著者
杉島 敬志
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
雑誌
アジア・アフリカ地域研究 = Asian and African area studies (ISSN:13462466)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.127-161, 2017-03

This paper is a comparative study of indigenous polities and their origin myths in the Lionese-speaking area of central Flores, eastern Indonesia, to explore the Austronesian context in which an "unmarried" sister of the supreme chief assumes the status of female chief in Lise Tana Telu, the largest Lionese chiefdom. Although not all chiefdoms have such a female chief, it is widely recognized that the primordial cross-sex sibling bond in mythical, ritual and other forms functions is the source of life at the level of indigenous polity. On the other hand, in the domain of kinship, the same kind of source is posited not in the bond of cross-sex siblings but in that of the maternal and patrilineal progenitors. The primordial cross-sex siblingship at the polity level takes multiple and divergent forms in the Lionesespeaking area. By comparing these, it is concluded that the relationship between the female chief and the supreme chief in Lise Tana Telu is one of the realization forms. This paper is the first part of a comparative study, and its sequel extends the scope to encompass Austronesian peoples in Formosa, the central part of insular Southeast Asia, western Polynesia and elsewhere in order to refine the typologies developed concerning primordial siblingship in this paper.
著者
山口 勇気 矢澤 ひろみ 岩西 哲 工藤 起来
出版者
新潟大学教育学部
雑誌
新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編 = 新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編 (ISSN:18833845)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.41-46, 2010-10

野外で採集したトゲズネハリアリの巣を飼育下で営巣させるための技術的な問題について検討した.石膏をプラスチックケースに敷き,ガラス板を置き,その下に育室を作成してトゲズネハリアリを飼育した.飼育を開始すると,ワーカーがケースの縁から石膏を掘り,石膏とケースの間で圧死したため,ワーカーが掘ることができない石膏の硬さを明らかにした.ガラス板下の育室の深さについて検討したところ,ワーカーは1mm程度の浅い育室を好んで幼虫を運び込み,定着した.明暗の異なる2つの育室のある飼育ケースで飼育したところ,すべての飼育ケースにおいてワーカーは暗い育室に幼虫を運んだ.野外のトゲズネハリアリが朽ち木の表皮近くの非常に狭い空間に営巣し,堅い朽木を大顎で削って巣を拡張するという生態学的特徴があるため,トゲズネハリアリを飼育するためには“堅い石膏”上に浅い育室を作成し,暗下で飼育する必要があることが判った.餌として,ゴミムシダマシの幼虫やバッタ目昆虫の脚,昆虫ゼリー,蜂蜜を与えたが,ワーカーはこれらをほとんど採餌しなかった.一方,ワーカーはキンバエの幼虫を好んで摂食した.トゲズネハリアリの生態や社会構造についてはほとんど分かっていないが,本研究により飼育条件が確立したため,今後本種における知見が蓄積できると期待される.
著者
中林 信 染谷 貞一 大山 俊行
出版者
熊本大学工学部技術部
巻号頁・発行日
2011-03-17

平成22年度熊本大学総合技術研究会,実験・実習技術、地域貢献分野(ポスター発表)
著者
浦﨑 貞子
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 = 現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.107-122, 2005-12

After the official announcement of Niigata Minamata disease, Niigata Prefecture established a task force immediately, and gave women instructions on "pregnancy regulations" and "prohibition of breast-feeding." As a result of these instructions, only one case of fetal Minamata disease was reported in Niigata. The judicial trial concerning the Niigata Minamata disease has been reconciled politically and it appears that this problem has been settled. However, when we take a closer look at the problem from the point of view of gender, it is obvious that "Reproductive Health and Rights" was not taken into consideration. Consequently there are many issues which remain unresolved. Therefore, we examined the process by which these "regulations" were established from the viewpoint of "gender" and "Reproductive Health and Rights" in relation to current environmental issues.
著者
木下 耕介 Kinoshita Kosuke
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.140-153, 2012-03-06

In recent years, both in Hollywood cinema and Japanese cinema, we can find an interesting phenomenon in which a considerable number of narrative films has presented stories of two diegetic worlds intersecting with each other. For example, in Hollywood cinema, blockbuster franchises such as the Matrix series (1999-2003), Harry Potter series (1993-2010), and Avatar (2009) with no exception have constructed two diegetic worlds. Typically in these films, one is the world we occupy (our so-called "reality") and the other is usually a strange, fantastic world. In Japanese cinema, animation films such as Perfect Blue (1998) and Summer Wars (2009) also deal with this dual-diegesis narrative. Notably, this kind of dual-diegesis narrative is rather unusual, according to the norm of classical Hollywood cinema. For what reason have these films become popular both in United States and in Japan? This essay tries to answer this question, apprehending the dual-diegetic structure as a spatial metaphor for today's information society in which we have two lives: one dwelling in reality and the other in cyberspace. Cyberspace is a quite new concept for ordinary people, therefore we sometimes feel embarrassed, puzzled, or even uneasy and terrified in cyberspace. The dual-diegesis narratives we find onscreen are in a sense reflections of this sort of cultural experience we have. However, at the same time, from another point of view, dual-diegesis narratives can also be said to offer us a visual sketch, which I call a "folk mindscape," visually and spatially depicting a cognitive map of cyberspace with which we can comprehend our new cultural experience with a greater sense of security in our minds. Dual-diegesis narratives can also be understood as arguments or statements over the issue of embodiment/disembodiment. The pair of theoretical terms is now familiar in the discourse of posthumanism, the new theoretical trend which tries to question the definition of humanity, decentering the cultural position human beings have historically held and relocating it in a new context which includes concerns for state-of-the-art information technologies, animal rights and so on. In dual-diegesis narratives, the arguments over such theoretical issue take the shape of the protagonists' journey, in which he/she departs from (corpo-)reality and explores the virtuality, but finally comes back to reality, where he/she originally belongs. From the two standpoints mentioned above, this essay tries to interpret contemporary popular films as having something to do with our new cultural experience, which was brought on rather abruptly, when we were left unprepared, by the information technology revolution.
著者
田口 恭史 大熊 孝
出版者
土木学会
雑誌
土木史研究. 講演集 = 土木史研究. 講演集 (ISSN:13484346)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.357-360, 2006-07

