著者
野中 郁次郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.547-552, 2006-05-15
参考文献数
6
被引用文献数
5

伝統的な認識論においては,知識とは「正当化された真なる信念(justified true belief)」と定義される.知識創造理論では,「個人の信念を真実に向かって正当化するダイナミックで人間的/社会的なプロセス(a dynamic human/ social process of justifying personal belief towards the truth)」と知識を定義する2).つまり,信念(思い)を真実に向かって正当化していく人間的でダイナミックなプロセスそのものが知識であると定義するのである.個人の抱いた思い(主観)は,他者や環境との間で行われる社会的ダイナミクスの中で正当化(客観化)され,「真」とされていく.知識とは他者との相互作用を通じて,未来に向かって何が真・善・美であるかを問い続けるプロセスであり,そうした信念(主観)と正当化(客観)の相互作用にこそ知識の本質がある.そして,知識創造企業の戦略は,その存在をかけた「未来創造」なのである.本稿の目的は,既存の戦略論との対比を通じて,知識経営(Knowledge-based Management)の戦略論を展開することである.
著者
福田 直通 米光 美知子
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.79-82, 2005 (Released:2005-04-08)
参考文献数
3
被引用文献数
2 2

Berberine and palmatine are isoquinoline alkaloids contained in “oubaku”, Phellodendri Cortex, and their structures are similar. The Rf values of TLC and the retention times (HPLC) of these compounds are close. Their complete separation is difficult; a small quantity of palmatine chloride exists even in a commercial berberine chloride. Some crystals exist in the Student practice, from gel-type crystals (small needles) to big needles according to the volume of water. These phenomena suggest that a possibility exist to purify berberine chloride only by recrystallization. We recrystallized 3 times crude berberine (10 g, gained from the Student practice) from 140 ml of water per 1 g, and separated pure needles (neally 100%, 2.31 g) which were checked with HPLC.
著者
Kang Da-Haeng Jeon Jae-Keun Lee Joon-Hee
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.105-108, 2015
被引用文献数
14

[Purpose] The aim of this study was to determine the effect of low-frequency electrical stimulation on fatigue recovery of the erector spinae with cumulative fatigue induced by repeated lifting and lowering work. [Subjects] Thirty-two healthy men volunteered to participate in this study and they were randomly divided into three groups: a MC group of 12 persons who underwent microcurrent, a TENS group of 10 persons who underwent Transcutaneous electrical nerve stimulation, and a control group of 10 persons who only rested. [Methods] Cumulative fatigue was induced and then, EMG, muscle tone, CK and LDH serum levels of the erector spinae were measured. Each group then underwent the assigned intervention and was re-measured. To analyze the differences in fatigue between before and after the intervention, the paired t-test was conducted, while groups were compared using analysis of covariance with a control group. [Results] The MC groups showed a significant reduction in muscle fatigue and decreased muscle tone when compared to the control group. However, no significant differences were found between the TENS and control groups. [Conclusion] These results suggest that microcurrent stimulation was effective for recovery from cumulative muscle fatigue while TENS had no effect.
著者
沢田 善太郎
出版者
広島国際学院大学現代社会学部
雑誌
現代社会学 (ISSN:13453289)
巻号頁・発行日
no.10, pp.3-25, 2009

ハーバーマスは1962年に『公共性の構造転換』を刊行した頃から,1960年代を通じて社会科学方法論の研究に力を入れ,認識主体の関与抜きに対象を認識しようとする実証主義の限界を意識するようになった。ドイツ実証主義論争の後,1967年に発表された「文献報告 社会科学の論理によせて」では,かれは,現象学的社会学,ウィトゲンシュタインの言語ゲーム論,ガダマーの解釈学などを検討し,生活世界の構成員による相互主観的な意味理解を重視する社会科学方法論を模索した。本稿ではこの論文を中心に,60年代のハーバーマスの著作をとりあげ,『コミュニケーション的行為の理論』にいたるかれのコミュニケーション的転回の端緒の時期の問題状況をあきらかにしたい。 During 1960s, Habermas spent much time to study methoologies of social sciences, since hehad written Structual Transformation Of Public Sphere in 1962. He suspected the positivisticthought to be limited, which assumed that we could recognize the object without our preconceptionabout it. After "the positivist dispute in German sociology", he published "On theLogic of the Social Sciences" in 1967. Therein he examined the phenomenological sociologies,Witgenstein's language-game theory, and Gadamer's hermeneutics, in order to construct themethodology of social sciences, focusing upon the intersubjective meanings of everyone in thelife-world. We will revisit the Habermas's works in 1960s, and bring out the problematics ofthe beginning of his "communicative turn".
著者
宮本 正一 小川 暢也 三隅 二不二
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.99-104, 1973-12-30 (Released:2010-11-26)
参考文献数
16

本研究は回避反応の習得と消去におよぼす社会的条件刺激の有効性を実証するために行なわれた. 社会的条件刺激はグリッド越しのとなりの部屋で他のラットに電気ショックを与えることにより作り出された, 恐怖反応である. 従来の手続きによるBuzzer群と比較した結果, 次のことが明らかになった.1. 習得基準までの試行数, その間の回避反応数の2測度には2群間の差がみられず, 反応潜時だけはSocial群がBuzzer群より短い傾向が認められた.2. 消去に関しては, 基準までの試行数, CR数, 反応潜時の3測度でいずれにも2群間に顕著な差が認められ, Social群の消去抵抗がBuzzer群より著しく大きかった.これらの結果は代理経験と社会的刺激のもつ複雑性の2つの観点から考察された.
出版者
毎日新聞社
雑誌
サンデ-毎日 (ISSN:00395234)
巻号頁・発行日
vol.90, no.44, pp.25-27, 2011-10-02
著者
A B C
出版者
小学館
雑誌
週刊ポスト
巻号頁・発行日
vol.43, no.42, pp.48-50, 2011-10-21
著者
(梁) 蕭統 撰
巻号頁・発行日
vol.[6], 1607
著者
小西 竜太
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.54-57, 2014

