著者
水野 勇 岩崎 洋平 金子 豊久 栗山 繁
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.87, no.6, pp.1319-1328, 2004-06-01
参考文献数
19
被引用文献数
4

本研究は変形を伴う柔らかい3次元物体をモデル化し,様々な外力による変形操作を容易に行う手法を提案する.対象物として球・立方体などの仮想物体のほか,人間の顔頭部を取り上げる.柔らかい物体の表現法として,ばねネットワーク(ばねモデル)を用いる.CT画像をもとに,最密構造を初期配置としバブルメッシュ法を利用し頭部領域を四面体メッシュに分割し,均一なばね長をもつばねモデルを構築する.変形シミュレーションにおいては,ばね力と体積保持力を考慮した柔らかい物体の変形を表現する.手と顔表面などの柔らかい物体相互の接触による反力,または垂直抗力を算出し,それぞれの物理現象を表現する.球と立方体の接触による変形を確認した後,人間頭部モデルに対し,手モデルによる外力を加えるシミュレーションを行い,頭部モデルと手モデル両者ともに体積を保存しつつ変形を表現することができた.更に摩擦力を導入して,唇を押し上げる,引っ張るといった様々な変形操作の物理シミュレーションを行い,提案手法が有効であることを確認した.
著者
草間 朋子 中川 健朗 吉澤 康雄
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.399-406, 1985 (Released:2010-02-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1

The concept of population dose is of importance and of interest at the point of radiation protection of puplic. We devided it into two categories, source-related population dose and individual-related population dose, and estimated each population dose of Japan. We surveyed all sources that caused exposure to Japanese population. A number of sources, both naturally-occuring and man-made, contributed to population exposure. According to source-related dose assessment, average annual effective dose equivalent was about 3.3mSv, and about half of which, i. e. 1.6mSv, was given from medical exposure. And from the results of individual-related dose assessment we proposed the allocation of the annual dose limit of public for each controllable source, that is, 2.5mSv/yr to nuclear faculties, 1.0mSv/yr to miscellaneous sources, 1.5mSv/yr to probablistic exposure.
著者
Takaaki Tomofuji Daisuke Ekuni Koichiro Irie Tetsuji Azuma Naofumi Tamaki Takayuki Maruyama Tatsuo Yamamoto Tatsuo Watanabe Manabu Morita
出版者
バイオメディカルリサーチプレス
雑誌
Biomedical Research (ISSN:03886107)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.343-349, 2011 (Released:2011-10-28)
参考文献数
31
被引用文献数
4 44

Gingival response to periodontal inflammation generates excessive lipid peroxide and such a condition may augment systemic health through increased circulating lipid peroxide. The purpose of the present study was to investigate whether the generation of lipid peroxide in periodontal inflammation could induce tissue injury in the liver, heart, kidney and brain using a rat model. Twelve Wistar rats (8 week-old male) were divided into 2 groups: the periodontal inflammation group, receiving topical application of lipopolysaccharide and proteases to the gingival sulcus for 4 weeks, and the control group using instead pyrogen-free water. After blood samples were collected, specimens from the brain, heart, liver and kidney were resected to determine the concentration of 8-hydroxydeoxyguanosine (an indicator of oxidative DNA damage). Gingival and serum levels for hexanoyl-lysine were measured to evaluate lipid peroxide. Administration of lipopolysaccharide and proteases induced periodontal inflammation, with increasing gingival and serum levels of hexanoyl- lysine. The level of 8-hydroxydeoxyguanosine increased 2.27, 2.01, 1.49 and 1.40 times in mitochondrial DNA from the liver, heart, kidney and brain of rats with periodontal inflammation, respectively. The results reveal that excessive production of lipid peroxide following periodontal inflammation is involved in oxidative DNA damage of the brain, heart, liver and kidney.
著者
安藤 俊幸
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.20-31, 2009 (Released:2009-04-01)
参考文献数
26
被引用文献数
3 2

