma;=0.605の相関を示したが,ドイツワインで認められるような高い相関関係は見られなかった.
著者
清水 純一
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.31-37, 1958-12-25 (Released:2009-09-04)
参考文献数
8
著者
清水 純夫 SHIMIZU Sumio
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集. 文学 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
no.57, pp.15-25, 2011-03-31

Kandaules, der König von Lydien, genießt nur dann die Ehrfurcht seines Volkes, wenn er die alte Krone und das alte Schwert seines Ahnen Herakles achtet. Er wünscht aber, dass das Volk ihn auch ohne die beiden Erbstücke aufgrund seiner tatsächlichen Fähigkeiten als König anerkennt. Er führt deshalb eine neue Krone und ein neues Schwert ein. Er ersetzt sozusagen den Gebrauchswert durch den Tauschwert. Darin erweist er sich als Vorläufer kapitalistischen Denkens und ist deshalb ein Quasiprogressist. Das Volk aber erkennt den Wert dieser traditionslosen neuen Insignien nicht an und bedroht ihn. Kandaules' Stellung fängt an zu schwanken. Er braucht die Hilfe seiner Frau. Indem er Gyges ihren nackten Körper sehen und sich von ihm ihre absolute Schönheit bestätigen lässt, beabsichtigt er, seine Stellung abzusichern. Er glaubt nämlich, dass man ihn um den Besitz der absoluten Schönheit beneiden und ihn als deren Besitzer folglich hochachten wird. Dabei missachtet Kandaules den Wunsch seiner Frau, dass kein anderer sie erblicken darf, und verletzt ihr Sittlichkeitsgefühl. Diese Tat ist sicher ein schweres Vergehen, aber sie hat auch eine positive Seite:Sie kann die Beseitigung patriarchalischer Sitten und der Ungleichbehandlung der Geschlechter herbeiführen sowie das Problem lösen, dass Rhodope die Kommunikation mit Männern verweigert, zu der sie als Königin die Pflicht hat. Die Verschleierung des Gesichtes ist auch ein aktuelles Problem, wie man in Frankreich erst kürzlich wieder erleben konnte. Den Schleier mit Gewalt zu lüften, ist trotzdem ein schweres Verbrechen, eine Verletzung der Menschenrechte, und deshalb ist das, was Kandaules getan hat, ein verwerflicher Machtmissbrauch. Seine Tat ähnelt den illegalen Lauschangriffen und verborgenen Abhöraktionen durch die Polizei heutzutage. Das heimliche Beobachten durch den Machthaber ist weitaus verwerflicher als die Missachtung der Sitten, weil diese Tat zur Voraussetzung hat, dass man den Menschen als Ding behandelt. Andererseits wird sich Rhodope wegen der Beleidigung zum erstenmal ihrer Menschenrechte bewusst und will sich an Kandaules rächen. Wie bei Judith hat diese Tat ihren Grund in ihrem heftigen Zorn. Sie nimmt dabei keinerlei Rücksicht auf ihre angestammten Sitten. Das heißt, sie ist von den Sitten unabhängig. Würde sie sich nach diesen Sitten richten, ließe sich ihr früheres Verhältnis zu Kandaules wiederherstellen, falls er Gyges im Kampf besiegte. Aber dieser Weg zur Versöhnung scheint ihr keinesfalls begehbar. Das zeigt, dass für sie ihre Menschenrechte Vorrang vor den Sitten haben. Rhodope facht die Begierde des Gyges nach ihr an und hetzt ihn zum Zweikampf mit Kandaules auf. Mit dessen Tod ist Rhodopes Rache befriedigt. Aber kurz nach der Trauung ersticht sie sich, um die Schuld am Gattenmord und an der Missachtung der Sitten zu sühnen und Gyges wegen seines heimlichen Beobachtens zu bestrafen. Obgleich sie sich dessen nicht bewusst ist, hat sie am Ende Kandaules und Gyges wegen ihres inhumanen Handelns verurteilt.
著者
清水 純一
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1958, no.8, pp.70-76, 1958-03-31 (Released:2009-07-23)

