著者
寺島 美穂 久野 格 深町 輝康 今西 市朗 江角 真梨子 伊從 慶太
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.3-10, 2020 (Released:2021-03-30)
参考文献数
23

本研究は犬アトピー性皮膚炎に各種セラミド製剤を適応し,オクラシチニブの減薬効果を検討した。合計16例のアトピー性皮膚炎の犬が本試験に供され,すべての症例はオクラシチニブ(0.4–0.6 mg/kg,1日1回,経口投与)の全身投与を3ヶ月以上受けていた。症例は無作為に2群に振り分け,それぞれ毎日の経口および外用スプレーのセラミド製剤,1週毎のスポットオンセラミド製剤を84日間適用した。すべての症例においてオクラシチニブが継続投与され,試験開始から42日目までは常用量(0.4–0.6 mg/kg,1日1回),42–63日において常用量の半量(0.2–0.3 mg/kg,1日1回),63–84日において常用量の半量を隔日投与とした。試験開始より3週毎,84日間にわたって,獣医師により犬アトピー性皮膚炎重症度指数(CADESI-04)を,飼い主により痒みスコア(PVAS)が評価された。両群ともにオクラシチニブ減薬後のCADESI-04およびPVASの平均スコアは,オクラシチニブ減薬前と比較して有意な差は認めなかった(P>0.05)。また,各評価日における各スコアの群間差も認められなかった(P>0.05)。以上の結果より,今回試験に供した外用スプレーおよび経口セラミド製剤,スポットオンセラミド製剤は,いずれもCADにおけるオクラシチニブの全身療法の減薬に貢献した可能性が示唆された。
著者
木下 知威
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.672, pp.427-436, 2012-02-29 (Released:2012-03-07)

The study covers the architecture of Daijyo-ji Kyakuden. Method of the study was by analyzing field conducting fieldwork, the antique documents of Daijyo-ji and research of the Japanese art history.The results from the anlysis showed the following 5 aspects. 1. Preparation for the Daijyo-ji kyakuden rebuiilding started from March 1794 of 1786. 2. Pictures on partitions other than between the room of wistaria, the monkey, the duck, and the peacock have been drawn for the Tenmei era. Most pictures were drawn in the Tenmei era except for the pictures in the room of wistaria the monkey, the duck, and the peacock. 3. It is thought that the old draft were produced before August 1787 when considering the year of the order and the year of production of pictures on partitions. 4.As for the room of wistaria, carp, and dog, the modification had not been done since the year of rebuilding. 5. It is thought that priest's living quarters were planes similar to the old draft, however it was remodeled from the situation of the Shingu-ji hondo after 1829 or 1830.
著者
為国 孝敏 榛沢 芳雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.65-79, 1992-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
32

本稿は、近代の都市の発展と鉄道との関係を探るための端緒として、鉄道が都市の発展に与えた影響について考察した。対象とした渋谷は、東京市域が大きく拡大した明治末期から昭和初期にかけて、鉄道の集中と都市化が相互に作用して発展した地域である。また渋谷は地形的には谷合いの低地であり、また地理的には江戸の外縁部であったことがその後の都市化に大きな影響を与えた。これらを背景にして渋谷は、鉄道路線網の拡充・整備が人口、土地利用、地価等に影響を与えっっ発展を遂げた。その都市化過程を本研究では鉄道の視点から土木史的に解明した。その結果、渋谷は鉄道の集中と都市化が有機的に結合して発展したことがわかった。また都市機能を立体化させることによって、昭和初期に駅を中心とした賑わいの場を創生する基礎を確立していたことがわかった。
著者
秋葉 光雄
出版者
一般社団法人 日本接着学会
雑誌
日本接着学会誌 (ISSN:09164812)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.241-252, 2004-06-01 (Released:2015-08-31)
参考文献数
64
被引用文献数
1 3

11 0 0 0 OA 天文年鑑

著者
天文同好会 編
出版者
新光社
巻号頁・発行日
vol.第1号(昭和3年), 1928
著者
石田 淳
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.160, pp.160_152-165, 2012-03-25 (Released:2012-06-15)
参考文献数
50

