著者
林 明子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.5-24, 2014-11-28 (Released:2016-11-15)
参考文献数
22
被引用文献数
5 1

本稿の目的は,生活保護世帯に育つ子どもの中卒後の進路を「移行」の経験として連続的に捉え,その多様性を描き出すことである。生活保護世帯の子どもの中には高校非進学者や高校中退者も多く,彼らの進路を「進路選択」や「進路形成」の枠組みで読み解くことは難しい。このような視点に立ち,本稿では,首都圏近郊のある地域において,生活保護世帯に育つ子ども363名(16歳から22歳)の中卒後の進路を連続的に明らかにする。また,高校非進学者・高校中退者(非直線型)とそうではない者(直線型)とを比較し,両者を分かつ要因について検討する。さらに,非直線型の移行をたどる者に焦点をあて,学校離脱後の移行パターンを見出す。 主な知見は以下の通りである。(1)生活保護世帯の子どもの全日制高校進学率は50.4%と全国の値より約40ポイント低い。また19歳以上の者を対象とし,カプラン・マイヤー法を用いて大学・短大進学率を算出したところ,16.7%となった。(2)直線型と非直線型の分岐には,母親の学歴や就労状況,きょうだい数,引越し回数,不登校経験が関連している。(3)非直線型の移行をたどる者は調査対象者の17.1%を占めており,その移行パターンは①求職・アルバイト型,②更生保護・医療・福祉型,③妊娠・育児型,④編入型という4つに分類された。以上をふまえて,最後に子どもを対象とした,多様で連続的な支援が構築される必要性を述べた。
著者
末冨 芳
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.5-25, 2005-11-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
11
被引用文献数
5

Why do parents pay to have their children educated? The aim of this article is to clarify parental awareness and motives for paying for their children's education, focusing on the parents of high school and college students.Firstly, a theoretical framework is proposed for parental fund-injection behavior into their children's education. This behavior can be defined using two criteria. The first is Investment, Consumption or Gift, and the other is Child-Oriented or Parent-Oriented.Secondly, a statistical analysis is performed using survey questionnaires targeting parents of high school and college students, and the following results are obtained.1. Over 50% of parents agree with the two statements, “College life is valuable for acquiring life knowledge, ” and “Studying at university will improve a child's ability and skills.” Many parents have a strong awareness toward their children finding employment and making progress. These results demonstrate that a relatively high rate of parents have the awareness of “Child-Oriented Consumption” and “Child-Oriented Investment.”2. The results of the factor analyses are as follows. Four factors are derived from high school student's parent data: “producer of child's ability, ” “gift inter vivos, ” “necessary costs, ” “expectation of returns, ” and three factors are derived from college student's parent data: “producer of child's ability, ” “assessment of profitability, ” and “gift inter vivos.”3. The model of parents as sponsors of educational expenses can be determined from the positive and negative signs of the factor scores. The largest group of parents of high school students is the “Living Wallet”(16.1%) whose factor scores are all negative. The second largest group is the “Devoted Self-seeker”(15.4%) whose factor scores are all positive. Looking at parents of college students, the largest group is the “Devoted Self-seeker”(31.2%), and the second largest group the “Living Wallet”(29.4%).Finally, based on these findings, parents as the sponsors of educational expense can be separated into two types. One fits the theoretical framework of this article and the other does not. The motives and awareness of the first type can be explained as Investment, Consumption or Gift. However, we cannot explain the latter type, or “Living Wallet.” The motives of the “Living Wallet” do not fit within the framework developed in this paper. It is likely that they have extremely negative motivations, such as risk aversion strategies or educational expenses as insurance. Further research is necessary to clarify this issue.
著者
楠 貴光 井尻 朋人 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.7-14, 2020 (Released:2020-12-28)
参考文献数
13

Arm elevation movement is used in daily living. We have performed physical therapy for patients with arm elevation difficulty due to problems with the shoulder joint and trunk function. We think self-exercise is important for effective rehabilitation. Therefore, we examined the concepts behind self-exercise for patient with arm elevation difficulty and describe them in this report.
著者
小関 右介
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.31, pp.62-67, 2021-01-01 (Released:2021-09-17)
参考文献数
19