今日のイタリアにおける哲学研究発達の有様を省みると、明治維新以後の我が国のそれと似通ったところがある.イタリアは、ルネサンス以来、諸外国勢力の干渉によって分裂をつづけてきたために、近代国家としては他のヨーロッパ列強に立遅れることとなった.イタリア国家の独立統一が事実上成立したのは、一八七〇年 (明治三年) のことなので、このおくれを取戻すためには、まず先進北欧諸国の文明文化を輸入することから始めなければならなかった.そしてイタリア哲学界に真先にはいってきたものが、当時の世界に君臨していたドイツ哲学であったことはいう迄もない.戦前のイタリアの代表的思想家といえば、ジェンティーレ (G.Gentile) とクローチェ (B. Croce) をあげるのが普通であるが、この二人もまたヘーゲル右派と左派とも呼ばれるように、ドイツ観念論の影響を多分にうけている.つまり戦前のイタリア哲学界の主流をしめていたものはドイツ観念論の研究であり、指導的学者もまたその研究家に多かったので、現代イタリアの哲学はドイツ哲学の輸入から出発したといっても過言ではない.また、戦前から戦中にかけては、周知のようなファッショ政権の国粋主義的傾向によって、ファシズムの理論的裏づけと同時にイタリア思想の研究が積極的に支援助長された.さらに戦後思想の発展についても、敗戦後の我が国の思想界が帝国主義への反省から出発したように、イタリアでもまたファシズムへの批判がその出発点となったところへ、マルクシズムや実存主義やプラグマティズムといった諸思想が洪水のように流れこみ溢れでて、諸観念の混沌時代を現出したのである.このように我が国とイタリアとの間には類似性があるけれども、イタリアの哲学がまた独自の足どりをもって前進したことはいうまでもない.まずその哲学を生み出しているイタリアの社会的地盤、その長い輝かしい歴史と伝統はイタリア民族の意識と思想を強固に規制している.古代ローマ文化の時性としてよく引合に出される現実的性格は、今日までイタリア民族の底を一貫して流れているものである.この現実的性格は目前に現われたものを貧欲に吸収しようとして多面的となる.たとえばいわゆるルネサンスの万能天才レオナルドのディレッタンティズムはその典型といえる.その点ではイタリアに輸入されたドイツ観念論が果してどれだけ血肉化したかは問題で、さまざまのイタリア的消化をせねばならなかったのであって、むしろおくれてはいってきたコントの実証主義の方がやすやすと受け入れられたという見方もされるのである.学者の研究活動も一般に多面的で、学究生活と社会生活の結びつきが密接なため、我が国のように専門化が徹底せず、いいかえれば哲学と市民生活或は社会実践との境界線はより複雑である.こうした性特はまた何よりもイタリアの歴史のうちに最もよくあらわれているので、自己の歴史伝統の尊重がイタリア哲学の特性ともなってくるのである.したがってイタリア思想史の研究は、ファシズム時代にぱっと燃えおちた花火線香のような一時的現象ではなく、戦後の今日も性格こそ異ってはいるものの依然として続けられ、しかもかえって隆盛になって今日のイタリア哲学研究の一特色とまでなりつつある現状である.上の如き一般的特性を背景に思い浮べながら、第一に時代思潮の流れからみたイタリア哲学界の現況及び傾向を素描し、第二にルネサンス哲学の研究状況を紹介することによってあわせてその特性の一半をうかがうよすがとしたい.
著者
清水 純一 大江 徹雄 坂内 久
出版者
農林水産省農林水産政策研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

米国については、農産物貿易は全般的にNAFTA域内貿易と対アジア、特に対中国貿易、に大きく依存している実態が明らかになった。食肉に関しては、日本を最終消費地とするNAFTA域内の分業体制が構築されている点が明らかになった。ブラジルでは、世界最大級の食肉企業2社に注目して分析した。両企業とも、近年国外で活発にM&Aを行い、短期間で多国籍食肉企業に変貌した。現時点でブラジルにおいては、米国のように、食肉に関する産業内貿易はほとんど認められない。しかし、我々の研究からは国外での加工・輸出拠点の多元化が進展すれば、ブラジルにおいても食肉の産業内貿易が増加する可能性が高いことが明らかになった。
著者
真野 博 清水 純 任 良? 中谷 祥恵 野口 有希 増田 和成 和田 政裕 Mano Hiroshi / Shimizu Jun / Im Ryanghyok / Nakatani Sachie / Noguchi Yuki / Masuda Kazunari / Wada Masahiro マノ ヒロシ シミズ ジュン Im Ryanghyok ナカタニ サチエ ノグチ ユキ マスダ カズナリ ワダ マサヒロ
出版者
出版者:日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.177-183,
被引用文献数
3