近年,企業における特許情報活用の重要性はますます高まっている。膨大な特許情報の中からエンドユーザーにとって必要な情報を迅速に抽出することが求められている。テキストマイニングツールと統計解析言語Rを用いて下記2種類の特許情報の可視化を検討した。(1)類似度による特許公報群の解析・可視化,(2)発明者,特徴語のネットワーク分析。商用特許データベースの検索集合に本手法を適用することで特許情報の分析・評価支援や戦略的特許情報活用に応用できる。
著者
高嶋辰彦 著
出版者
戦争文化研究所
巻号頁・発行日
1939
著者
Stéphane GRISON Jean-Charles MARTIN Line GRANDCOLAS Nathalie BANZET Eric BLANCHARDON Elie TOURLONIAS Catherine DEFOORT Gaëlle FAVÉ Romain BOTT Isabelle DUBLINEAU Patrick GOURMELON Maâmar SOUIDI
出版者
Journal of Radiation Research Editorial Committee
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.33-43, 2012 (Released:2012-02-02)
参考文献数
52
被引用文献数
20 9

Reports have described apparent biological effects of 137Cs (the most persistent dispersed radionuclide) irradiation in people living in Chernobyl-contaminated territory. The sensitive analytical technology described here should now help assess the relation of this contamination to the observed effects. A rat model chronically exposed to 137Cs through drinking water was developed to identify biomarkers of radiation-induced metabolic disorders, and the biological impact was evaluated by a metabolomic approach that allowed us to detect several hundred metabolites in biofluids and assess their association with disease states. After collection of plasma and urine from contaminated and non-contaminated rats at the end of the 9-months contamination period, analysis with a LC-MS system detected 742 features in urine and 1309 in plasma. Biostatistical discriminant analysis extracted a subset of 26 metabolite signals (2 urinary, 4 plasma non-polar, and 19 plasma polar metabolites) that in combination were able to predict from 68 up to 94% of the contaminated rats, depending on the prediction method used, with a misclassification rate as low as 5.3%. The difference in this metabolic score between the contaminated and non-contaminated rats was highly significant (P = 0.019 after ANOVA cross-validation). In conclusion, our proof-of-principle study demonstrated for the first time the usefulness of a metabolomic approach for addressing biological effects of chronic low-dose contamination. We can conclude that a metabolomic signature discriminated 137Cs-contaminated from control animals in our model. Further validation is nevertheless required together with full annotation of the metabolic indicators.
著者
岡本 健
出版者
関西学院大学社会学研究科
雑誌
KG/GP社会学批評 別冊: 共同研究成果論集 / 山北輝裕・谷村要・稲津秀樹・吹上裕樹(編) pp.77-95
巻号頁・発行日
2011-02

本論文では,情報社会において旅行者と他者とのつながりがどのように創出されるのかということについて,ネット上のコミュニティオブインタレストと地域社会の地域コミュニティの出会いの場を形成しているアニメ聖地巡礼を事例として議論する.アニメ聖地巡礼は,アニメの背景に描かれた場所を聖地としてそこを訪ねる行為であるが,実際の地域に足を運ぶことから,地域住民と関係性を構築し,地域振興に展開する場合がある.本論文では,そのような展開が見られた埼玉県北葛飾郡鷲宮町を事例とする.特に,鷲宮町で催行される土師祭で「らき☆すた神輿」が登場したことに着目し,その発案や実施の経緯,担ぎ手への聞き取り調査や質問紙調査の結果を分析する.その結果,情報空間,現実空間の双方で多様なコミュニケーションがなされ,つながりが創出されていることが明らかになった.無論,このつながりは自動的に出来上がったわけでは無く,地域側が様々な形でファンの価値観を認めていることを発信し,ファンもそれに応えた結果であった.これは,ファン同士が現実空間で集まる「オフ会」とは異なる性質を持つ.特定の地域に身体的に赴く,という観光の機能によって,地域コミュニティの成員とのつながりが形成され,社会関係資本化している.いわば,つながるはずの無かった人々同士のつながりの形成であり,新たなコミュニティのあり方を提案した実践であると言えよう.
著者
伊沢 正実 坪田 博行
出版者
Journal of Radiation Research Editorial Committee
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.120-129, 1962 (Released:2006-08-29)
参考文献数
16
被引用文献数
5

