著者
楊枝 嗣朗 楊枝 嗣朗
出版者
佐賀大学
雑誌
佐賀大学経済論集 (ISSN:02867230)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.(105-156), 1986-04
著者
堀江 健一 前野 義春 大澤幸生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.114, pp.15-22, 2006-11-06

目に見える動態的な出来事は、時として観察された出来事の背景に潜む潜在的な構造によって理解される場合がある。そのような潜在的な構造は、ダーク・イベントと呼ばれる目に見えない出来事で構成される。このようなダーク・イベントを可視化し解釈するために、人とデータとの双方向な解釈によりデータを金属のように焼きなまし、結晶化させる"Human-interactive annealing"という手法を開発した。この研究では、"Human-interactive annealing"の手法を用いて。特許技術のデータに潜む潜在的な技術構造から特許技術の新たなシナリオを抽出する事例を紹介する。Latent structure behind observation often plays an important role in the dynamics of visible events. Such latent structure is composed of invisible events named dark event. Human-interactive annealing is developed to visualize and understand dark events. This paper presents application of the human-interactive annealing for extracting new scenarios for patent technology from latent technology structure behind current patented technology.
著者
五百旗頭 正 菅家 正康 藤本 泰成 鈴木 新悟
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本ファジィ学会誌 (ISSN:0915647X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.186-194, 1995-02-15
参考文献数
10
被引用文献数
30

カオス的振る舞いをする時系列データの短期予測は、従来ノイズ、あるいは規則性の無いものと考えられていた事象に、何らかの決定論的規則性を見いだし、その近未来の状態を予測しようとするものである。これは、観測された時系列データをタケンスの埋め込み定理により多次元状態空間に再構成し、最新に観測されたデータを含むデータベクトルの近傍ベクトルを用いて局所再構成を行う事により短期予測を行うものである。この方法としてグラムシュミットの直交系法やテセレーション法などの提案があるが、前者は近傍ベクトルの選択の仕方によっては、予測不可能になる事があり、また後者は再構成状態空間の次元が高くなるに従って、計算時間が急激に増大するといった問題がある。本論文ではこれらの問題を解決するために、局所ファジィ再構成(Local Fuzzy Reconstruction)法を提案する。そして、この方法の有効生を確認するために、代表的なカオス的振る舞いをするロジスティックマップおよびローレンツアトラクタの短期予測に適用しその結果について考察する。
著者
萩野 哉
出版者
東京大学比較文学・文化研究会
雑誌
比較文学・文化論集 (ISSN:0911341X)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.41-52, 2003-03-30

2 0 0 0 OA 鳥獣魚写生図

著者
栗本丹洲<栗本丹州>//筆
出版者
巻号頁・発行日
vol.ウチハ魚,
著者
白水 菜々重 松下 光範
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.2276-2287, 2013-09-15

本研究の目的は,イベントにおいてTwitterやUSTREAMといった即時性の高いソーシャルメディアを利用することが,そのイベントのコミュニティの形成・維持にもたらす影響について明らかにすることである.近年,共通の関心や興味に基づいて人々が自発的に開催する勉強会やカンファレンスなどで,TwitterやUSTREAMといったリアルタイム性の高いWebサービスを利用してオンラインコミュニケーションを行うケースが増加している.本稿では,このようなイベント開催時にTwitterを介して行われる参加者同士のインタラクションの調査,ならびにそれを補完するアンケート調査を行い,このようなソーシャルメディアを利用したイベントを取り巻くコミュニティの特徴について分析を行った.その結果,(1)従来のオフラインだけのコミュニティには見られない立場を超えたインタラクションが観察され柔軟なコミュニティが形成されていること,(2)会場だけでなく遠隔地から上記のサービスを利用して参加するユーザの中にも情報伝播のhubになる人物が存在すること,(3)参加者の流動性がイベントの継続において重要であること,という知見が得られた.This paper investigates how web services for real-time communication influence formulation of a community. Since live streaming services with simple equipments become available, more and more events including conferences and workshops are broadcasting recently. Microblog services along with the live streaming also activate online communication among members of the event. We assume that such the web services play an important role to maintain sustainable growth of the community. To observe interaction among members of the community during their holding event, we collected tweets which relate to the event and analyzed them. Our findings so far are as follows; (1) acquiring certain amount of new participants constantly is important, (2) beginning organizers tend to have an experience of attending previous event of the community via live streaming and/or on site, and (3) several key participants to propagate the event's activities exist both on site and off site.
著者
藤原 久永 平松 隆志
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.511-512, 1986-10-01

