著者
加藤 慎一朗 濱川 礼
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.27, pp.1-8, 2013-03-06

本研究では Twitter から得られる Tweet を処理することで,全ての単語に感情情報を付加し,その情報を利用してユーザの推薦を行う.例えば 「英語」 という単語に 「楽しい」 感情を抱く人もいるし,「哀しい」 感情を抱く人もいる.そこで,ユーザごとに全ての単語に対して感情情報を付加することで,その単語が使用される際に,ユーザ一人ひとりが単語にどのような感情を持っているのかを調査し,単語に対して同じ感情を抱くユーザを推薦する.In this study, using natural language information obtained from Twitter, we add feeling information to all words, and make recommendation user to user this information. For example, some people may have happy feeling to the word "English", some people may have unhappy feeling to word "English". By adding emotional information to all word, to investigate whether any have implications when that word is used, and recommend the user to feel the same emotion for words.
著者
小林 英樹
出版者
群馬大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、サ変動詞の意味・用法を詳細に記述したものである。本研究では、次のような動詞クラスを分析した。・建てること(新築(する)、増築(する)、……)・除くこと(除去(する)、排除(する)、……)・火がつくこと(発火(する)、着火(する)、……)・直すこと(修理(する)、修復(する)、……)・連れて行くこと、ついて行くこと(引率(する)、随行(する)、……)・運ぶこと(運搬(する)、運送(する)、……)
著者
神代 昭治 礒部 道生
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.966, pp.106-109, 1998-11-16

田園風景の中を走る国道沿いにドライブインと見紛うような建物が現れる。駐車場に囲まれたこの平屋が、不況色が濃くなってきたパソコン市場の中で独り気を吐くオーダーメード(注文製)パソコンメーカー、フロンティア神代こうじろの本社兼工場である。 山陽新幹線の徳山駅から在来線に乗り換えさらに30分。周防灘すおうなだに面した山口県熊毛郡田布施たぶせ町に着く。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.875, pp.90-95, 2004-06-07

国内電子産業が久しぶりに活気を取り戻し始めた。復調を支えているのが,世界に冠たるデジタル家電。その快進撃はまだまだ止まりそうにない。機器の付加価値に直結するコア部品を内製し,徹底的に抱え込む。この差異化技術を手駒にして世界に打って出る。2003年に達成した年率+6.5%成長を今後も続ければ,2008年には国内の電子産業が初めて総生産金額26兆円を突破する。
著者
廣川 和花
出版者
大阪大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究では、疾病史資料に関する基礎的な情報の収集と、それを基礎として具体的な資料に即した疾病史資料のアーカイビングの方法論検討と実践を行った。本研究の成果報告として『大阪大学アーカイブズ所蔵 大阪皮膚病研究会関係文書目録』を刊行し、インターネットでも公開した。本研究成果の発信により、疾病史資料が新たな概念規定をともなって認識されることとなり、今後史料の発掘・目録化・公開の重要な指針となると期待される。
著者
真鍋 徹 川窪 伸光
出版者
北九州市立自然史・歴史博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、身近であるが日常的な生活リズムでは認識しにくい自然現象を、インターバル撮影によって一次映像資料として記録し、二次映像資料として編集し、活用するまでの一連の手法の構築を目的としたものである。短時間スケールの現象として照葉樹極相林の林床における光環境の日変化や中時間スケールの現象として水落しによる溜池の水量の変化を「視覚化」するための現地撮影等を実施し、短時間及び中時間スケールの撮影手法はほぼ確立することができた。さらに、これら現地撮影で得られた一次映像資料を展示用画像とするための編集手法を検討し、当該自然現象の「知覚化」のための編集手法もある程度構築できた。

2 0 0 0 OA 家礼訓蒙疏

著者
若林強斎 著
出版者
菱屋孫兵衛等
巻号頁・発行日
vol.巻之1, 1870
著者
長部 喜幸 治部 眞里
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.685-696, 2014-01-01 (Released:2014-01-01)
参考文献数
8
被引用文献数
7 8

日本版NIHや製薬企業における,政策決定・戦略立案に資するエビデンス提供のため,新しい指標に基づいた医薬品産業の現状俯瞰・将来予測を試みた。今回は,パイプラインを有する事業主体の規模や種類に着目し,医薬品開発のカギを握る事業主体について分析した。その結果,米国の強みは中小企業・ベンチャー企業にあること,また一方で,日本の中小企業・ベンチャー企業は米国のような働きを担っていないことが明らかとなった。
著者
井上 倫夫 小林 康浩 加納 尚之 井上 公明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.645-651, 1992-05-15
被引用文献数
16

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は 知覚 感覚は保たれているものの 運動神経が次々に麻痺していく難病である患者の意識は明瞭であるにもかかわらず 末期においては自らの意志を第三者に伝えることがほとんど不可脂な状態となるそこで 患者の要望事項を医師や看護婦 看護人に伝達できるようなツールを開発することが切望されている本報告は このようなALS愚者向けのコミュニケーション・エイド(CA)に関するものである開発の主眼は 患者の貧弱な運動能力でも簡単な操作で文章作成ができるようにすることであるこのCAでは 患者が2文字を入力すれば それを「見出し」とする9例の文節が画面の右側に提示され 患者はその中から所望の文節を選択する仕組みになっている各文節を漢字仮名混じりで登録しておけば これらの文節の選択によって結果的に"かな"-漢字変換を行ったことになる作成された文章は 漢字仮名混じり文となり第3者にとっても読みやすいものとなるまた 全文を"ひらがな"で入力する必要がなく スイッチ操作回数と文章作成時間の双方とも減少させることができ 患者の労力負担を軽減することができる
著者
立川 周二
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.74-75, 2007-02-25
著者
前田 稔
出版者
生涯教育学講座紀要編集委員会事務局
雑誌
京都大学生涯教育学・図書館情報学研究 (ISSN:13471562)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.213-216, 2005-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
吉田 明央 生田 かおり 大野 泰男 佐藤 誠 鈴木 信吾
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EID, 電子ディスプレイ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.620, pp.1-4, 2005-01-20
被引用文献数
6

一般的に携帯電話などに搭載されている液晶ディスプレイは自己発光しないので背面に配置したLEDバックライトを光源としている。LEDはCCFLのような線状発光とは異なり点発光である為に、組み込んだLEDとLEDとの間の光量が少なくなり暗部が発生しやすくなる問題がある。これは液晶ディスプレイを点灯表示させるとLED近傍で明暗の輝度ムラとして視認されやすい。そこで、このLED間に発生する暗部を解消する方法について述べる。