著者
Umeda T. Ishitsuka Y. Isoya J. Son N. T. Janzén E. Morishita N. Ohshima T. Itoh H. Gali A.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.193202, 2005-05
被引用文献数
55

Carbon vacancies (VC) are typical intrinsic defects in silicon carbides (SiC) and so far have been observed only in the form of positively charged states in p-type or semi-insulating SiC. Here, we present electron-paramagnetic-resonance (EPR) and photoinduced EPR (photo-EPR) observations of their negatively charged state (V<sub>C</sub><sup>-</sup>) in n-type 4H-SiC. This EPR center (called HEI1) is characterized by an electron spin of 1/2 in a Si-Si antibonding state of VC. First-principles calculations confirm that the HEI1 center arises from V<sub>C</sub><sup>-</sup> at hexagonal sites. The HEI1 spectrum shows a transition between C1h and C3v symmetries due to a fast reorientation effect reflected in the nature of this defect. The photo-EPR data suggest that V<sub>C</sub><sup>2-</sup> is the dominant form of VC when the Fermi level lies 1.1 eV below the conduction band.
著者
高橋 和幸
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.53-63, 1983-12
著者
是永 駿
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿兒島経大論集 (ISSN:02880741)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.六三-八七, 1971-06-30
著者
今野 晴貴
出版者
一橋大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

・研究の概要本研究の目的は、労働者からの聞き取り調査を中心に、労働市場政策の有効性について、マクロ統計では把握しきれない制度の運用実態の分析から新しい視角を加えるものである。そこで、本研究では以下の課題に取り組むこととしている。1、日本の労働市場政策の歴史的研究(制度研究)2、製造業派遣・請負労働者等からの聞き取り調査(制度の運用に関する研究)3、調査結果の分析・研究の実施内容平成24年度の研究においては、2、製造業派遣・請負労働者からの聞き取り調査(制度の運用に関する研究)、3調査結果の分析を主として行なった。製造業派遣・請負労働者へのヒアリングおよび労働紛争実務家への調査は、訴訟、労働争議に発展している事例の当事者・支援者等への聞き取り調査を行った。また、研究課題である労働市場政策の運用実態を調査するため、弁護士等、労働紛争の実務家からの聞き取り調査を行ったほか、彼らの研究会等にも参加し、情報収集を行った。さらに、平成23年度に引き続き、NPOと協力した個別紛争の事例調査を実施した。・研究成果の発表上記の制度とその実際の運用との関係についての調査(主として紛争について)の結果についての分析は、日本キャリアデザイン学会で報告を行なったほか、一般書として発表した(『ブラック企業日本を食いつぶす妖怪』(文春新書)及び、『日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか?』(星海社新書・刊行予定))。
著者
池田 敏和
出版者
公益社団法人日本数学教育学会
雑誌
日本数学教育学会誌 (ISSN:0021471X)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.2-10, 2007-04-01
参考文献数
12
被引用文献数
4
著者
小島 浩之 上田 修一 佐野 千絵 安形 麻理 矢野 正隆 吉田 成 内田 麻里奈 森脇 優紀 冨善 一敏 設楽 舞 野中 治 木部 徹 島田 要
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、記録媒体として紙に次ぐ歴史を有するにもかかわらず、これまで学術的な観点から調査・研究がなされてこなかったマイクロフィルムについて、図書館等への訪問実態調査(33機関)、および図書館と文書館への質問紙調査(大学図書館:1,378、都道府県立図書館:58、国立国会図書館:1、公文書館:75、大学文書館:88、専門図書館:380)を基軸とし、生産・出版・保存・活用・管理等の諸側面から総合的に分析した。
著者
白波瀬 丈一郎
出版者
日本精神分析学会
雑誌
精神分析研究 (ISSN:05824443)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.81-83, 2008-01-25
参考文献数
2
著者
Deborshi BHATTACHARJEE Alexander I. IVANNIKOV Kassym ZHUMADILOV Valeriy F. STEPANENKO Kenichi TANAKA Satoru ENDO Megu OHTAKI Shin TOYODA Joyeeta BHATTACHARYYA Masaharu HOSHI
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.559-565, 2009 (Released:2009-12-04)
参考文献数
24

Electron spin resonance (ESR) dosimetry of teeth is used extensively for dose estimation following exposure to radiation. The population inhabiting the northeast region of India is prone to different cancers of the head and neck, and their prevalence is several times the national average. The objective of this study was to determine the role of radiation in the causation of this high cancer incidence by performing ESR spectroscopic measurements of tooth samples collected from the general population living in and around the city of Silchar. Nineteen tooth samples were used, and the age of the patients was 13-60 years. The excess dose, determined by subtraction of the natural background dose from the dose absorbed by the enamel, was found to the extent of 123 ± 43 mGy. However, the individual excess dose was found to be higher in subjects who consumed lime (5/6) than in non-lime-consuming subjects (2/13). It is not entirely clear if radiation is the cause of this excess cancer in this region of India. Therefore there is a need for wider studies including consideration of tobacco consumption as well as a larger number of samples for tooth enamel dosimetry.
著者
NIIDA Sumaru UEMURA Satoshi HARADA Etsuko T.
出版者
電子情報通信学会
雑誌
IEICE transactions on communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E96-B, no.8, pp.2069-2075, 2013-08
被引用文献数
2

As mobile multimedia services expand, user behavior will become more diverse and the control of service quality from the user's perspective will become more important in service design. The quality of the network is one of the critical factors determining mobile service quality. However, this has mainly been evaluated in objective physical terms, such as delay reduction and bandwidth expansion. It is less common to use a human-centered design viewpoint when improving network performance. In this paper, we discuss ways to improve the quality of web services using time-fillers that actively address the human factors to improve the subjective quality of a mobile network. A field experiment was conducted, using a prototype. The results of the field experiment show that time-fillers can significantly decrease user dissatisfaction with waiting, but that this effect is strongly influenced by user preferences concerning content. Based on these results, we discuss the design requirements for effective use of time-fillers.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年06月13日, 1918-06-13

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年09月13日, 1918-09-13