プログラム開発の過程で使われる各種のツール(エディタ、アセンブラ、コンパイラ、デバッガ等)は通常機能単位で独立したものとなっている。このようになっていることの長所としては、少ないメモリーで動作する、汎用的に使用できる、自分の好みに合ったものが選んで使える等が考えられる。しかし補助記憶として動作の遅いフロッピーディスクを使用している場合はプログラムのローディングならびにデータの受渡しに要するオーバーヘッドが大きい、といった欠点もある。最近はメモリーが非常に安価になって来ているため少ないメモリーで動作することは長所でも何でもなくなってきており、むしろ大容量のメモリーを実装し、それをRAMディスクとして使用して動作の遅いフロッピーディスクの穴を埋めることが普通に行われている。しかしこの場合でも、これらのツール間でのデータの受渡し方が単一的なものに限られ複合的な機能を実現できないためコマンドの投入が煩雑になりその分効率が悪くなる、といったことは避けられない。特にデバッグの過程と編集の過程とには密接な関係があるため、デバッガ自身が編集機能、アセンブル機能を持っていればプログラム作成の効率が良くなることは容易に想像できる。このような観点のもとに編集機能・アセンブル機能さらにはコマンド履歴機能を持ったデバッガを作成した。
著者
野口 恭子 石井 トク
出版者
日本小児保健協会
雑誌
小児保健研究 (ISSN:00374113)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.102-109, 2000-01-30
被引用文献数
3
著者
Tsuyoshi Yamaura Yoshiyuki Kajikawa Hirofumi Tomita Masaki Satoh
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.89-93, 2013 (Released:2013-07-17)
参考文献数
21
被引用文献数
3 5

The impact of a tropical cyclone on the northward migration of the Baiu frontal zone (BFZ) is investigated in the case of the tropical cyclone MAWAR (2012) using a global cloud-system resolving model, called NICAM. From 4 to 6 June in 2012, the BFZ rapidly shifts northward with MAWAR. A simulation with the initial data of 29 May reproduces the northward migration of the BFZ and the tropical cyclone. Strong southerlies on the eastern side of the tropical cyclone transport moist and high-temperature air into the BFZ. This horizontal advection affects the northward migration of the BFZ. In contrast, the BFZ stagnates to the south of Japan in another simulation with the initial data of 30 May because the tropical cyclone track is diverted eastward. Thus, realistic reproducibility of a tropical cyclone is needed for better simulations and prediction of the BFZ migration.
著者
Hajime Ohmura Atsushi Hiraga James H. Jones
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.163-168, 2013-05-25 (Released:2013-06-21)
参考文献数
48
被引用文献数
3

Thoroughbred racehorses have been selectively bred for racing for centuries. The excellent exercise capacity of Thoroughbreds is thought to depend largely on their extraordinarily high cardiopulmonary function. Their high aerobic capacity (VO2max) might be amplified by the exercise-induced hypoxemia that they experience even during submaximal exercise. In humans and horses, accumulated O2 deficit (AOD) has been the primary approach used to assess net anaerobic capacity during exercise. The exercise-induced hypoxemia Thoroughbreds experience allows an alternative approach to measuring net anaerobic energy utilization using plasma lactate accumulation rate (PLAR). Horses increase their aerobic capacity when breathing hyperoxic gas that eliminates exercise-induced hypoxemia, and PLAR decreases stoichiometrically. Relating the decrease in PLAR to the increase in VO2max yields a quantitative index of how much net aerobic power a horse is utilizing. Comparison in horses of the net anaerobic power estimated by the two methods, AOD and PLAR, shows systematic bias and suggests PLAR may be more accurate.