著者
北 政巳 Masami Kita
出版者
創価大学経済学会
雑誌
創価経済論集 (ISSN:03883027)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1/2/3/4, pp.1-16, 2010-03-01
著者
尾形 憲
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 = 経済志林 (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.313-379, 1994-02-25
著者
西岡 千文 亀田 尭宙 佐藤 翔
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告: 人文科学とコンピュータ(CH) = IPSJ SIG Technical Report (ISSN:21888957)
巻号頁・発行日
vol.2019-CH-120, no.5, pp.1-8, 2019-05-04

近年, 学術出版物のオープンアクセスが進展し,自由にアクセス可能な学術情報が蓄積されている. 一方で,研究評価など様々な目的で利用されている学術出版物の引用データに関しては, 機械可読なアクセスのオープン化が遅れてきた. このような状況を解決するために, I4OC (Initiative for Open Citations) が学術機関と出版社によって設立された. 本稿では, I4OC が公開している引用データを, JaLC メタデータと unpaywall により公開されているデータとともに利用することで, 日本の学術出版物の引用データのオープン化の現状分析を試みる.
著者
竹内 真人 笠井 あすか 横塚 由美
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.41, pp.111-124, 2018-07-31

東京検疫所では、2015年より小笠原父島二見港において、港湾衛生現地調査として、ねずみ族及び蚊族の生息状況調査と検疫感染症の病原体検査を実施している。2017年はベクターサーベイランスの一環として、父島の山林部を含む広域及び母島沖港においても蚊族調査を実施した。ねずみ族については、本土よりも高いクマネズミの捕獲率が示されており、自治体による駆除活動が行われているにも関わらず、捕獲率の低下の傾向は2015年からの3年間においてはみられなかった。捕獲されたクマネズミの病原体検査は陰性であったが、うち1頭で寄生虫の猫条虫が検出された。捕集蚊における病原体検査でも、検疫感染症の病原体は全て陰性であった。父島の港湾区域では、アカイエカ群とヒトスジシマカの幼虫が多くの調査区で確認され、父島山林部においても多くのヒトスジシマカの成虫が捕集された。母島で捕獲された蚊族では、ヒトスジシマカの成虫と幼虫が高い割合を占めていた。これらのことから、ヒトスジシマカが父島と母島で優先種として生息していることが明らかになった。また、母島の蚊族の複数種でヒトへの吸血が確認されたことは、蚊が媒介する感染症の拡散の可能性を示唆する。
著者
鈴木 成宗
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2017-03-24

In the thousand year history of beer brewing, many innovative events have taken place. It can be said that most of the events happened through the development of new technology regarding yeasts or the discovery of a novel strain of yeasts itself. At the present time, nearly all craft beer companies have to continuously develop new beers in order to gain more of the market share. In this thesis, to produce a characteristic craft beer, at first five different tree saps were collected from the Ise-shima area and each sap was mixed into each pasteurized wort containing hops in a sterilized Erlenmeyer flask. After mixing, the flasks were placed in a dark at 30˚C for 2 days. Some worts produced an aromatic alcohol flavor and small frothy barms. One wort with superior flavors was propagated in a stock pot filled with pasteurized wort. And after 2 days, propagated wort was utilized to brew 1000 liters of beer. After one year, the second brewing was attempted by using sediment of a fermentation tank that had been used for the first brewing. Next, a flavor-producing wild yeast was isolated using an enriched culture method from sediment of a fermentation tank for the second brewing. A comparative analysis of the sequences of ITS1-5.8S rDNA-ITS2 region indicated that the isolated strain was related to Sacchromyces cerevisiae and was named KADOYA1. To evaluate the characteristic and utility of KADOYA1, a commercial scale (1,000 L) of beer production test was performed using ale beer yeast strain 1056 and 3068 as a control. The fermentation rate of KADOYA1 was slightly lower than those of strains 1056 and 3068, but ethanol production was sufficient. The odor properties of beer brewed with each yeast strain were estimated with quantification of gas chromatography-mass spectrometry, and a fragrance evaluation was performed using an electronic noses (FF-2A). The results showed that the beer brewed with KADOYA1 has a characteristic odor that is different from those of the beers brewed with the other two strains. KADOYA1 was deemed to be a commercially useful yeast for craft beer production because it has sufficient fermentation and good flavor-producing abilities. KADOYA1 is expected to be used to produce craft beer with a unique flavor.
著者
谷川 嘉浩
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科
雑誌
人間・環境学 = Human and Environmental Studies (ISSN:09182829)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.89-99, 2018-12-20

本稿は, 経験を書くこと, 生活を記録することをめぐる鶴見俊輔の思想を探索する. 彼の思想を貫くのは, 日本の知識人が状況変化に応じて態度転換していったことへの批判である. その場の解答をなぞるだけの優等生は, 知的独立性を失いがちなのだ. これへの対処として, 自身の経験に基づく作文に鶴見は注目した. 本稿の目的は, 自己を含む状況全体を相対化する契機を, 鶴見がどのように確保したのかを明らかにすることである. 彼の「方法としてのアナキズム」に基づき, 生活綴方論以降の彼の作文論で, 当初の想定と現実との齟齬への注目が重視されること, そして, 齟齬と対峙する人間の力を「想像力」に帰したことを明らかにする. さらに, 想像力が繰り返し立ち返る場となるように, 鶴見が提出した経験を書く際の基準について, 後年展開された彼の文章論を踏まえて論じる.
著者
守岡 知彦
出版者
情報処理学会
雑誌
じんもんこん2018論文集 (ISSN:13440640)
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.373-380, 2018-12

じんもんこん2018、2018年12月1日~2日、東京大学地震研究所。
著者
佐藤 洋輔 沢宮 容子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 = The Japanese journal of psychology (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.356-366, 2018
被引用文献数
1

This study examined the associations between sexual orientation, interpersonal factors, response styles, and mental health. A total of 1,330 graduate and undergraduate students—205 LGBs (lesbians, gays, and bisexuals) and 1,125 heterosexuals—completed a questionnaire on the topics of interpersonal stress, social support, two types of response styles (rumination and problem-solving), depression, and anxiety. The analysis of variance results indicated that LGB respondents reported more rumination and interpersonal stress and less social support than heterosexual respondents. Moreover, path and mediation analyses revealed that sexual orientation can increase depression and anxiety through interpersonal factors that promote rumination or inhibit problem-solving. These results suggest that LGB youth experience greater stress in interpersonal relationships, and this stress promotes maladaptive response styles that can exacerbate mental health.