著者
青木 一生 今井 潤一
出版者
The Japan Association of Real Options and Strategy
雑誌
リアルオプション研究 (ISSN:18815774)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.169-206, 2011 (Released:2011-08-22)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

When a company invests in a R&D project and tries to acquire patents under uncertainty, it is important for the company to have many real options to respond flexibly. However, when the other company entered into the same R&D project early with preemption, the company might not earn enough profit. Under such competition, it is critical to determine the timing in starting the investment. This paper analyzes the optimal investment strategy for two asymmetric firms in getting a patent in the presence of uncertainty and competition. Based on trade-off between a small and a big companies' success rates of getting a patent and initial investment costs, we consider a competitive situation where two asymmetric firms might face. The numerical result shows that a small company can be competitive with a big company by reducing its initial investment cost and that this model can describe a small company's market positionings in the real world.
著者
岩崎 宗治
出版者
人間環境大学
雑誌
こころとことば (ISSN:13472895)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.45-53, 2007-03-31

イギリス・ルネサンスの1590年代、<ソネット連作>流行のなかで書かれたシェイクスピアの『ロミオとジュリエット』には、ペトラルカ恋愛詩の愛の観念がアイロニカルに扱われている。だが、ここにはまた、家父長制の維持装置としての結婚観も、発生期の「個人主義的情緒愛」と結びついた結婚愛の理念も、共存している。さらに、そうしたエリート文化に対して、カーニヴァル的肉体としての乳母に象徴される民衆的な性愛の観念がある。そうした文化のダイアロジズムのなかで、恋人たちの悲劇的な死は、生と死と再生の循環のなかに回収される。
著者
佐々木 勇
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
no.62, pp.414-405, 2013

The purpose of this article is two of the next. 1.I make the real situation of 欠筆 in 開寶蔵 clear. 2.I investigate the influence of the 欠筆. The result of the investigation are as follows. 1. The lack Writing kanji(漢字) of 開寶蔵 is four characters of "敬竟弘慇".These four kanjis are connected with the name of grandfather and father of 趙匡胤 which is the first emperor of north Soong. But four kanjis are not considered to be the 欠筆 all the time. The ratio of 欠筆 are different every book. 2. 高麗初雕版 inherits most of the 欠筆 of 開寶蔵. However, the 欠筆 of 開寶蔵 was not handed down to 高麗再雕版 and 金版 very much. And the old Japanese copied books do not copy the 欠筆 of 開寶蔵 at all.
著者
志賀 典之
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.60-65, 2014-02-01

オープンソース・ソフトウェアの核心要素であるソースコードの公開,自由な複製・改良・頒布を可能ならしめるのが,ソース・コードの公開をソフトウエアの配布等の条件とするライセンス(著作物利用許諾)である。本稿では,OSSの概念形成の沿革を概観し,排他的独占権である著作権を用いて逆説的にソフトウェアの非排他性の保証を実現しようとしたフリー・ソフトウェア運動及びコピーレフトの概念を概説したのち,OSSライセンスの法的性質,コピーレフトの強度に応じたOSSライセンスの各類型について述べ,近時指摘される実務上の留意点につき示唆を試みる。
著者
磯部 友彦 秋山 哲男 佐藤 克志 園田 眞理子 吉田 浩 畑農 鋭矢
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