As Stanley Hoffmann has convinced us in his 1977 article, it was in the United States in the wake of the Second World War that the study of international relations, IR as is now called, was established as an independent academic discipline. This article explains in what sense it has been an American social science and explores whether it still offers a useful analytical tool with which to better understand the multifaceted political reality of today's international relations.This article first goes back to the origins of IR and reviews its main features in the foundational work of Hans Morgenthau. His work stressed that perception matters in power politics among nations in that the outcome of diplomacy depends upon the perceived persuasiveness of threats and promises. In addition, it devoted attention to the relations between politics and law to explain how the status quo in international order had been maintained and challenged.And then this article examines the way in which IR has been Americanized since his time. In a nutshell, first, the influence of Thomas Schelling's work in the 1960s was profound and far-reaching in the entire field of IR. The intellectual hegemony of rationalism (or the analytical methods of rational choice) in the 1980s meant that the mainstream IR came to pay less and less attention to actors' perception and law. And second, it was totally ironical that the discipline of IR has recently retrieved the sociological discussion on perception, law, and norm, which it intentionally deleted in the process of importing rationalism from economics.This article concludes by emphasizing that the discipline of Americanized IR should expand its horizons: the study of diplomacy should be broadened to cover not only coercion for the purpose of either deterring a challenger from altering the status quo or compelling it to restore the status quo, but also reassurance for the purpose of achieving peaceful change; and the study of international order should highlight the way in which international and domestic orders have co-evolved in history.
著者
Nakabo Tetsuji Nakayama Kouji Muto Nozomu Miyazawa Masayuki
出版者
Springer
雑誌
Ichthyological Research (ISSN:13418998)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.180-183, 2011
被引用文献数
19

田沢湖で絶滅した固有種クニマス(サケ科)の山梨県西湖での発見. 京都大学プレスリリース. 2011-02-22.
著者
岡村 心平
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.A147-A185, 2022-07-01

This article explores the idea, that the body knows the answer, using the perspectives of Gendlin philosophy and therapeutic culture theory to focus on a method of self-help or psychotherapeutic support. Eugen Gendlin’s practice of focusing attends to bodily felt senses and seeks meaning in personal problems and circumstances. This approach emphasizes “hunches” or “forefeelings,” allowing bodily senses rather than rationality to determine ways of resolving problems and working on the future. ” The perspective has been critiqued as empiricism and antiintellectualism with the agenda of explicating its dubiousness. Using focusing processes postulated in Gendlin’s philosophy, this article initially discusses the characteristics of the body that forefeels the unknown future and through which the body itself knows the solution to its problems. In this context, the paper also references Arakawa and Madeline Gens’s concept of the architectural body. Gendlin argues that the body infers a change in itself. From this point of view, the body forefeels the future and can indicate occurrences by focusing. Also, the future is conceived differently in Gendlin’s philosophy from the usual linear view of time. It is hence theoretically comprehensible why forefeeling is suspiciously viewed. In the next section, the paper investigates the characteristics of forefeeling from the perspective of therapeutic culture and clinical philosophy, with particular references to Hisao Nakai, Satoshi Kimura, and Seiichi Washida. Forefeeling is encompassed in the characteristics of the ante-festum in schizophrenics and is commonly found in the manner in which the bodies of poets forefeel the next line as a blank. ” Forefeeling is also relevant to poetry, in which both the poet’s forefeeling and waiting become significant occurrences. Focusing also highlights the importance of waiting at the level of technique. However, according to Kimura, most schizophrenics are characterized by their inability to wait. The function of waiting denotes a crucial difference between forefeeling through focusing and the characteristics of the ante-festum. In conclusion, this paper demonstrates that the “forefeeling body” or the creative character of the body of the focuser (speaker) in a focusing session is underpinned by waiting, whether for clients in therapy or poets. Such considerations will propel further therapeutic subcultural discussions on forefeeling and waiting.
著者
佐藤 宏美
出版者
日本老年行動科学会
雑誌
高齢者のケアと行動科学 (ISSN:18803474)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.82-97, 2022 (Released:2022-12-30)

人生の後半の生活の質の維持向上に,創造的音楽活動への参加の有効性が確認されている。一方で,楽器演奏などの経験の浅い高齢者が,音楽活動に参加する際の障壁の大きさが課題としてあげられる。そこで本研究では,伴奏追随機能付きの楽器「だれもピアノ」を用いて,高齢者のためのレッスンプログラムを開発し,実際に参加者を募りその有効性を探索的に確認することとした。6人の高齢者を対象に全8回のレッスンシリーズを実施し,気分の変化と日常生活における変化を質問紙調査により把握した。その結果,レッスンシリーズ参加前後の気分の「活性度」および音楽活動や対人交流に,前向きな影響が示された。これらより,「だれでもピアノ」が短期間で高齢者の自律性と有能感を高めうる有効なツールである可能性が示唆された。
著者
大江 美佐里 内村 直尚
出版者
九州精神神経学会
雑誌
九州神経精神医学 (ISSN:00236144)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.92-96, 2014-08-15 (Released:2016-01-05)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

