著者
丸山 始美 山下 早苗
出版者
一般社団法人 日本小児看護学会
雑誌
日本小児看護学会誌 (ISSN:13449923)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.228-234, 2019 (Released:2019-07-31)
参考文献数
6

小児医療現場における意思決定と看護介入について国内の現状を先行文献より明らかにすることを目的に、Web版医学中央雑誌 (Ver. 5) を用いて1995年~2016年の文献を対象に検索を行い、得られた28件の分析を行った。入院・治療・検査、復学・転校に関する意思決定の主体者は 「子どもと家族」 である場合が多く、ターミナル期、在宅移行・在宅での医療的ケアに関する意思決定の主体者は 「家族」 が多いという結果であった。子どもの状態に対する家族の受容状況が、子どもとともに意思決定する困難さに影響していると考えられ、家族が不安定な状況であっても、揺れ動く家族の思いに寄り添い、子どもを意思決定の参加者としてとらえ、子どもの最善の利益に向けた調整を図ることの重要性が示唆された。
著者
馬場 紘彦 江端 正直
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.425-436, 1995-06-01 (Released:2017-06-02)

本研究は、救急車の警告音について住民意識調査を行い、多重分析法を用いて因果分析を行い検討したものである。調査は、久留米市の救急病院周辺と住宅地の4地域を、メッシュ統計で区分けして、留め置き法で行い、1,183人の有効な回答を得た。分析結果を以下に述べる。警告音は、住民に交通騒音と同程度に邪魔に感じられており、不快感や睡眠の妨害等、心理的にかなりの影響を及ぼしている。次に、「気になる」ことに着目すると、その時間帯がほとんど夜間であり、昼間と答えた人は1.3%にすぎない。そして、すべての地域で「聞こえる回数」が強く影響を及ぼしている。また、「住居地と主要道路との間の距離」、「年齢」、「世帯」による差は、地区により異なる。
著者
宮﨑 照雄
出版者
国際タウリン研究会
雑誌
タウリンリサーチ (ISSN:21896232)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.33-35, 2015 (Released:2019-10-01)

空腹時や持久性運動時では、肝臓の脂質代謝が亢進し、肝臓にて酢酸が生成され、骨格筋等でエネルギー産生に利用される。近年、アルコール代謝にて生じる酢酸により、タウリンがアセチル化され、N-acetyltaurine(NAT)として尿へ排泄される事が明らかとなった。そのため、持久性運動時でも同様に、NATが生成され、尿へ排泄される事が推測される。フルマラソンや持久走による検討の結果、持久性運動により血中NAT濃度が上昇した。上昇したNATの血清濃度は、運動1日後までに元の値に回復しており、運動後にNATが尿へ排泄されるためである事が確認された。培養細胞の検討により、NATは、細胞外から取り込まれた酢酸がタウリンをアセチル化して排泄する事が確認され、運動中のエネルギー消費の中心的組織である骨格筋でもNATを生成する可能性が示唆された。持久性運動中には、脂質代謝が亢進し、酢酸(アセチル基)が過剰に生じる。タウリンは、この運動中に過剰に生じた酢酸からNATを生成し、速やかに酢酸を体外へ(尿)排泄させる役割を果たしている事が考えられる。
著者
川口 俊太朗 山本 澄子
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.86-94, 2021-01-18 (Released:2021-03-15)
参考文献数
29
被引用文献数
1

背景:脳卒中患者に対し膝関節伸展固定の長下肢装具と膝関節のコントロールが可能な長下肢装具を装着させ,各装具の違いが歩行へ与える影響を検証することを目的とした.方法:対象は,回復期リハビリテーション病棟入院中で歩行が見守り以上で可能な脳卒中患者7名である.方法は,膝関節伸展固定の長下肢装具と膝関節屈曲が可能な長下肢装具で10 m歩行を行い,IMU慣性センサー・EMGを用い歩行計測を行った.結果:膝関節のコントロールが可能な長下肢装具において,歩行速度,ストライド長,歩行率が有意に増加を示し,関節角度は歩行中の麻痺側股関節伸展,外転,外旋角度の最大値が有意に小さい結果となった.筋活動は上記の条件下で荷重応答期の大腿直筋が有意に増加,遊脚期の脊柱起立筋は筋活動が有意に減少した.考察:膝関節のコントロールが可能な長下肢装具は,歩行時間距離因子を改善し,遊脚期における麻痺側の分回し動作を軽減させることを示唆した.
著者
増田 樹 中川 慧 星野 崇宏
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.FIN-031, pp.81-88, 2023-10-10 (Released:2023-10-12)