文献調査にもとづき,佐渡島の淡水魚類相の変遷を調べた.2012年の前回魚類相報告以降,本島の淡水魚類目録には2種の純淡水魚と1種の周縁性淡水魚が加わり,目録掲載種数は46種となった.魚類相の大きな特徴は,通し回遊魚,とくに両側回遊性ハゼ科魚類の種の多さであり,この特徴は過去60年間で大きく変化していなかった.しかし,人為的移入により,種全体に占める純淡水魚の割合がかつての4分の1から3分の1に上昇しており,これら移入種による生態系への影響が懸念された.種の移入防止のために講ずべき施策および侵入の早期発見のために実現すべき環境DNAベースの魚類群集モニタリングについて簡単に述べた.
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.20231702, 2023 (Released:2023-10-13)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】探訪 メガサイエンス 日本国内には、科学技術を支え、世界トップレベルの成果を出している巨大な施設がたくさんあります。 さて、その中は一体どうなっているのでしょう?また、私たちの日常生活との関わりは?今回は通常なかなか見ることのできない施設の内部を探訪。今後の展望にも迫ります。 【目次】 CHAPTER 01 「SPring-8」 強力放射光で物質の根源を探り、科学や産業の進歩に貢献 CHAPTER 02 「富岳」 コロナ対策などで成果続々、省エネ性能も世界最高峰 CHAPTER 03 「E-ディフェンス」 実規模の巨大震動台で耐震技術を磨く CHAPTER 04 「400m水槽」 船舶の高性能化を実証、国際ルールにも反映 COLUMN 郊外にも学びはたくさん 海と私たちの暮らし COLUMN 一家に1枚 制作の裏側と研究者の思い COLUMN ミニ知識 出口調査でメガデータ分析 ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
馬渕 清資 藤江 裕道 佐納 義久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.58, no.551, pp.1068-1072, 1992-07-25 (Released:2008-02-21)
参考文献数
20

In the present study, the relationship between the femoral head diameter and the body weight of animals is shown. The diameter of femoral heads of fifteen terrestrial mammalian animals were measured directly from their skeletons. The body weight of these animals was referred from literature. Additionally, both the mean values of the femoral head diameters and the body weights of Japanese adult men and women were referred from the literature. The logarithm of femoral head diameter of these animals were plotted against the logarithm of body weight. The positive correlation was significant (p<0.01). The gradient of the regression line was 0.29. It showed that femoral head diameter is proportional to (body weight) 0.29. By analysis, we showed that this relationship can be deduced from the condition of uniform contact pressure or uniform performance of squeezed-film lubrication.
著者
小林幹夫
出版者
植物研究雑誌編集委員会
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.141-159, 2016-06-20 (Released:2022-10-21)

日本産ササ類には,稈鞘の挙動によって特徴づけられる4種類の分枝様式が存在することが分かった.第一は,分枝が母稈の稈鞘の内部で起こり,枝の基部が包まれて維持される内鞘的分枝様式で,メダケ属,ヤダケ属,ならびにササ属の大部分に共通する.第二は,分枝に伴って稈鞘基部の辺縁側が母稈を離れ,稈鞘全体が枝を抱くようになる移譲的分枝様式で,スズダケ属,スズザサ属に共通し,アズマザサ属の多くに見られる.第三は,腋芽が母稈鞘の腋芽側を突き破って分枝する外鞘的分枝様式で,アズマザサ属のごく一部,ならびにササ属ミヤコザサーチマキザサ複合体の多くに見られる.第四は,同一の稈に外鞘的,移譲的の2種類の分枝様式が混在する外鞘・移譲混合型分枝様式で,アズマザサ属の一部に見られる.これらの分枝様式は,同定が困難なササ属とアズマザサ属,もしくはスズザサ属の種群間,ミヤコザサーチマキザサ複合体の識別を容易にする.
著者
小林 真綾 矢澤 美香子
出版者
容装心理学研究編集委員会
雑誌
容装心理学研究 (ISSN:24363367)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.19-22, 2023 (Released:2023-03-20)

醜形恐怖症の発症に小児期における母親の養育態度が寄与している可能性が指摘されているものの,そのメカニズムは明らかになっていない。本研究の目的は,母親の養育態度(養護と過保護)は醜形懸念と関連し,その関連に拒絶過敏性が介在するかを検討することであった。大学生428名を対象にWeb上での質問紙調査を行った。その結果,母親の養護と醜形懸念との間に有意な関連は認められなかったが,母親の過保護と醜形懸念との間に有意な正の関連が認められた。加えて,母親の養護と過保護は拒絶過敏性を介して醜形懸念に関連することが示された。今後は,BDD臨床群を対象に本研究の結果が再現されるかを検討することが求められる。
著者
柴山 恭一 児玉 峯一
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子化學 (ISSN:00232556)
巻号頁・発行日
vol.20, no.222, pp.591-595, 1963-10-25 (Released:2010-10-14)
参考文献数
6

橋かけ度の異なるエポキシ樹脂硬化物の粘弾性と膨潤の効果を調べた。弾性率-温度曲線の傾斜は橋がけ密度とともにゆるやかになる。膨潤の主な効果は転移温度の低下であって, 膨潤剤のもつ自由体積量によってなかば定量的に説明される。