2 0 0 0 OA 広島県報

出版者
広島県
巻号頁・発行日
vol.平成20年, 2008-05-29
著者
酒井 博 川鍋 祐夫 藤原 勝見
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.198-205, 1969-11-29
被引用文献数
1

オーチャードグラスの播種翌年および翌々年の草地につき,窒素量25g,12.5g(m^2当り),刈取り高さ5cm,15cmの処理区を設け,葉身,葉鞘・茎,根,枯死部の重量,葉面積を測定し,生長解析を行なった。本報では肥料および刈取り処理の平均値により,春,夏,秋および早春の生産量と生産過程を比較した。1.年間の乾物収量はm^2当り720gで,多くの粗放管理の永年草地の収量水準であった。1日当り乾物収量は4〜5月がもっとも高く,9〜11月がもっとも低く,春高秋低型である。これに対し,純日生産量は夏に中だるみする型である。収量率は春は40〜50%,夏は71%,秋は21%で,この季節変動が収量の季節的偏りに影響を及ぼしている。夏の低収は乾物生産の低下に,秋の低収は収量率の低下に原因が求められる。2.夏は根重の低下が激しく,回復が遅い。秋は春,夏に比べ,葉身重に対する根重または葉鞘・茎重が多い。早春は高い生産力の期間が長いことが特徴で,根,葉身,葉鞘・茎の重量すべてが増加した。刈取り後の生育過程は,葉鞘・茎重,根重の減少が起る時期,それらの漸増が起る時期および根重の速やかな増加が起る時期の三つに大別された。早春は茎の割合が,秋は根の割合が多いため,ともにC/F比が大きい。反対に春,夏はC/F比が小さい。3.葉面積示数は春,夏,秋とも刈取り後約30日で5.5〜6.0に達した。しかし高温乾燥であった1967年の夏は約3にしかすぎなかった。葉積は純生産量と相関が高いが,夏は葉積の割に純生産量が低い。4.純同化率は春が高く,夏は低く,秋はその中間であった。夏に低い理由の一つは高温による呼吸の亢進にあると考えられた。収量生長速度は純同化率と同傾向であった。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1931年02月13日, 1931-02-13
著者
谷本 芳美 渡辺 美鈴 杉浦 裕美子 林田 一志 草開 俊之 河野 公一
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.683-690, 2013 (Released:2014-01-10)
参考文献数
26
被引用文献数
6

目的 本研究では高齢者の介護予防に向けた健康づくりを支援するために,わが国の地域高齢者を対象とし,筋肉量,筋力および歩行速度から判定したサルコペニアと関連する要因について明らかにすることを目的とした。方法 大都市近郊に在住する65歳以上の高齢者1,074人を対象にバイオインピーダンス法を使用した筋肉量測定と握力,通常歩行速度の測定を行った。また,自記式質問紙で,属性•慢性疾患の既往と過去 1 年間の入院歴,生活習慣に関する項目,心理状況,口腔の状況および食事の状況を調査した。サルコペニアの判定には筋肉量,握力,通常歩行速度を用いた。筋肉量は測定した四肢筋肉量を身長2 で除して補正四肢筋肉量(kg/m2)として扱い,若年成人における平均値から 2 標準偏差以上低い場合を低筋肉量とした。握力と通常歩行速度については対象者の 4 分位の最下位をそれぞれ低筋力および低身体機能とした。サルコペニアの分類は低筋肉量かつ低筋力または低身体機能の者をサルコペニア,低筋肉量でも低筋力でも低身体機能でもない者を正常,そしてサルコペニアでも正常でもない者を中間と分類した。結果 男性の13.7%,女性の15.5%がサルコペニアに該当した。男性のサルコペニアではかめない者,および食品摂取の多様性がない者が有意に多いことを示した。女性のサルコペニアでは独居者,運動習慣のない者,健康度自己評価において健康でないとする者,かめない者が有意に多いことを示した。さらに,単変量解析においてサルコペニアと関連する因子を説明変数としたロジスティク回帰分析では,男性においてサルコペニアと正常との比較では年齢(オッズ比1.24:95%信頼区間1.13–1.36)および食品摂取の多様性(オッズ比3.03:95%信頼区間1.17–7.86)がサルコペニアに有意に関連した。女性ではサルコペニアと正常との比較において年齢(オッズ比1.26:95%信頼区間1.19–1.33)と咀嚼(オッズ比3.22:95%信頼区間1.65–6.29)がサルコペニアに有意に関連し,中間と正常との比較においても,中間にはこれら 2 項目が関連した。結論 地域高齢者において,サルコペニアには,男性と女性での年齢,男性での食品摂取の多様性,女性での咀嚼が関連することが明らかとなった。このことから高齢期の健康づくりにおけるサルコペニアの予防には食品摂取や咀嚼といった栄養に関する要因に注意を払う重要性が示唆された。
著者
中村 晋 内田 大学 高橋 良枝 龍野 一郎
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.805-808, 2006 (Released:2009-01-19)
参考文献数
11

塩酸バラシクロビルは,アシクロビルのプロドラッグでその副作用として過量投与による腎不全がある.今回,糖尿病腎症2期にて微量アルブミン尿を認める糖尿病で,塩酸バラシクロビルが原因と考えられる急性腎不全を発症した症例を経験した.症例は75歳の男性で,高血圧症と糖尿病で治療中であった.2004年8月に背部の帯状ヘルペスを発症し,塩酸バラシクロビルの内服を開始したところ急性腎不全を発症した.急性腎不全は塩酸バラシクロビルの内服中止と補液にて改善した.本症例では,もともと糖尿病腎症は2期と軽度であったが,塩酸バラシクロビルの常用量で急性腎不全を発症しており,使用する際には腎機能に注意して慎重に行う必要があったと考えられた.
著者
内田 靖 雫 稔弘 山本 俊 赤木 収二 渡辺 誠 木下 芳一
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.322-326, 1999-05-25 (Released:2010-02-22)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