近年、大規模言語モデル(LLM)、特にOpenAIが開発したChatGPTの出現は、多岐にわたる領域での応用が試みられている。なかでも、医師国家試験や、司法試験をはじめとする難関資格試験を解かせる試みが増えてきた。それは公認会計士試験も例外ではなく、特に、米国公認会計士試験についてはすでに合格水準を超える精度が観測されている。一方で、米国公認会計士試験の合格率は50%前後であるものの、日本の公認会計士試験短答式試験の合格率は概ね10%程度で推移しており、より難度が高い可能性がある。本研究の目的は、難解な専門資格試験における言語モデルの応答能力や限界を理解することであり、特に、日本の公認会計士・監査審査会が実施する公認会計士試験(短答式試験)のうち、監査論の問題をChatGPTのAPIを活用し、回答する枠組みの提案を行う。そして、GPT-3.5とGPT-4に回答させることでその精度を比較検証する。結果として、GPT-3.5では、正答率は50%程度(チャンスレート同等)のものの、GPT-4では、60%を超える正答率を確認でき、有意チャンスレートを上回ることが確認できた。今後、このような会計・監査分野に特化したLLMを監査業務へ活用することで、より効率的かつ効果的な監査を行える可能性がある。
著者
松山 洋
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.132, no.1, pp.17-31, 2023-02-25 (Released:2023-03-09)
参考文献数
31

Given the lack of studies on the characteristics of precipitation at Haha-jima, Ogasawara (Bonin) Islands, they are investigated using daily precipitation data from AMeDAS Haha-jima (August 30, 2007-December 31, 2020) and the Oki-mura Water Supply Branch of Ogasawara Village (January 1, 1978-December 31, 2017). A regression equation is produced to estimate daily precipitation at AMeDAS using data at Oki-mura for each month; then, they are applied to estimate daily precipitation at AMeDAS from January 1, 1978 to August 29, 2007. The monthly precipitation analysis for the period from January 1978 to December 2020 reveals that precipitation in February at Haha-jima decreased with a 5% significance level. In contrast, precipitation in September at Chichi-jima increased with a 5% significance level. A comparison between the histograms of daily precipitation on both islands in the former (1978-1999) and latter (2000-2020) periods reveals that in February 2000-2020, precipitation of 10-19 mm/day class on both islands decreased, along with a decrease of 20-29 mm/day class at Haha-jima. During the period September 2000-2020, the maximum daily precipitation on both islands surpassed previous records, and precipitation of 70-89 mm/day class increased on both islands. Most of the heavy daily precipitation occurred either during the approach or the passage of a tropical depression or a typhoon.
著者
村上 弘毅
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.26, 2018 (Released:2020-07-13)
著者
柳川 真之裕 渡邊 育夢
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
pp.TETSU-2023-080, (Released:2023-10-19)
参考文献数
21

Yield-point phenomena in Ferrite–Pearlite duplex steels were investigated using multi-scale computational simulations. In this multi-scale simulations, stress–strain relationship of Ferrite phase was characterized by an elastoplastic constitutive model considering yield-drop behavior and its material constants were determined by minimizing residual error between a computational simulation and experiment of tensile test, where yield-point phenomenon in a tensile test of Ferrite steel was reproduced.Using the determined material response of Ferrite phase, finite element analyses of Ferrite–Pearlite duplex microstructure were performed to examine its macroscopic material response and its microscopic deformation mechanism. Besides, finite element analyses of tensile test based on the numerical results of microscopic finite element analysis were conducted to reproduce yield-point phenomena in Ferrite–Pearlite duplex steels.
著者
大浦 律子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.124, 2004 (Released:2005-04-02)