DNAマイクロアレイ解析法を用いることで, 沖縄伝統野菜ニガナ (Crepidiastrum lanceolatum) を摂取させた実験動物の肝臓では, 遺伝子発現パターンが大きく変動していることを明らかにした。特に, ニガナは強力なエリスロポエチン (EPO) 遺伝子発現誘導活性を有していることがわかった。このことから, ニガナの摂取は体内のEPOタンパク質産生を上昇させる可能性が考えられた。さらに, Potential Free Energy (pF) 1.5, pF 1.8, pF 3.0の条件で灌水量を調節し, 成分量 (栄養成分や硝酸態窒素) を変化させ, 品質を改良したニガナを作製した。3種類のニガナのうちpF 1.5の灌水量条件で栽培したニガナは, 硝酸態窒素含量およびカリウム含量が比較的少なく, その他のビタミンやミネラル含量は他と同程度であったが, EPO遺伝子誘導活能が最も高かった。本研究の結果, 食品を投与した実験動物を用いたDNAマイクロアレイ解析は, 食品の新たな品質設計技術の一部として有用であると考えた。
著者
清水 純一
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.6, pp.34-51, 1957-12-30

Il merito della scuola padovana nella storia della filosofia scientifica moderna, e chiaro, e solo paragonabile al nominalismo della Post-Schola. Di fatti, si puo dire che l'averroismo del quattrocento, il cui centro era a Padova e Bologna, e la base del pensiero che correra direttamente allo spirito sperimentale di Galileo Galilei. Ad ogni modo, per la ricerca della scuola padovana ancora oggi ci sono rimasti molti problemi insoluti : da una parte, circa lo svolgimento dell'idee, dall'altra circa il contenuto di idee che hanno influenzato sui concetti scientifici moderni. Nell' articolo, l'autore mira a chiarificare, esaminando acutamente gli ultimi resultati del genere, lo sviluppo della scuola padovana, e poi a ricercare alcuni germi del nuovo concetto scientifico, in particolare nella filosofia di Pomponazzi. Secondo l'autore, questi sono due punti importanti per meglio determinare la posizione della scuola padovana nella storia dalla filosofia. Padova, Palermo e Parigi sono luoghi di partenza dello sviluppo dell'averroismo ; ed inoltre, paragonata con le due citta, in Padova questa tradizione e durata molto piu lungo. Facendo una distinzione dei periodi dello sviluppo, possiamo dire primo periodo dalla fine del 13^<mo> secolo alla prima meta del 14^<mo> secolo con Pietro d'Abano ; secondo periodo circa la seconda meta del 14^<mo> secolo con Paolo Veneto ; terzo periodo dalla seconda meta del 15^<mo> secolo fino alla prima meta del 16^<mo> secolo con Pietro Pomponazzi e Jacopo Zabarella-questo periodo, anche dal punto di vista ideologico e il piu importante, - e in oltre il quarto periodo che e di decadenza. In breve circa la caratteristica generale di questa tendenza si puo dire che l'averroismo padovano ha una tendenza naturalistica piu che teologico. L'averroismo padovano si puo dire che trasmetta o che segni la dottrina averroista delle due verita, cioe una distinzione esatta fra la verita teologica e quella filosofica. Il Pomponazzi e uno dei rappresentanti piu importanti dell'averroismo padovano. Egl si separa dalla fede e si sforza di spiegare tutto con la ragione e l'esperienza. Anche circa la dottrina tradizionale della immortalita dell'anima, partendo dallo stesso principio, prende una attitudine "neutra". Questa attitudine non e solo conciliativa, ma, basata sulla natura del razionalismo moderno, la presa di coscienza di antinomia. In oltre l'autore giunge alla conclusione che La scuola padovana del 15^<mo> secolo ha portata una nuova scoperta di uomo critico, che e un base spirituale per la scienza moderna, basandosi sulla tradizione averroistica dal 13^<mo> secolo fino ad allora, specialmente sulla teoria delle due verita.