症例は74歳男性, 無職. 平成6年11月23日, 発熱と肝機能異常にて当院内科に入院. 原因は特定されず約2週間後に自然に解熱し, 退院となった. 平成7年3月中旬から再び同症状が出現したため, 4月5日再入院. 38℃台の発熱が持続したが, 検査所見ではCRP強陽性, 中等度の肝機能異常を認める以外に著変なく, 肝炎ウイルスおよび他のウイルスマーカーも全て陰性であった. この際初めて, 平成6年9月から初回入院迄, および退院後から再入院迄, 健康食品であるクロレラ製剤の服用が明らかとなった. そのため同製剤の服用中止にて経過観察し, 解熱および肝機能の改善が認められた. 同製剤に対するリンパ球刺激試験は陽性であり, 臨床経過から偶然の再投与による肝機能障害と考えられた. 以上から, クロレラ製剤による薬物性肝障害と診断した. 解熱後施行した腹腔鏡検査所見および肝組織像も薬物性肝障害に矛盾しないものであった.
著者
入江 真 横山 圭二 櫻井 邦俊 岩下 英之 上田 秀一 森原 大輔 西澤 新也 阿南 章 竹山 康章 坂本 雅晴 岩田 郁 釈迦堂 敏 早田 哲郎 向坂 彰太郎
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.169-174, 2010 (Released:2010-05-11)
参考文献数
15

症例は52歳,男性.約6年前より高血圧,膝関節痛に対して,アムロジピン,ロキソプロフェンナトリウムを処方されていた.2009年6月上旬より全身倦怠感,食欲不振が出現し近医入院.入院後も黄疸,肝障害が改善しない為,原因精査目的にて当科紹介入院となった.アムロジピン,ロキソプロフェンナトリウムによる薬物性肝障害を疑い,薬物性肝障害診断基準を用いてスコアリングを行った結果,胆汁うっ滞型,スコアは9点:「可能性が高い」と判定した.アムロジピン,ロキソプロフェンナトリウムに対して薬物リンパ球刺激試験(DLST)を施行,このうちロキソプロフェンナトリウムのみ陽性であった.また,肝生検組織像では,小葉内に胆汁栓を認め,門脈域では好中球浸潤,門脈域の線維性拡大を認めた.今回,DLSTおよび肝生検が診断の一助となった,長期アムロジピン,ロキソプロフェンナトリウム服用にて高度の黄疸を伴った薬物性肝障害の1例を経験したので報告する.
著者
青 幹大 村田 治
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.47-63, 2007

Recently, Japanese society has been getting to be a stratified one. This paper concerns with a problem of the income disparity. Especially, we would like to clarify the relation between the higher education and the income disparity. We will investigate the internal rate of return about 55 colleges and show that the differential of the internal rate of return among the colleges does not change from 1972 to 1997. Moreover, we will examine the relation between the internal rate of return and the level of the difficulty of entrance exams and show the positive correlation between two. Additionally, we will investigate the income level of parents and point out the positive correlation between the level of the difficulty of entrance exams and the income level of parents. Finally, from these two positive correlations, we will bring out the negative spiral between the income level and the education level, in other words the negative spiral between the income disparity and the differential of education.
著者
山田 小須弥
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
稲場 圭信
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.27-42, 1999-03-31

This article will deal with the correlation between voluntary activities and religion in terms of altruism. In the United Kingdom there are over five-hundred thousand voluntary organizations, and among them about 170,000 are registered charities. The charitable purposes of these organizations are altruistic and classified under four headings : the relief of poverty, the advancement of education, the advancement of religion, and other purposes beneficial to the community. Although it received only indirect mention in the preamble of the Statute of Elizabeth I (the Charitable Uses Act 1601 ),the advancement of religion has always been considered a charitable object. Indeed, the very concept of charity is essentially religious in origin. Thus, charitable activities and religions have traditionally been strongly related. After surveying the literature on altruism, we shall consider the social dimension of these voluntary activities and their significance. There after we shall take a general view of the system of charities in the United Kingdom and its history. In the rest of the article, we shall discuss the correlation between religions and voluntary activities in terms of altruism from various standpoints. The discussion will refer to the meanings of altruism and charitable activities to religious people. Finally, this article will illustrate the differences and affinities between voluntary activities of religious people and those of non-religious people.
著者
Park Wug-Dong Tanioka Kenkichi
出版者
Published by the Japan Society of Applied Physics through the Institute of Pure and Applied Physics
雑誌
Jpn J Appl Phys (ISSN:00214922)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.04C159-04C159-4, 2009-04-25
被引用文献数
4

The thickness dependence of the avalanche characteristics of a tellurium (Te)-doped amorphous selenium (a-Se) high-gain avalanche rushing amorphous photoconductor (HARP) target is investigated. To improve the quantum efficiency of the a-Se HARP photoconductive target, a Te-doped a-Se photoconductive layer is sandwiched within a-Se HARP target. The avalanche multiplication factor and hole ionization coefficient of the a-Se HARP target are obtained using the result of photocurrent measurement. The multiplication factor in the avalanche mode exponentially increases with increasing electric field by avalanche multiplication phenomena over the threshold field. The quantum efficiency of the 8-μm-thick a-Se HARP target in the avalanche mode is higher than that of the thin HARP target below 2 μm thickness. Also the spectral response, decay lag, and light-transfer characteristics are studied.
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.764, pp.61-65, 2012-08