目的:家庭洗濯によって排出される排水は、下水道がまだ完全に整備されていない現状では、河川水への負荷を与えている。環境負荷を低減するための洗浄剤のビルダーとして、酸素系漂白剤の有効利用を試みた。洗浄補助剤としての漂白剤の利用は、近年の除菌習慣の高まりと共に実用されつつあるが、色素汚れの除去にはまだ不十分である。本研究は市販漂白剤入りの洗剤とモデル洗剤との比較を行いながら、漂白剤を配合することによる界面活性剤の減量化を図った。また、酸素系漂白剤の河川水中での分解について検討した。方法:漂白剤入り市販洗剤及びモデル洗剤を用いて洗浄実験を行い、洗浄性を比較した。洗浄実験には湿式汚染布および紅茶汚染布を用いた。洗浄性は洗浄効率の算出、洗浄後の汚染布の分光反射率曲線、蛍光強度の測定により評価した。また酸素系漂白剤の河川水中での分解速度を滴定法により測定し、河川水中への影響について調べた。結果:界面活性剤を10_から_20_%_減量し、この減量分の酸素系漂白剤を配合すると、湿式汚染布の洗浄効率は低下せず、色素汚れの除去率は上昇する。漂白剤配合の市販洗剤では色素除去には特に効果はなく、洗浄による白さは蛍光増白剤に依存していることが確認された。酸素系漂白剤の環境負荷について、河川水中での分解速度はpH、温度ともに高いほど速く、特に過炭酸ナトリウムについては夏季ではかなり速く分解する。界面活性剤の濃度が濃くなるとCOD値も高くなるため、界面活性剤の減量化が望まれ、このための対策の一つとして漂白剤の有効利用が望まれる。
著者
住吉 啓伸 吉岡 賢二 三島 修治 廣木 次郎 竜 彰 黒田 俊介 岩塚 良太 植島 大輔 水上 暁 林 達哉 木村 茂樹 松村 昭彦
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.344-350, 2020-03-15 (Released:2021-04-23)
参考文献数
14

Paget-Schroetter症候群は特発性鎖骨下静脈血栓症および付随する静脈性胸郭出口症候群を特徴とした疾患である.当院で異なる治療方針を選択した2例のPaget-Schroetter症候群を経験した.2例ともに右鎖骨下静脈の血栓閉塞に伴う右上腕の浮腫および肺血栓塞栓症を認め,1例は患者の意思から直接経口抗凝固薬による保存加療を選択し,もう1例は右第一肋骨部分切除術,右鎖骨下静脈内血栓摘除術,右鎖骨下静脈形成術を施行した.両症例とも治療後経過は良好である.本疾患はワルファリンによる抗凝固療法では再発が多いことが報告されており,根治的な手術療法が第一選択と考えられるが,本保存加療例は抗凝固薬に直接経口抗凝固薬を用い,再発なく経過している.Paget-Schroetter症候群に対する直接経口抗凝固薬による保存加療に関する報告は乏しく,その有効性を今後検証してゆく必要があると考えられる.
著者
根津 知佳子
出版者
日本感性工学会
雑誌
感性工学 (ISSN:18828930)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.86-91, 2010-02-28 (Released:2023-07-31)
参考文献数
14
著者
山田 昌久
出版者
日本植生史学会
雑誌
植生史研究 (ISSN:0915003X)
巻号頁・発行日
vol.08, pp.3-12, 1991 (Released:2021-07-28)

Five stages of the wood industry in Japan excluding Hokkaido are summarized. 1. The discovery of what woods are available, 2. community resources between local groups, 3. the use of wood for fuel, construction and tools, 4. the introduction of coniferous wood for construction and tools, 5. the increase of wood consumption and the introduction of afforestation accompanied by economic growth. These are linked with Japanese history from the perspective of economic activities.
著者
Fumie Sato Ryosuke Kowatari Norihiro Kondo Mari Chiyoya Ikuo Fukuda
出版者
The Editorial Committee of Annals of Vascular Diseases
雑誌
Annals of Vascular Diseases (ISSN:1881641X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.83-86, 2019-03-25 (Released:2019-03-25)
参考文献数
9

Paget–Schroetter syndrome (PSS) is an upper extremity thrombosis occurring in the axillary and subclavian veins. PSS is also known as “effort thrombosis,” because it is usually associated with repetitive and strenuous activities of the upper limbs. We present 2 patients with atypical PSS, so-called “non-effort thrombosis,” who were not involved in vigorous activities. They underwent thoracic outlet decompression through the infraclavicular approach without concomitant venoplasty. They were discharged without postoperative anticoagulant therapy. Venography and computed tomography after surgery revealed successful recanalization of the subclavian vein in each case. We highlight the characteristic pathophysiology of “non-effort thrombosis,” an atypical PSS entity.
著者
野中 潤
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.56-67, 2017-01-10 (Released:2022-02-02)

現在の検定教科書において、生徒たちが「語り手」という学習用語と初めて出会うのは、中学一年の「少年の日の思い出」においてである。これは、日本近代文学研究において、この二、三十年の間に学術用語としての「語り手」が定着してきたことを踏まえたものである。しかし「書かれたもの」に対して「語り手」という学習用語を適用することは、国語科の教育にとって最適なものではない。だとすれば、「語り手」という学術用語についても、再考の余地がある。