2 0 0 0 舞踊年鑑

著者
舞踊ペン倶楽部 編纂
出版者
舞踊ペン倶楽部
巻号頁・発行日
vol.昭和15年版, 1940
著者
Okchul Hwang Kyungjin Ha Seungjun Choi
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.839-841, 2013 (Released:2013-08-20)
参考文献数
13
被引用文献数
3 6

[Purpose] The purpose of this study were to identify whether painless dynamic PNF techniques can reduce lymphedema, and to provide basic reference data for use in the treatment of lymphedema patients. [Subjects] This experiment was conducted from March 2012 to July 2012 at Busan University Hospital D. The subjects were upper extremity lymphedema patients who were receiving rehabilitation treatment. Those with dual lymphedema site pain or who did not want to participate in the experiment were excluded. [Methods] A total of 40 women participated in this study, and they received PNF techniques before the application of lymph compression bandages. Group 1 of 20 subjects were adminstered PNF techniques three times a week for 30 minutes each time. Group 2 of 20 subjects only edema reducing massage for 30 minutes. [Results] The interaction between treatment method and treatment time was significant, which indicates that the change in edema at different measurement times was different according to treatment methods. In this study, Group 1 had a steeper rate of decline in edema than Group 2. [Conclusion] In conclusion, both massage and PNF techniques helped to lower edema rates. Four weeks after the beginning of treatment, a larger degree of decline in edema was exhibited in the PNF group than in the massage group.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年06月27日, 1928-06-27
著者
三笠宮 崇仁
出版者
東京女子大学
雑誌
史論 (ISSN:03864022)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.505-524, 1960
著者
松原 仁
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.419, pp.43-46, 2012-01-19
参考文献数
6

人工知能は人間のような知能を持った人工物を実現すること,あるいはコンピュータを道具として知能に関する知見を得ることを目標としている.人工知能における最初のグランドチャレンジはチェスであった.1950年頃から研究が始まって1997年にコンピュータチェスのディープブルーが世界チャンピオンのカスパロフに勝利した.チェスは探索や並列化など人工知能の数多くの技術的な発展に貢献した.チェスの次に来るゲームのグランドチャレンジは将棋と囲碁である.コンピュータ将棋は2010年に女流プロ棋士に勝利し,トッププロ棋士に勝つのももうすぐである.囲碁はチェスや将棋とルールが異なる特殊なルールなのでコンピュータはずっと弱かったが最近モンテカルロ法を使うことでアマ高段者のレベルに達している.ロボカップはチェスに代わる人工知能のグランドチャレンジとしてサッカーを選んだ.2050年までにワールドカップ優勝チームに勝つ人間型ロボットチームを開発することを目指している.アメリカで長い間楽しまれているクイズ番組に2011年にワトソンというコンピュータが出場して人間のチャンピオンに勝利した.日本では東大入試に合格する人工頭脳のプロジェクトも2011年に始まった(目標は2021年の合格である).ここでは人工知能におけるグランドチャレンジを概観してその意義について論じたい。
著者
滝 静寿
出版者
駒澤大学
雑誌
英文学 (ISSN:02890402)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.17-30, 1981

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年02月08日, 1928-02-08

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1921年12月14日, 1921-12-14
著者
馬場 政道 草野 力 福元 俊孝 野口 靖彦 中野 静雄 森永 敏行 榎本 稔美 田辺 元 吉中 平次 愛甲 孝 島津 久明
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.22, no.8, pp.1970-1976, 1989-08-01
被引用文献数
7

