著者
齋藤 百合子
出版者
明治学院大学国際学部付属研究所
雑誌
明治学院大学国際学部付属研究所研究所年報 = Annual report of the Institute for International Studies (ISSN:13443976)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.31-43, 2014-10-01

共同研究:「流域文化圏形成の研究」中間報告/JOINT RESEARCH: A Research on the Historical Process of Forming Cultural Zones: Interim Report
著者
角 哲也 竹門 康弘 野原 大督
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
平成30年7月豪雨災害調査報告書
巻号頁・発行日
pp.78-83, 2019-03-29

平成30年7月豪雨災害では, 西日本を中心とした広い地域で長時間にわたる豪雨が発生し, 各地で記録的な出水が発生した. ダム貯水池の洪水調節操作によって下流河川の水位低減に大きく貢献した流域があった一方で, 長引く洪水調節によりダムの洪水調節容量が満水となる見込みとなり, やむを得ずダムが異常洪水時防災操作を実施した流域もあった. 本稿では, 当該豪雨災害におけるダム治水操作の実施状況を概観し, その効果と課題を分析するとともに, 今後の大規模な出水に向けたこれら課題への対応策の方向性を述べる.
著者
安江 明夫
雑誌
研究年報/学習院大学文学部 (ISSN:04331117)
巻号頁・発行日
no.62, pp.289-317, 2016-03-01
著者
林 衛
巻号頁・発行日
pp.1-22, 2014-11-16

学制発布以来最悪の学校災害となった石巻市立大川小学校の事故検証委員会(以下,大川小検証委または検証委)は,2014年3月までに報告書をまとめ公開した。原因究明と再発防止を切に願う遺族,ジャーナリスト,研究者らによる調査・提言がないがしろになった結果,石巻市教育委員会による不十分な調査が遺族らへの二次被害をもたらしたのに引き続き,未完成の検証の一人歩きが遺族らへの三次被害を生じてしまっている原因を考察する。
著者
半田 智久
出版者
半田, 智久
巻号頁・発行日
pp.1-143, 2008-05-15

第九版
著者
金子 幸代
出版者
富山大学人文学部
雑誌
富山大学人文学部紀要 (ISSN:03865975)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.262-247, 2014-02-17

森鷗外の文体について澤柳大五郎は、鷗外の文章の清新さは、「畢竟明晰な理知と豊かな詩感と繊細な感受性と勁抜な思索となどさういふ豊富深刻な精神生活に裏付けられた人格に由来する」と称揚しているが、このことは鷗外の文体が書こうとしている作品の内実と深くかかわっていることを示していると言えるであろう。そこで本論文では、鷗外の文体を探るために漱石の『三四郎』(東京・大阪「朝日新聞」明治四十二・九・一〜十二・二十九)と『三四郎』に技癢を感じて執筆した長編小説『青年』(「スバル」明治四十三・三〜明治四十四・八)を取り上げ、鷗外作品の特徴について『三四郎』と比較しながらその内実について具体的に考えていきたい。
著者
林 睦
出版者
滋賀大学教育学部
雑誌
滋賀大学教育学部紀要 (ISSN:21887691)
巻号頁・発行日
no.67, pp.199-204, 2018-03-30

「ギフテッド」とは、英語のgiftedという語に由来しており、天賦の才能を持つ人々という意味である。先天的に平均よりも顕著に高い能力を持っている人のことを指し、どの国や社会にも一定数存在すると考えられる。アメリカ連邦政府の定義では、ギフテッドの子どもとは、「知性、創造性、芸術性、リーダーシップ、または特定の学問分野で高い達成能力を持ち、その能力を発揮させるために通常の学校教育以上の活動や支援を必要とする子ども」を指す。National Center for Education Statisticsのデータによると、全米の学齢期の子どもの6.7%がギフテッドであるとされている。では、ギフテッドとは具体的にはどんな子供を指すのだろうか。まず、ギフテッドの一般的な特徴について、アメリカのギフテッドのガイドブックを参照してみることにしよう。
著者
ケスター ミヒャエル 渡辺 惺之 COESTER Michael WATANABE Satoshi
出版者
名古屋大学大学院法学研究科
雑誌
名古屋大学法政論集 (ISSN:04395905)
巻号頁・発行日
vol.280, pp.293-304, 2018-12-25

渡辺惺之(訳).家族法・国際家族法に関するシンポジウム(2018)開催は、1.基盤研究(A)研究課題「私人の権利行使を通じた法の実現 : 法目的の複層的実現手法の理論化と制度設計の提案」(研究代表者:神戸大学大学院法学研究科教授 窪田充見)及び 2.基盤研究(A)研究課題「多様な権利内容に応じた実効的な国際的権利保護制度の構築」(研究代表者:名古屋大学大学院法学研究科教授 酒井一)による助成を得たものであり、本稿は助成の成果である。
著者
小倉 尚
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2005-02

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2002号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2005/3/15 ; 早大学位記番号:新3935
著者
樋之津 淳子 高島 尚美 香城 綾 Hinotsu Atsuko Takashima Naomi Kojo aya
出版者
筑波大学医療技術短期大学部
雑誌
筑波大学医療技術短期大学部研究報告 (ISSN:02850702)
巻号頁・発行日
no.22, pp.27-32, 2001-03

Though cold pack is often made use of at home as well as at hospitals to reduce fever, it can be said that evidence showing that it is effective has not been reported. The purpose of this paper is to argue for the usefulness of cold pack in nursing and explore its effective application, presenting empirical data about how cold pack changes body temperature and affects sensation of coldness. Cooperated by healthy females, two types of cold pack treatments, that is, application of the ice pillow to the back part of the head and application of the ice bag to the bilateral axillary[?], were performed. In this experiment, the skin and deep temperatures of all subjects were measured and they were also asked to tell us how cold they felt. The result was that whereas both of the methods made the skin temperature go down alike, they showed a meaningful difference in effect of changing of the deep temperature, indicating that application of the ice bag to the bilateral axillary was more effective in falling the deep temerature. It was also shown that the use of the ice bag made subjects feel colder. The results thus seem to suggest that we feel more comfortable with the ice pillow applied to the back part of the head and that application of the ice bag to the bilateral axillary is more effective in falling body temperature.