著者
中島 一稀
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-44, 2017-03-25

この研究は身体的温かさと性格的温かさの相互作用を身体性認知の観点から検討したものである。実験1では身体の温かさ/冷たさ感覚が自己・他者評定に与える影響を実験室実験によって検証した。その結果、想定していた温度の影響は見られず、「暑い中で冷たいものを持つと自己および他者の評定が高くなる」という気分一致効果が確認された。また、この効果は男性参加者の性役割態度や評定順序によって調整されており、伝統主義的性役割観を持つ男性と平等主義的性役割観を持つ男性の“男女間の序列意識”や“女性のサブカテゴリー表象”の差異が気分一致効果を促進または抑制すること示唆されていた。実験2では実験1とは因果関係を逆転させ、評定他者の性格的温かさと有能さが周囲の環境の温度推定に及ぼす影響を質問紙実験によって検証した。その結果、女性参加者は直前に見た人物の性格的温かさや好意の高さによって室温推定を高めることが示唆されていた。これは性格的温かさ特性と有能さ特性が負の関係となっている他者を見ても身体性による影響が見られることを示唆していた。ただし、室温推定のパターンには性差が確認され、伝統主義的な男性ではキャリア的女性を見ると室温を高く推定するようになるという、女性とは異なる結果が見られた。また、実験1で示唆された「性役割観と評定順序の影響」についても検証を行ったが、自己評定については事前評定の高低によって変化量が既定される回帰が実験要因の影響と交絡する形で見られた。他者評定については男女問わず家庭的女性を“温かく能力が低い”と、キャリア的女性を“冷たく能力が高い”と評定することが示されていた。また、伝統主義的な参加者は、キャリア的な女性に対する好意をより高く評定することが確認された。温度による影響が男女で異なる点や他者評定が性役割態度で異なる点については、更なる検証とより包括的な解釈を要することが示唆された。
著者
新藤 透 Shindo Toru
出版者
「図書館情報メディア研究」編集委員会
雑誌
図書館情報メディア研究 (ISSN:13487884)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.19-28, 2005-09-30

『新羅之記録』は正保3 年(1646)に成立した,松前藩の歴史書である。同書の冒頭部には近江国園城寺内にある新羅明神の縁起に関する記述がある。『新羅之記録』の著者,松前景広は園城寺を訪れた際,寺僧から新羅明神の縁起を聞いたとされている。従来,『新羅之記録』と新羅明神に関する史料との関係を検討した研究は見あたらない。 そこで,拙論では『新羅之記録』と新羅明神に関する史料とを比較し,両者にどのような関係があるのか検討をした。その結果,『新羅之記録』は新羅明神の史料を参考にして書かれたことが明らかになった。 'SHINRA- NO- KIROKU ' is a historical record of the MATSUMAE HAN which was formed in 1646. This book contains a description about the origin of SHINRAMYOUJIN which is in the Onjyoji in Oumi-no-kini in the beginning part. It is supposed that the author, MATSUMAE Kagehiro of 'SHINRANO- KIROKU' has heard the story of the origin of SHINRAMYOUJIN from the temple monk when he visited Onjyoji. In this paper, it was reviewed the relation between the description in 'SHINRA-NOKIROKU ' and the historical records about SHINRAMYOJIN. As a result, it is found that 'SHINRA- NO-KIROKU' consulted the historical records of SHINRAMYOUJIN.
著者
渡辺 哲也 山口 俊光 南谷 和範
出版者
渡辺哲也
巻号頁・発行日
2014-06

財団法人 電気通信普及財団 平成24年度 研究調査助成成果報告書

1 0 0 0 OA 12年一昔

著者
田沢 仁
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.10-12, 1990-03
著者
佐藤 らな
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.41, no.TULIP, pp.279-293, 2019-09-30

「-すぎる」は、形態論的に非常に生産性が高く、動詞、形容詞、形容動詞に後接することが知られている。さらに、近年では「天使すぎる」ように、「-すぎる」が名詞に後接する例も主に口語的な表現においてしばしば現れるようになっている。本稿は、「-すぎる」が名詞に後接するものを「Nすぎる構文」と呼び、その意味を分析する。Nすぎる構文は名詞に結び付いた典型的な物語を背景に、そこに含まれる性質の過剰を表すことを主張する。
出版者
筑波大学
雑誌
筑波大学新聞
巻号頁・発行日
vol.352, 2019-11-01
著者
有田 伸
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3-4, pp.77-97, 2011-03-15

非正規雇用という概念の具体的な意味内容は, 社会によって大きく異なり得る. 本稿は, 韓国社会にこの概念がどのように適用され, 何が「非正規雇用」とされてきたのかを現実の雇用構造と照らし合わせながら検討することで, 韓国労働市場における「格差」の性格を明らかにしていく. 韓国においてこれまで非正規雇用として読み替えられることが多かった経済活動人口調査の臨時・日雇カテゴリーは, 確かに労働市場における雇用の安定性や報酬等の格差をすくいとっているが, 分類基準の「土着化」故に, これらの格差は韓国に根強く存在する企業規模間格差の反映ともなってしまっている. これらを考慮すれば, 韓国では正規/非正規雇用の区分が日本ほどには自明でなく, その影響もそこまで独立的なものではない可能性が高い. 以上の韓国の事例と比較すると, 日本の非正規雇用は自明性/標準性と独立性が強く, それが非正規雇用の認識・分析枠組にも影響を及ぼしているという点で特徴的といえる.
著者
伊藤 順吉
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.243-246, 1965-07-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。