1.バリアフリー化のための設備投資を考慮した簡便な経済モデルを構築し、効率性の基準によって最適なバリアフリー化水準を明らかにした。効率性基準で考えた場合でも、およそ半分程度の社会資本をバリアフリー化することが効率的である。2.コンピュータ・シミュレーションの方法により、移動障壁の程度、集団に含まれている高齢者の割合の多寡別に移動時間を計測し、バリアーの移動時間増加に与える効果を測定した。その結果から、政策的にバリアフリー事業を推進するべき程度について、30%が一つの転換点であることがわかった。3.バリアフリー環境整備による影響・効果を一つの土俵上で評価するために、SDモデルを作成し、(1)障害者・高齢者、(2)介助者、(3)商業施設などの事業者、(4)一般市民、(5)行政の各セクターに分けて、その挙動確認のためのシミュレーションを実行した。4.実際の駅前商店街の商店および商店街通りで実態把握調査、利用者実験を実施した。それを元に商店および商店街のユニバーサルデザインに関する整備条件の把握、整備方法の提案、整備に関する費用対効果の検討を行った。5.鉄道駅内での昇降装置の設置が完了した駅で、利用実態調査・利用者に対してアンケート調査を実施した。エレベーターは、高齢者や移動制約者など本当にバリアフリー整備を必要としている人に対する効果が非常に高いこと、エスカレーターは、設置場所や昇降方向によって違いがあるが、一般の利用者には段差解消として効果は高いが、車椅子使用者や視覚障害者にとっては効果はあまりないことがわかった。6.ユニバーサルデザインをめざした新しい交通システムの適用性の研究を行った。過疎地域の公共交通の現状、及び高齢者の特性を踏まえ、ダイヤの最適化を図り、ドアツードア性を高めてしかも料金を安くするシステムを考案した。その結果、市民の利用は予約の手間を除いて、概ね好評であった。
著者
野々垣 旦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告.IM, [情報メディア]
巻号頁・発行日
vol.94, no.58, pp.33-40, 1994-07-08

オーグメンテーションという概念はダグラス・エンゲルバートが70年代より主張しはじめたコンセプトである.エンゲルバートは先頃訪日し,アラン・ケイなどと「パソコンの将来展望」という演題で講演を行った.その中でもエンゲルバートは年来の主張であるオーグメンテーションという考え方に固執し,情報メディアが社会に入るに従ってますます「人間シスデネとツールシステムの統合化=オーグメンテーション」という概念が重要になると強調した.エンゲルバートはオーグメンテーションを組織のイノベーションの方法と位置づけ,その意味でグループウェアないしCSCW(Computer Supported Cooperative Work)として捉えるべきであると主張している.本論文はオーグメンテーションの概念を人間と情報メディアの関わりという観点から如何に置づけるべきかについて論ずる.
著者
高岸 美由貴 木南 莉莉
出版者
新潟大学農学部
雑誌
新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University (ISSN:03858634)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-14, 2012-09

近年都市部においては、農村への移住に対する潜在的需要があるものの、実現に至らないケースも多いことから、国や地方自治体が様々な移住促進事業に取り組んでいる。本稿は埼玉県秩父市が実施している「ちちぶ空き家バンク」と「地域おこし協力隊」を対象として、関係機関に対する聞き取り調査とアンケート調査を基に、地方自治体によるIターン促進事業の実態と課題を明らかにした。分析の結果、事業は一定の効果をあげているが、ビジョンの不明確さから事業の活用が不十分な状況にあり、都市住民への効果的な情報提供の方法を検討する必要があるなどの課題が明らかになった。
著者
有賀 貞 砂田 一郎 佐藤 宏子
出版者
東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
雑誌
アメリカ太平洋研究 (ISSN:13462989)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.165-185, 2008-03

上杉忍・巽孝之編著『アメリカの文明と自画像』Shinobu Uesugi and Takayuki Tatsumi. eds. American Civilization : Reflections on Self-Reflections (2006) : 紀平英作・油井大三郎編著『グローバリゼーションと帝国』Eisaku Kihira and Daizaburo Yui, eds. Globalization and Empire (2006)//古矢旬・山田史郎編著『権力と暴力』Jun Furuya and Shiro Yamada, eds. Power and Violence (2007) : 秋山英一・小塩和人編著『豊かさと環境』Eiichi Akimoto and Kazuto Oshio, eds. Affuence vs. Environment (2006)//久保文明・有賀夏紀編著『個人と国家の間(家族・団体・運動)』Fumiaki Kubo and Natsuki Aruga, eds. Between the Individual and the State : Families, Associations, and Movements (2007) : 荒このみ・生井英考編著『文化の受容と変貌』Konomi Ara and Eikoh Ikui, eds. Transcultural Relationship of Japan and US in Modern Era (2007)
著者
土橋 文夫
出版者
中京大学
雑誌
中京大学論叢. 教養篇
巻号頁・発行日
vol.1, pp.3-16, 1961-02-01

2 0 0 0 OA 装飾文字

著者
和田斐太 編
出版者
太洋社装飾研究所
巻号頁・発行日
1925