出版者
鷄鳴社
巻号頁・発行日
1936
著者
二科 妃里 杉山 紀幸 鈴木 昭人 成田 泰章 野崎 淳夫
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.15-25, 2012 (Released:2012-06-01)
参考文献数
12

近年,トイレ内臭気物質汚染の対策製品が数多く市販されているが,これらの製品性能を求めるにはトイレ内臭気物質汚染を再現する新たな技術が要求される。ヒトの屎尿排泄物は微小熱源でもあるため,屎尿排泄物から臭気物質は便器を経由して上昇拡散する。この場合,臀部や太ももの間から臭気物質は漏洩し,トイレ空間を汚染する。そのため,便器からの漏洩臭気物質による室内空気汚染を如何に再現するかが一つの課題であった。そこで,本研究では便器からの臭気物質発生法についての新たな提案と検証を行うものである。すなわち,1)排泄時の屎尿排泄物の臭気物質発生特性を有する「擬似汚物」の開発を行い,次に2)定常発生が行える「臭気ガス定常発生装置」を作製し,最後に3)非排泄時の臭気物質発生を再現する「臭気物質発生源シール」を作製した。実験的検証の結果,1)スポンジ,粘土素材によって作製した擬似汚物は,排泄時のアンモニア発生特性を再現できる。また,本擬似汚物と「臭気物質放散面積調整器」を便器に設置したところ,臭気物質汚染濃度は実際のトイレ汚染の傾向を示すものの,多少低めの値を示した。本手法は脱臭便座や消臭剤などの対策製品の性能試験に適応することできる。2)臭気ガス定常発生装置では,アンモニア濃度を長時間安定的に保持することができ,本手法は脱臭便座などの試験法に適している。3)非排泄時では便器付着物による汚染が問題となるが,「臭気物質発生源シール」でこの汚染が再現できる可能性がある。
著者
後藤 豊
出版者
筑波技術短期大学学術国際交流委員会
雑誌
筑波技術短期大学テクノレポート (ISSN:13417142)
巻号頁・発行日
no.8, pp.227-230, 2001
被引用文献数
4

郵政省(現総務省)電気通信技術審議会は2000年9月25日,「電波を使用する音声アシストシステムの技術的条件」について郵政大臣へ答申した。この音声アシストシステムは音声情報をFM電波に乗せて視覚障害者が持つ受信機に届けるものである。このようなシステムが駅、交差点,バス停,公共施設などに備えられ,ランドマークとしての機能を果たせば,視覚障害者のメンタルマップ形成・照合に役立ち,単独歩行の安全性が著しく高まるとともに,行動範囲の拡大にもつながると期待される。筆者は電気通信技術審議会音声アシストシステム分科会の構成員として答申案の審議に参加したので,音声アシストシステムの概要を視覚障害関係者にいち早く紹介することとしたい。
著者
伊藤 光弘
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(C)2009-2011
著者
Fernando O. Costa Luís O. M. Cota Eugênio J. P. Lages Renata M. Cyrino Alcione M. S. D. Oliveira Peterson A. D. Oliveira José R. Cortelli
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.245-253, 2013 (Released:2013-09-13)
参考文献数
46
被引用文献数
4 16

This cross-sectional study investigated associations of cumulative smoking exposure and duration of smoking cessation with periodontitis and evaluated the effects of biological, behavioral, and social risk variables on these associations. The sample comprised 705 adults of both sexes (age, 35-65 years) who underwent a full-mouth periodontal examination. Subjects were classified according to smoking status as nonsmokers, former smokers, and current smokers, and univariate and multivariate analysis was used to evaluate associations between periodontitis prevalence and potential risk variables. The rates of periodontitis among nonsmokers, former smokers, and current smokers were 25.6%, 29.3%, and 45.1% respectively. After adjusting for other periodontal risk variables the odds ratio (95% confidence interval) for periodontitis was 3.09 (1.98-4.92) for former smokers and 5.24 (2.61-8.97) for current smokers. A significant dose-response relationship between pack-years of smoking and periodontitis prevalence was observed, as was a significant decrease in the risk of periodontitis as years of smoking cessation increased. Cumulative smoking exposure and duration of smoking cessation were significantly associated with periodontitis. (J Oral Sci 55, 245-253, 2013)
著者
與那覇 潤 北川 智子
出版者
新潮社
雑誌
新潮45
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.94-102, 2012-08
著者
半澤直美
雑誌
リハ医学
巻号頁・発行日
vol.40, 2003
被引用文献数
1
著者
Shunsuke MURAI Tomohiko MATOBA Christopher T. NELSON Takuya KOMINE Koji FUJITA Xiaoqing PAN Katsuhisa TANAKA
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (ISSN:18820743)
巻号頁・発行日
vol.121, no.1416, pp.710-713, 2013-08-01 (Released:2013-08-01)
参考文献数
21

