著者
小島 満
出版者
富山大学経済学部, 富山大学経営短期大学部
雑誌
富山大学紀要.富大経済論集 (ISSN:02863642)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.480-499, 1978-03

本稿で取り上げる多属性態度モデルは,主に社会心理学で構築された態度理論に依拠しながら,消費者行動に特有な情況を反映すると共に,消費者の選好を伝統的方法とは異なり,そこに顕在化する認知構造から直接説明し,予測しようとするため,叙上の対照的な接近方法を総合化する契機を内包するといえよう。しかし,このモデルが夥しい数の実証的研究を誘発させるにしたがって,それら研究のあいだに用語法,測定法,分析方法などの多様化をもたらしているため,このモデルは現状で、は未だ十分な説明力をもつに到っていないと考えられる。本稿の課題は多属性態度モデルとして総称される幾つかの主要なモデルを取り上げ,そこに伏在する問題点を行動諸科学の成果から再検討して,モデルと購買状況との対応に関する仮説を提示することにある。
著者
西田 周平
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.145-156, 2019-03-31

In the early modern period, the situation concerning traditional culture in Japan transformed rapidly in the face of the new Meiji era. The tea ceremony, which had barely survived through strong ties with the old powers, temporarily declined and had to wait for the appearance of people called men of refined tastes in order to be revitalized as it is today. In addition to collecting antiques that had been left untouched in the homes of former daimyo families, people called men of refined tastes collected these art items when they were put on sale. When Arakawa Toyozo discovered Shino-yaki pottery pieces at Mino-Okaya in 1930, the excavation of the pottery pieces that had not been focused upon until then facilitated a new interest in Momoyama pottery. But because the interest of the public focused only on antiques, those that were made at that time never sold. Therefore, Arakawa, Kato Tokuro, and others who were the descendants of potters, engaged in the making of pottery in Mino and Seto, and worked vigorously to restore traditional Momoyama pottery in the Showa era. On the other hand, the person who challenged traditional Momoyama pottery for different reasons is Kawakita Handeishi. Handeishi was born in a wealthy house of Mie Prefecture and was involved in various projects, he studied under Hisada Soya who mastered of the tea ceremony of Omote-senke and mastered it. Despite being successful as a businessman and being on a wealthy person, he did not show much interest in collecting antiques. Also, based on the excavated pottery pieces and art objects that had been passed down, Arakawa and others spent their lives creating their own individual style of tea bowls rather than engaging in making copies, to produce tea bowls from which they themselves wanted to drink. This paper examines how Handeishi came to be involved in the making of pottery, his philosophy of pottery creation, and the qualities seen in his works in order to position Handeishi in the history of pottery-making and to identify the role he played as the progenitor of future pottery creations.
著者
鈴木 将史
出版者
愛知教育大学教育実践総合センター
雑誌
愛知教育大学教育実践総合センター紀要 (ISSN:13442597)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.167-170, 2004-02-27

2つの事象AとBの独立性については,いくつかの同値な定義が与えられるが,学校教育の現場では,事象の独立性について生徒が正確に理解することの困難さがしばしば指摘される。本報告では,2つの事象の独立性については,条件つき確率を用いた定義の方が,直観を反映していて理解しやすいと結論づける。しかし3つ以上の事象の場合へと一般化しようとすると,調べなければならない式が多くなり,確率の積で定義する方が簡潔で優れている。学校教育でもこのような観点で定義を見直すと,生徒の理解が深まるのではないだろうか。
著者
松田 康子
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.132, pp.149-165, 2018-08-30

This paper attempts to consider current issues and future visions of a qualitative study on the lived experience of people with mental health consumers/survivors/ex-patients. Note that no difference exists between the collection of data regarding their lived experience and exploitation or plunder. Though model stories based on their lived experience, they were confined to acceptable stories in society. If lived experience explains model stories, I fear that social environment may not take diversity into account, causing not inclusion but exclusion. In future visions, I suggested that researchers should be cognizant of recognizing diversity, asking a primary research question.“what is it”in order to discover and give a name again. Another important point is that researchers attempt to adopt a caring perspective in their studies.
著者
羽根田 利夫
出版者
天文同好會
雑誌
天界 = The heavens
巻号頁・発行日
vol.12, no.137, pp.313-315, 1932-08-25
著者
野屋敷 結 川田 学
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.91-116, 2019-06-27