新潟県中越地域には数多くの河川トンネルが存在し、現在のところ160箇所余り確認している。しかし、今まで開発目的・年代等に関してほとんど調査されていない状況であり、実態を把握することは閉塞による災害を防ぐことも含め、意義のあることだと考えられる。そこで河川トンネルの分布状況を把握すると共に、現地調査及びヒアリング調査、文献調査を基に河川トンネルの分類を行う。この分類は、i)耕地拡張、ii)地すべり・雪崩対策とした。
著者
矢島 忠夫 ヤジマ タダオ Yajima Tadao
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.93, pp.25-36, 2005-03-30

この論文では、漢訳『妙法蓮華経』のサンスクリット原典である『サッダルマ・プンダリ-カ』(Saddhamapupdarika)(『正しい白蓮の教え』)において「ダルマ・スヴァバーヴァ」(dhama-svabh岳va)(dhamaの本質)と表現されていることがらに関して、それを、「諸仏が教える修行の法の本質」ではなく「存在するものたちの真実の在り方」と理解する解釈が見られるが、それは、漢訳『妙法蓮華経』において「諸法実相」と表現されることがら関する独自の解釈(おそらくは「天台教学」的と言われる解釈)があらかじめその外部に前提され、そのために、この解釈がひるがえってサンスクリット原文の`dhama-svabhava'の解釈にまでひそかに反響していることによるのではないか、という推定が提示される。
著者
鈴木 一成 中嶋 悠貴 尾関 里都
雑誌
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 (ISSN:24240605)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.145-151, 2020-03-09

本研究では,「プラごみによる海洋汚染」の対策の一つとして,使い捨てプラスチックの削減に着目した教科等横断的な体育の実践を行い,その実践事例の提示と,そこでの子どもの学びを検討することを目的した。教科等横断的な体育の実践事例は,海洋汚染と絶滅危惧種であるウミガメをテーマとして,①国語科の教材文「ウミガメの命をつなぐ」での学習(1時間),②校外学習としてのESD教育(1時間),③体育科の表現運動の実践(3時間)の構成で,計5時間扱いとした。これらの実践記録を対象として,体育での子どもたちの学びを検討した。その結果,①「他人事」から「自分事」へ,②感受する力(「送り手<受け手」と「自己内対話で一番近い感情を探ること」),溶け込み感覚の3つを検討することができた。
著者
鈴木 景二
出版者
富山大学人文学部
雑誌
富山大学人文学部紀要 (ISSN:03865975)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.363-390, 2013-02-15

小牧長久手の合戦で対時した織田信雄・徳川家康と豊臣秀吉が講和した天正12年(1584)の冬、秀吉への服従を潔しとしない富山城主佐々成政は、敵対勢力に固まれている状況にもかかわらず城を出て、信濃を経由し遠く浜松の家康のもとに向かった。真冬の積雪の多い時期に中部地方の山間部を往復したこの行動は、『太閤記』以来「さらさら越え」といわれ、戦国武将の壮挙として知られ、近年、そのルートや歴史的背景などの研究が相次いで発表されている。筆者も『雑録追加』所収文書を分析した佐伯哲也氏の研究に触発されて、そのルートについて検討し、成政の浜松往復には上杉氏重臣山浦国清(村上義清子)の弟である村上義長が関わっていたこと、その道筋は越後(糸魚川付近)を経由したと推定されることを述べた。その後、道筋の推定に対して服部英雄氏から厳しい批判を受け、久保尚文氏からは別案が提起された。さらに深井甚三氏からも疑問点が提示されている。また、道筋を究明することの歴史研究上の意義について言及しなかったが、最近、萩原大輔氏が成政の浜松行前後の徳川家康との関係を再検討し、豊臣秀吉の北陸遠征の研究のなかに位置付けている。このような諸研究をふまえ、本稿では佐々成政の浜松往復の道筋について新出史料を加えて再論し、天正十二年冬前後の成政と村上義長および家康をめぐる政治過程について検討することとする。
著者
森川 知美 茅野 理恵
出版者
信州大学大学院教育学研究科心理教育相談室
雑誌
信州心理臨床紀要
巻号頁・発行日
vol.18, pp.41-50, 2019-06-01

大学生を対象に,過去の関係性攻撃の被害経験についての自責傾向と他責傾向を調査した。その結果,過去の関係性攻撃の被害を自責的に捉えている群のほうが他責的に捉えている群よりも過剰適応尺度の「自己不全感」において有意に得点が高いという結果となった。このことから,過去の関係性攻撃の被害経験を自責的に捉えることがその後の精神的健康に負の影響を及ぼす可能性があることが示唆された。学校現場における関係性攻撃による被害者への対応として,攻撃を受けた要因について自責的に捉えないような支援が必要であることが明らかとなった。