We have prepared composites with anisotropic microstructure consisting of silver nanoparticles and zinc oxide pillars using an oblique angle deposition technique, and examined the optical response originating from their anisotropic morphology. The sample was obtained in three steps. First, the assembly of silver nanoparticles was prepared on a silica glass substrate by electron-beam deposition of the silver thin film and subsequent heat treatment. Next, zinc oxide was obliquely grown by using a pulsed laser deposition. Finally the zinc oxide was crystallized by the post annealing to make an array of inclined pillars grown on the top of the silver nanoparticles. The structure and morphology of the composites were elucidated by a combination of X-ray diffraction analysis and transmission electron microscopy. Optical rotation spectroscopy clarifies that the composite shows optical birefringence due to its inclined pillar morphology. The optical rotation spectrum exhibits two peaks, one being associated to the localized surface plasmon resonance of the silver nanoparticles and the other the excitons in the zinc oxide pillars. The present fabrication method is simple and can be applied to obtain anisotropic composites with relatively large dimensions.
著者
半沢 昌彦 斎藤 純 横山 幸男 土屋 正彦
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.123-129, 1990-02-05
被引用文献数
1

液体イオン化(II)質量分析法による魚体試料中の2,2', 4'-トリメチル-4-メトキシジフェニルアミン(TMMD)の簡易定量法について検討した.魚体への添加濃度に応じ2種類の簡単な前処理法(1段抽出法, 2段抽出法)により調製した魚体試料をLI法で測定したところ分析成分のプロトン化分子(MH^+)及び魚体成分由来のピークが観測された.LI法では分析成分がプロトン化分子として検出されるので質量分析法の特長である質量分離が成分分離となり, 更に生成イオンの脱離温度の差による分離も利用できるので, 魚体成分をある程度含有したままでの分析が可能である.検討の結果, 従来法よりも簡便な前処理で魚体中濃度が0.3μg/g程度のTMMDが定量可能となり, 化学物質安全性試験のための定量法としてのLI法の有用性が示唆された.
著者
橋本 由紀子 米良 重徳 中川 香代
出版者
吉備国際大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究では近年の企業の社会貢献(CSR)の国際的新動向を鑑み、CSRの質的向上が急務であることから、有用なCSR評価指標の開発を試みた。そのためにRavi Kirloskar Quality Performance Model(RKQP MODEL)指標を使用し、インド、プネ市の産業地区における多国籍企業を含む合計10社のCSR担当者計14名、住民計200名、地域リーダー計20名に面接聞き取り調査を実施し、結果を経年度比較と因子分析を行い、評価に重要な6因子を抽出した。また、質的調査により、住民参加型、専門部署による運営等、高評価の要件を導き出し、今後のCSRの動向を整理し、課題を提起した。
著者
根岸 雅史 投野 由紀夫 長沼 君主 工藤 洋路 和泉 絵美
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

従来の言語テストは、専ら「宣言的知識」を測定してきたと思われる。そこで、本研究では、「手続き的知識」を測定することのできるテストの開発を試みた。このために、大規模英語学習コーパスのテキスト分析を自動で行うことにより、学習者の習得段階を明らかにし、これを反映するようなテスト方法を模索した。「テスト」という手法自体は必ずしもうまく機能しなかったものの、作文の「チェックリスト式採点」はある程度の信頼性のある結果を得ることができることわかった。
著者
金子 恵美子
出版者
会津大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

当初の予定通り、前期後期の二回にわたり、対象群、実験群の学生それぞれ20名程度の発話を、13回程度の訓練の前後で録音し、それを書き起こした後、複雑さ、流暢さ、正確さの変化を測定した。その結果、前期においては大きなタスク効果(発話を引き出すために使用された質問が、学習者の発話に影響を与えること)が出てしまい、作動記憶効率化訓練の効果はタスクによる影響を取り除いたという想定のものとにしか結論づけることができなかった。一方、後期は作動記憶効率化訓練を行った学生の発話の変化を詳細に分析した。学生の構文的複雑さや長さが向上しても、流暢さ劣化することはなかったが、間違い数が増加した。つまり、複雑さと正確さのトレードオフ現象が観察された。また流暢さの伸びと、訓練当初の流暢さには負の相関関係がみられた。このことは、訓練開始時にすでに流暢に話せる学生は、作動記憶効率化訓練を行っても流暢さが伸びるわけではないことを示す。昨年度の結果から、極端に発話スピードが遅い学生には、このような訓練が有効であることがわかった。
著者
今井 公太郎
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1578, pp.20-21, 2008-07-20
参考文献数
7

「東京オリンピック計画」は、近未来の東京における都市ヴィジョンの提案である。東京の特徴ある潜在的な原地形を発掘し、都市基盤と建築が一体となって、それを強化するような「新たな地形」を構想している。そうすることで、高度な開発で東京が失いつつある、豊かな地形と人工物が有機的に調和した風景の復権を目指している。そして、1964年の東京大会時の高度経済成長・開発志向の都市から、2016年、近未来の人口縮小時代における、成熟したヒューマンな都市への転回を模索している。