心的外傷後ストレス障害(PTSD)で生じる悪夢に対する非薬物療法のうち,イメージを利用した治療法として代表的なものに,Imagery Rehearsal Therapy, Imagery Rescripting, Exposure, Relaxation, and Rescripting Therapyがある。近年のメタ解析では,悪夢の頻度,睡眠の質,PTSD症状の3項目において改善が認められた。本邦での日常臨床にこの治療法を組み入れるための工夫について論じ,筆者がこの治療法を利用するために作成した心理教育用の冊子について説明を加えた。PTSDの悪夢に対する,イメージを利用した治療は海外で一定の効果が示されており,今後更なる実践により本邦での効果検証がなされることを期待する。

11 0 0 0 OA 日本紳士録

著者
交詢社 編
出版者
交詢社
巻号頁・発行日
vol.35版附録, 1931
著者
水野 勝成
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.174, 2003 (Released:2004-04-01)

国土地理院2万5千分1地形図(以下「地形図」)を眺めると、都道府県や市区町村の行政境界線付近にいわゆる飛地と呼ばれる断片的な領域がいくつか点在していることがわかる。この飛地(とびち)とは、「同一支配下に属する行政区域が地理的に連続せず、離れて他の行政区域に囲まれて存在する」(『地理学事典 改訂版』日本地誌研究所編、二宮書店、1989年)とされている。渡部(1990)は、この地形図にて飛地を所有する地方自治体として109町村を示したが、日本全国にどのような飛地が存在し、その形成理由や消滅理由等を総括した研究は少なかった。 そこで、インターネットGISの代表格である国土地理院「地形図閲覧システム」を活用し、地形図上に記載されている「行政区+飛地」(例、弘前市飛地)の地名表記を検索する。複数の地形図に同一の飛地が認識される場合があるため、各地形図を目視しながら確認することで、全国に232カ所の飛地が地形図に表記されていることが判明した。これらの飛地は鹿児島から青森まで日本全国に広く分布しているものの、北海道や愛知県にはみられず、他方、山形県、千葉県、新潟県、大阪府、鹿児島県には多くみられ、さらに、いくつかの自治体に集中している状況を明らかにした。 この232カ所の飛地情報を本研究のプラットホームとし、まず、史実資料などをもとに、これらの飛地の形成理由を調査した。これらを大まかに分類すると、江戸時代の知行地によるもの、新田開発等の人為的なもの、寺院をはじめとする宗教的なもの、隣接しない自治体の合併によるものの、4種類に類型化できる。これらの事由は単一に作用するものばかりではなく、複数の要因によるものも多い。飛地が多くみられた山形県、千葉県、新潟県、大阪府、鹿児島県における面積の小さな飛地は知行地によるものが主流であり、面積が大きく、その飛地内に学校などの公的設備が存在する場合の多くは、隣接しない地方自治体の合併によるものであった。飛地の境界線が幾何学的(例、長方形)は新田開発等の人為的なものである可能性が高いことも分かってきた。 この飛地の類型化をさらに正確なものにするため、飛地が認識された自治体へ調査票を送付し、歴史的背景を含めて、飛地の形成理由を現在調査中である。さらに、飛地の面積、人口、主要な建物、道路などの交通路、ゴミ回収をはじめとする住民サービスの状況等をGISなどの方法も併用して調査することも計画している。現在、いわゆる平成の大合併により多くの市町村合併が進行中である。多くの飛地がこの合併により消滅し、一方で、隣接しない地方自治体の合併によりさらに飛地が生成されるのではないかと考えられている。これを良い事例とし、飛地の生成・消滅事由を現実に即して類型しつつ、明らかにしたいと考える。【参考文献】長井 政太郎(1960):「飛地の問題」『人文地理』pp.21-31、21-1、人文地理学会渡部 斎(1985):「近世における飛地」『地理誌叢』pp.58-64、26-1/2、日本大学地理学会渡部 斎(1987):「地方行政境界に見られる飛地について ―広島県大竹市の場合―」『地理誌叢』pp.78-84、28-2、日本大学地理学会渡部 斎(1990):「地方行政境界にみられる飛地の現状」「道都大学紀要―教養部―」No.9、pp.45-54、道都大学