医療組織内でのリーダーシップ, マネジメントを発揮する際に, 省察的プロセスは個人のみならず, 組織の目標達成や成長についても非常に重要なプロセスである. 組織の目標や活動を個人レベルに落とし込み, 成果を定期的に振り返って目標達成を促すようなマネジメント手法として「目標によるマネジメント」がある. また新しい知識や技術を取り入れて組織で実践する際の知識経営として「ナレッジ・マネジメント」も挙げられる. いずれも個人の振り返りや内省のプロセスを必要としている. リーダーは省察的プロセスを個人, 組織全体, そしてリーダー自身に対しても, 戦略的に仕組むことで, 組織マネジメントを確立させ, 組織と個人の成長を促すことができる. 省察的実践は, 組織のリーダーにとって必要な要素の一つと言える.
著者
村井 尚子 ムライ ナオコ Naoko MURAI
雑誌
大阪樟蔭女子大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.5, pp.175-183, 2015-01-31

省察的実践家概念は教師の専門性を基礎づける概念として教育学研究において一定の位置づけを得ている。しかし、その鍵概念となる省察の意味するところについては、これまであまり詳しく検討されてこなかった。本稿ではまず、ショーンが『省察的実践とは何か』の中で用いている行為の中の省察を3つの意味で用いていることを明らかにする。第一にショーンは、行為の中の省察の前提となる行為を、数か月といった比較的長い期間を指すものとして用いている。次に、行為のただ中における省察について述べるが、言語を媒介とするこの省察は、わずかな瞬間であっても行為を中断することを前提とし、その中断自体の有用性が主張されている。しかしヴァン=マーネンによれば、教室で教師が子どもと対峙している状況においては、立ち止まって考える猶予はなく、常に真正な態度で子どもとパーソナルな関係を保っていることが求められる。そのような状況において我々は、教師として子どもにとって善いと思われることをほとんど熟考したり計画したりしないままに判断し行っている。ここで要求されるのが教育的タクトなのである。教育的タクトは、言語を媒介しない直観ともいえるショーンの3つ目の省察に近いと考えられるが、それが「教育的」である限り、何よりも子どもの善に向けて行われなければならないという意味で、通常の省察とは異なるものである。教育的タクトは、行為の中の省察に近いものではあるが、それは行為に先立って行われる省察、行為の後に回顧的な仕方で行われる省察を繰り返すことによって培われていく。しかもその省察が、省察の仕方そのものを省察するという現象学的な仕方においても行われることが重要なのである。The idea of ""reflective practitioner" is considered as a basic concept underlying the professionalism of teachers. However, the meaning of reflection has not been examined closely until now, even though it is a key term of ""reflective practitioner". Donald Schön uses the idea of reflection in action for three meanings. First, a practitioner's reflection in action may not be very rapid. The action present may stretch even weeks or months. Second, Schön describes the reflection in the midst of action. He insists that even when the action present is brief, performers can sometimes train themselves to think about their actions. However, according to van Manen, when we interact with students we must maintain an authentic presence and personal relationship for them. So we do not have enough time to stop and think as a teacher in the classroom. We should do the right thing for the child without reflecting in a deliberative or planning manner. He argues that in such a situation pedagogical tact is required. Schön also mentions the third type reflection which is implicit. This type of reflection is considered to be similar to pedagogical tact. However it must be pedagogical, be oriented to the good for children. In order to enhance the pedagogical tact, it is useful for teachers and training teachers to conduct the anticipate reflection and recollective reflection time and time again. And it is important that these reflection should be phenomenological.
著者
高橋 由季子
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.21, pp.185-235, 2012-10-01

Dans les années 1830, un nouveau ballet s’est créé et a reçu un accueil\chaleureux. On l’appelle le ballet romantique. Bien que sa valeur artistique soit\appréciée, les danseuses étaient l’objet du désir sexuel et avaient la faveur du\public masculin.\Ainsi donc, il lui était facile de sortir avec elles ? Ça dépend d’elles. En\général, il était facile de sortir avec les danseuses pour les danses de groupe,\mais il était difficile avec les premières danseuses.\Selon Théophile Gautier, les premières danseuses n’étaient qu’un beau rêve\et elles sont littéralement devenues une étoile. Des portraits des vedettes se sont\vendus comme des petits pains. A cette époque-là, comme la photographie ne\s’était pas encore généralisée, ces portraits se sont diffusés en lithographie.\Pour vérifier que les danseuses étaient l’objet du désir sexuel, nous avons\éclairci la situation exacte les danseuses pour les danses de groupe à travers les\peintures de Pierre-Auguste Renoir et Edgar Degas.\Enfin, d’après Gautier, c’était possible de diviser les premières danseuses en\deux groupes : les danseuses incarnées de l’angélisme et celles de paganisme.\En plus, c’était possible de diviser toutes les danseuses entre l’image d’épouse\vertueuse symbolique et l’image de prostituée. Ces classifications des\danseuses étaient toutes pareilles auxquelles la société patriarcale avait créé les\images de la sainte et de la prostituée.\L’Opéra de Paris a préparé les images variées féminines idéales pour le public\masculin au profit du redressement des finances.
著者
平田 昌司
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.110, pp.169-176, 1996-12-20 (Released:2007-10-23)
参考文献数
9
著者
清水寛編
出版者
不二出版
巻号頁・発行日
2007