胸部食道癌根治手術142例を3領域郭清70例と2領域郭清72例にわけて,拡大リンパ節郭清に伴う術後合併症を検討した.3領域郭清群の咳嗽反射の出現日は平均5.8日,気管内チューブの抜管日は平均7.7日であった.反回神経麻痺は49%に,誤嚥は13%に認められた.肺炎は27%(19/70例)に認められ,19例中9例(47%)が誤嚥に続発する肺炎で,その出現は術後平均26日と遅いが,いったん発生すると重篤な肺炎に移行しやすい.総ビリルビン4mg/dl以上の86%は直接ビリルビン優位で術後5〜8日に出現し,3領域郭清群に出現頻度が高率であった.なお,3領域郭清群では郭清範囲の拡大にもかかわらず縫合不全の増加は認められなかった.
著者
早野 順一郎 山田 眞己 藤浪 隆夫 横山 清子 渡辺 與作 高田 和之
出版者
The Biophysical Society of Japan General Incorporated Association
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.198-202, 1988
被引用文献数
41 11

Method for spectral analysis of heart rate variability (HRV), and physiological characteristics of their spectral components are discussed. Respiratory component has a liner relationship with cardiac parasympathetic activity. Other component ranging around 0.1Hz is related to Mayer wave of arterial blood pressure. They provide a quantitative index of autonomic nervous function.
著者
今田 貴之 RAZMJOO Khorshid 平野 純子 金子 誠二 石井 龍一
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.225-235, 1993-09-20

寒地型芝草のペレニアルライグラス(PR)は,夏の暑さがストレスの原因となるような地域では芝草としての利用が制限される。現在,いくつかの品種が芝草として利用されているので,高温ストレス耐性品種を選抜することは可能だと考えられる。そして,異なる温度での明確な高温耐性の品種間差異を区別できる選抜方法を開発するこは,暑い地域でのPRの各品種の利用の可能性を検討することに役立つと考えられる。そこでこの実験は,PRの各品種の異なる温度での高温ストレス耐性品種の選抜と,その選抜技術を開発することを目的として行った。PR58品種は,人工気象室で栽培した。高温ストレスは,温度を29℃から1日1℃上昇させることにより加えた。そして高温ストレス耐性の評価は,36,38,42,44,46,48℃の各温度での生存率を目視で評価した。36℃のとき,最初の障害がいくつかの品種に発生した。ほとんどの品種は,38℃で耐性があり障害は認められなかった。42℃ではほとんどの品種の生存率は,50%以上で,いくつかの品種がその温度で耐性があると考えられた。さらに,44℃では数品種が生存率50%以上を示した。従って,PRの品種が生存できる温度は,44℃が限界と思われた。46℃のとき,JPR092,JPR123,JPR010は,生存率50%以上を示した。48℃のとき耐性のあった品種の障害は,この温度が生育にとって高すぎ,休眠したことを示していると考えられた。最も耐性の低い品種はJPR005で,耐性の高い品種はJPR178であった。全ての品種がその耐性の違いにより明確に区別できたため,この選抜技術は高温ストレス耐性品種の選抜に利用することができると考えられた。
著者
長田偶得 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1895
著者
Ichiro WAKABAYASHI Kunihiro SAKAMOTO Hidehisa MASUI Sachiko YOSHIMOTO Akihisa KANAMARU Eizo KAKISHITA Hiroshi HARA Masashi SHIMO-OKA Kiyoyasu NAGAI
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.198-203, 1994 (Released:2006-03-27)
参考文献数
22
被引用文献数
10 17

A case control study was performed with 142 leukemia patients and 284 controls matched for age and sex. Occupation, birth order, past medical history, and drinking and smoking habits were compared in these two groups. Persons born first or fourth were found to have a higher incidence of leukemia. History of a fracture was one of the risk factors for acute leukemia, and a history of gastroduodenal ulcer was a risk factor for chronic leukemia. This may suggest that extensive exposure to X-rays in diagnosis and treatment is a risk factor for leukemia. There was a significant dose-response relationship between the amount of smoking and the incidence of acute nonlymphocytic leukemia, but not between the amount of alcohol consumption and the incidence of leukemia. Thus, smoking was one of the risk factors for acute leukemia.(Internal Medicine 33:198-203, 1994)

2 0 0 0 OA 主題と変奏

著者
宮岡 洋一
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.193-207, 1989-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
77