著者
森田 智幸
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.319-327, 2012-03-10

This paper illuminates some historical aspects of the concept of 'Gōgaku'in the process of editing "Nihon-Kyouikushi-Shiryo" and clarifies what the historical process of it the Ministry of Education described in order to raise some issues for further discussion. This paper takes the following three points into consideration: first is that 'Gōgaku'was embedded in various case not classified in schools of feudal domains (han-ko) or private schools and academies (terakoya and shijuku) when "Nihon-Kyouikushi-Shiryo" was published, though the concept of 'Gōgaku'was found in the process of editing. This is because "Nihon-Kyouikushi-Shiryo" was edited for depicting the history that 'Gakusei'was adopted as the period of renovation of education in Japan. Secondly, according to original document, 'Gōgaku'was established with a mission for building new society that was not assumed in "Nihon-Kyouikushi-Shiryo". Thirdly, we have to explore the history of 'Gōgaku'as a history of the education of post elementary level.
著者
清水池 義治
出版者
北海道農業経済学会
雑誌
フロンティア農業経済研究 (ISSN:21851220)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.11-25, 2019-03-31

This paper aims to test the effects of countermeasures implemented by the government to deal with recent butter shortages by making supply and demand adjustments. Since 2007, the food market in Japan has frequently faced an insufficient supply of butter, mainly because of a decrease in raw milk production. The government has devised two countermeasures in parallel, namely, butter imports through the National Import Control System (NICS) and Provisional Measures (PM) to support the additional production of milk products. The NICS has added an enormous volume of imported frozen bulk butter to the domestic market. The authorities concerned, however, have not been completely able to overcome butter shortages, especially as regards the refrigerated kind used for cooking, which accounts for approximately 60% of total butter consumption. The reason is considered to be imperfect product substitutability between frozen bulk butter and the refrigerated kind, due to smal-scale consumption and low profitability when subdivided packaging of bulk butter is involved. On the other hand, PM has promoted increased production of butter in spring and early summer through a switch in uses for raw milk, contributing to an elevated supply of refrigerated butter. These analyses have led us to the conclusion that effective supply and demand adjustments have substantially depended on not only imports by NICS but also vertical coordination in the uses for raw milk between agricultural cooperatives and milk processors in the private sector. It is important to recognize that such coordination does not work well without government interventionin the form of PM. The succeses of countermeasures for butter shortages are deemed to reflect the complementary relationship between the government and coperatives.
著者
結城 憲司 結城 憲司
巻号頁・発行日
2019-09-12
著者
阪口 豊
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部弘報
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.13-14, 1990-03
著者
米倉 伸之
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部弘報
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.14-15, 1990-03
著者
寺田 龍男
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.127, pp.1-8, 2016-12-20

As Arthur T. Hatto showed in his voluminous edition EOS (The Hague 1961), the dawn song is a polygenetical phenomenon all over the world. The old Japanese version is called Kinuginu which today means that several layers are worn upon another: Under these layers a man and a woman spent the night together. The theme of these songs is, as everywhere else, the pain of and after departure. One of the features of Kinuginu is its historical character because this alba is not a social game but part of ritualized customs. Evidences from many medieval documents reveal that these songs were thoroughly related to reality, so that it is sometimes possible to reconstruct the process of who sent a poem to whom and when and how in court society. The sense that not only men but also women - virgins or not - do not hesitate to engage in a sexual relationship seems to have spread all over medieval Japan. Moreover, it is well known that this art of‘freedom’lingered until several decades ago in many regions of Japan. In this seminar, students from various backgrounds select a subject they are interested in, compare it with the Japanese equivalent and formulate a hypothesis that could add insight to both research fields.
著者
植村 和秀
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.70-127, 2011-06
著者
劉 妍
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2014-01-01

三重大学大学院教育学研究科 教育科学専攻 学校教育領域
著者
梶川 勇作
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.89-102, 1969-04-01

金沢大学大学院人間社会研究域人間科学系
著者
鄭 君達
出版者
北海道大学宗教学インド哲学研究室
雑誌
北大宗教学年報 (ISSN:24343617)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-10, 2019-08-31