To evaluate hazards of environmental contamination due to fission products from nuclear weapon test explosions, determination of body burden of the radionuclides taken in human body is essential. Because urine analysis is one of the practical methods to estimate body burden, Cs-137 concentration in human urine has been surveyed in Osaka and Ishikawa Prefectures since the fall of 1959. From the results of analyses, time variation of Cs-137 concentration and difference between two sampling sites were discussed with respect to the fallout rate. Cs-137 body burden was estimated from the analytical results by assuming the exponential equation for continuous exposure : In November 1959 the values were 8.4 mμc in Ishikawa and 6.0 mμc in Osaka respectively. And they decreased to 3 mμc in October 1961 in both areas. These values were consistent with the results obtained by other methods. Cs-137 gonad dose could be calculated with these values assuming uniform distribution of Cs-137 in a human body. Gonad dose rate due to internally deposited Cs-137 at present is about 0.7 mrad/y, and gonad dose up to the present is in the range of 5 to 8 mrad.
著者
飯田 明由 岩崎 正志 水野 明哲
出版者
日本流体力学会
雑誌
ながれ : 日本流体力学会誌 (ISSN:02863154)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.543-551, 2006-12-25

鳥人間用滑空機の設計製作はものづくり教育のひとつとして効果的であるが,事前に飛行テストを行うことが難しいこと,設計要素が多岐にわたることなどから設計の最適化が難しいという問題があった.本研究では,鳥人間用滑空機の設計の最適化を図るため,滑空機の三次元飛翔解析プログラムと遺伝的アルゴリズムを用いた最適化手法について検討した.主翼,尾翼の寸法,機体長さなどの8つの設計変数と飛び出し時の速度や飛び出し角度を遺伝情報化し,飛行距離を目的関数として遺伝的アルゴリズムを用いて解析を行った.各世代の個体数を200とし,50世代にわたり解析を行い,飛翔性能に強く関係する優性遺伝子を抽出した.解析によって得られた結果を用いて外乱に強い機体の設計を行い,コンテストで確実に飛行する機体を提案した.提案されたモデルは2005年度の鳥人間コンテストで4位に入賞,審査員特別賞を受賞し,遺伝的アルゴリズムによる最適化の有効性を確認した.
著者
藤原 辰史
出版者
京都大学図書館機構
雑誌
静脩 (ISSN:05824478)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.13-16, 2006-06
著者
上東 太一 甫足 創 柳井 啓司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.93, no.8, pp.1397-1406, 2010-08-01
被引用文献数
3

近年,食事に関する健康管理が注目され,より簡単に食事内容が記録できるシステムの実現が望まれている.そこで,本研究では,画像認識技術を用いて食事内容を記録するシステムを提案する.画像認識手法としては最新の機械学習の手法であるMultiple Kernel Learning(MKL)を用いて,局所特徴,色特徴,テクスチャ特徴などの複数種類の画像特徴を統合し,高精度な認識を実現することを提案する.MKLを用いることにより,カテゴリーごとに認識に有効な画像特徴を自動的に推定し,各特徴に対して最適な重みを学習することが可能となる.それに加え,本研究では,提案した食事画像認識手法を組み込んだ食事画像認識システムのプロトタイプを実装した.実験では,50種類の食事画像データセットを構築し,提案手法の評価を行い,平均分類率61.34%を達成した.50種類もの大規模な食事画像の分類は,実用的な精度で実現することが困難であったため報告例がないが,本研究ではMKLによる特徴統合を行う提案手法によって,初めて大規模食事画像分類において高い認識精度を達成することができた.