本研究は,複数の転機を持つ若手から中堅の保育者が,なぜ保育という仕事を続けているのか,そこにどのような価値を見出していることが継続と関わっているのかに焦点を当て,社会的・時間的文脈の中でどのように成長してきたのかを,保育者自身の主観的な語りから明らかにすることを目的とした。4名の保育者にライフライン・インタビュー・メソッドを用いたインタビューを実施し,複線径路・等至性モデル(TEM)による分析を行った。結果,協力者の保育者という生き方を続ける理由には個別性があるが,同時に保育者の継続を支えている共通の契機として,「保育に対する正の感情」「保育者周囲の社会的状況」の2点が見出された。また,協力者には保育者を継続する個別的な理由から繋がったそれぞれ異なるキャリア形成が見出され,働く者としての保育者自身の主観次元に基づいた保育者の成長研究の必要性が示唆された。
著者
山口 晴敬
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.63-80, 2019-06-27

本研究の目的は,インタビューによって得られたナラティヴを分析することを通して,高等学校の新任教員が,日々何に悩み,何によって支えられているのかを明らかにすることにある。 新任教員が入職してからどのような経験を踏まえてどのような思いや気づきがあったのか時系列で知るため,2名の新任教員に複数回インタビューを実施した。質問項目は,それぞれのインタビュー時期において,つらいことや苦しいこと,あるいは困難であると感じた出来事は何か,また喜びややりがいは何かである。 新任教員は,教員になって初めて,生徒との関係構築よりも先輩との関係構築が一番困難なことであることに気づき,同僚との関係構築を一番の気がかりとしていた。そして,関係性を築くことができなければ,教職遂行がスムーズにいかないとも考えていた。 また,新任教員から先輩への関係構築の働きかけをしても,先輩からの理不尽な言葉や行動で,教員という職業に対してまで,否定的な気持ちにもなっている。すなわち,同僚(先輩)が,新任教員が教職を遂行する上でのプラスの作用になってはいないということであり,新任教員にとっては同僚との関係構築が,避けて通ることのできない大きな課題となっている。 しかし,「同僚」は,一方で,新任教員を支える存在になることもこの研究によって明らかとなった。多くの場面で新任教員を気遣い,良き気付きを与えている存在として「同僚」や「管理職」がいた。そのような「同僚」や「管理職」の存在が、新任教員の教職遂行を支えていた。 同僚の支援が得られにくい高等学校においても,「同僚」や「管理職」が,新任教員の支えとなっていることは,「新任教員への支援」を考えるときの良き示唆となる。
著者
亀野 淳
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.131-143, 2019-06-27

インターンシップやアルバイトが学生の能力把握や企業の実情把握に結びつくという効果に着目し,就職が内定している大学生に対するアンケート調査を実施した結果,以下の点が明らかになった。①多くの大学生がインターンシップやアルバイトを経験しているものの,インターンシップ先に就職を予定している学生は,インターンシップ経験学生の約3割であるが,そのインターンシップの約半数はいわゆるワンデイインターンシップであり,また,アルバイト先に就職を予定している学生はアルバイト経験学生のわずか5%となっていること,②インターンシップ先に就職が内定している学生の特徴として,大学所在地別が地方圏であることや,大企業に就職が内定している学生が多くなっていること,③アルバイト先に就職が内定している学生の特徴として,男性や「卸売業,小売業」に就職が内定している学生が多くなっていること,などが明らかになった。
著者
木下 毅
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.394-360, 1995-11-29
著者
森田 紘平 Morita Kohei
出版者
名古屋大学情報科学研究科情報創造論講座
雑誌
Nagoya journal of philosophy (ISSN:18821634)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.9-18, 2019-08-08

GRW theory and Bohmian mechanics are typical interpretations of quantum mechanics. One of the problems for these interpretations arises from the gap of the space-dimensionality. Quantum mechanics is high dimensional, but its experiences appear in our three dimensional space. Primitive ontology has been proposed, in order to fill the gap, but Ney recently criticized this approach. Admittedly, the primitive ontology approach is not sufficient at all. But her criticism remains ambiguous, or at least not enough. Instead of her criticism, this article reveals that the main drawbacks for primitive ontology lie in the relationships with classical mechanics.
著者
松井 圭介
出版者
筑波大学
雑誌
筑波フォーラム (ISSN:03851850)
巻号頁・発行日
no.75, pp.111-114, 2007-03
著者
山内 由賀
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2019-03-25

新制・課程博士