20世紀のフェミニズム研究は、男性中心主義というキーワードに焦点を当てた。そして宗教研究の領域でも、同じような潮流がみられる。当時、フェミニストの神学者たちは、各自の領域において様々な研究を行い、宗教あるいは宗教研究に潜在する男性中心主義の問題を暴きつつ、女性の権利と自由を求めるために多彩な研究成果を実現した。例えば、R.R.リューサー、E.シュスラー=フィオレンツア、R.グロスとJ.プラスコウのようなフェミニスト神学者たちは、自分たちが持つ宗教伝統を中心にして、そうした伝統を記述する聖典に隠された男性中心主義を分析した。そして、そうした聖典に埋めこまれた、女性を自由に導く啓示性を発見するよう、努力した。そのほか、C.P.クライストのようなフェミニストの神学者は、先史時代においての女神崇拝の研究に専心した。女神崇拝に関する問題は、今までの宗教研究において関心を集めた⼀つの重要なテーマであり、宗教研究における男性中心主義を検討するときに、その男性中心主義に潜在する暴力を暴けるかどうかを左右しうる重 要な議論でもある。したがって、今日のフェミニズムの議論にとって基礎になった20世紀の宗教研究を考察するときに、女神崇拝を検討する意義があると思われる。そこで、本稿では、フェミニスト神学者であるC.P.クライストの宗教研究における男性中心主義に隠された暴力について考察することによって、20世紀のフェミニズム研究の貢献を再考し、そうした議論が形成された原因と問題意識、さらにその限界を考察する。以下では、まず、生成期から20世紀までのフェミニズムの発展史をたどり、主に宗教研究の視点から議論の問題意識をここで可視化する。次に、20世紀のフェミニズム宗教研究における男性中心主義に対する批判に注目する。ここでは、男性中心主義という概念の形成と、本稿の中心になる研究者のクライストの研究を紹介したい。そして、クライストの議論を検討しつつ、その議論から見出された有効性と限界を検討する。
著者
山本 一淸
出版者
東亞天文協會
雑誌
天界 = The heavens
巻号頁・発行日
vol.23, no.266, pp.241-243, 1943-08-25
著者
KORPOROWICZ Łukasz Jan
出版者
Tsukuba Society of Law and Politics, The University of Tsukuba, Japan
雑誌
筑波法政 = Tsukuba journal of law and politics (ISSN:21880751)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.55-63, 2019-03-22

The abolition of slavery by the British Parliament was one of the most important steps on the path toward the elimination of slavery in the Western world. It was commonly accepted that abolition had to be achieved by a legal act, although it was deeply lain within the sphere of ethics. To encourage the authoritative bodies to make the decision, the representatives of the emancipation movement used different ways of persuasion. The arguments were drawn from many different sources and traditions, including Roman law. In this article, the author presents several civilian arguments used by some Members of Parliament to convince the others to abolish slavery in the United Kingdom and the British Empire.
著者
笹川 慶子
出版者
關西大學文學會
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-27, 2019-07-30
著者
酒井 智宏
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.35, no.TULIP, pp.277-296, 2014-09-30

この論文の目的は、メンタル・スペース理論が、表面上は認知言語学の理論の一つであるとされながら、実際には認知言語学者によって敬遠され、認知言語学の概説においても取りあげられることが少ない原因を明らかにすることである。メンタル・スペース理論の主たる研究対象は、自然言語そのものではなく、自然言語を手がかりにして作り出される認知的構築物である。この認知的構築物の構成要素であるメンタル・スペースは、定義が不明確で、明確に定義しようとすればするほど明確な定義から遠ざかるというジレンマを抱えている。また、この認知的構築物がもつとされる性質や制約は、実はわれわれの自然言語に関する理解を密輸入したものであり、独立の根拠によって正当化されたものではない。これらの点で、メンタル・スペース理論の枠組みでの研究は、言語現象をよりよく理解されている認知過程によって直観的に分かりやすいやり方で説明するという標準的な認知言語学の研究手法とは大きくかけ離れている。これが、メンタル・スペース理論が認知言語学者によって敬遠される原因にほかならない。