著者
Takuya Kataoka Yuhi Yasuhira Eiji Fujii Tomohiko Yoshioka Satoshi Hayakawa
出版者
The Ceramic Society of Japan
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (ISSN:18820743)
巻号頁・発行日
vol.131, no.9, pp.569-574, 2023-09-01 (Released:2023-09-01)
参考文献数
29

In this study, the impact of chitosan (CS) on Mg2+ incorporation into hydroxyapatite (HAp) was investigated. Initial Mg/(Ca+Mg) ratios of 0–0.15 resulted in Mg-incorporated HAp containing CS (CMgHAp), while a ratio of 0.2 yielded amorphous calcium phosphate containing CS. Mg/(Ca+Mg) and (Ca+Mg)/P molar ratios of the obtained CMgHAp particles were lower than those of Mg-incorporated HAp particles without CS, suggesting that Mg incorporation into HAp was suppressed by CS. Initial Mg/(Ca+Mg) ratio of 0.025 led to CMgHAp particles with lower specific surface area than HAp particles containing CS, while ratios of 0.05–0.15 led to particles with higher specific surface area. Transmission electron microscopy showed aggregated particles of CMgHAp, since the observed particle sizes were larger than the crystallite sizes of CMgHAp calculated using X-ray diffraction patterns. Analyses of Fourier transform infrared spectroscopy confirms the interaction of CS with the phosphate group in Mg-incorporated HAp. Calcination of the CMgHAp particles decreased the particle size and increased the specific surface area due to decomposition of CS, indicating that CS aggregated Mg-incorporated HAp particles.
著者
岸 啓子
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

『平均律クラヴィア曲集I』にバッハが想定した音律について、資料および和音の協和の観点から考察した。表紙唐草は24長短調を網羅した音楽史上初の曲集をライプツィッヒトマス教会カントル職への応募作品として提出するにあたり、不適切な調律での試奏による作品評価の低下を回避するため、最適調律法(バッハ音律)を自ら表紙に記したものである。彼は音楽史上画期的な全調構成のみならずその演奏に最適な調律をも提示することで、自身の総合的能力を示したと考えられる。完全5度の唸りの数を聴くことは調律の基本プロセスであるが、5度の唸り状態を丸の数(1~3重)で示すと共に、装飾を兼ねて唐草模様風図示した点は独特である。
著者
小西 杏奈
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.40, pp.109-129, 2020-05-30 (Released:2022-05-30)
参考文献数
24

Following the enforcement of the Treaty of Rome in 1958, the European Commission prepared the foundation for common fiscal policy within the member states of the European Economic Community (EEC). The first outcome was the creation of the EC common value-added tax (VAT) system stipulated by the EC Council Directive of April 1967. How was this Directive developed? In order to answer this question, we analyse the first steps of the creation of the EC common VAT system between 1958 and 1959 and describe the initiatives taken by the European Commission and the reactions of the member states. For this, we used the Historical Archives of the European Commission and the National Archives of France. In the ECC, fiscal problems are dealt with in the ‘Fiscal Problems’ Direction in General Directive IV, which is an administrative unit of the European Commission. However, administrators of the ‘Fiscal Problems’ Direction could not deal with fiscal problems as a priority because these problems were not considered an important issue in General Directive IV. Moreover, because of the limited competence given to the European Commission regarding fiscal problems, the ‘Fiscal Problems’ Directive could not resolve issues related to border tax arrangements. In order to overcome these problems, the ‘Fiscal Problems’ Directive prepared for sales tax harmonisation in EEC countries. In the Spring of 1959, the ‘Fiscal Problems’ Directive made a working paper on sales tax harmonisation and organised a union for general directors of the member states. However, for a variety of reasons, member states refused the European Commission’s proposals, which asked them to change their fiscal systems. In Autumn of the same year, a small working group was created to deal with sales tax harmonisation. During the working group’s first meeting, the ‘Fiscal Problems’ Directive proposed three common sales tax systems, including a VAT system. At that time, a common VAT system was one of three possible fiscal systems; it was possible that another system could be chosen. Although France-which had already introduced a VAT system-played an important role by explaining VAT and sharing its experience of VAT with member states, the member states could not reach an agreement to create a common fiscal system during 1959. However, the European Commission’s strong initiative contributed to form an important basis to create a European common VAT system.
著者
中川 威 安元 佐織
出版者
日本老年社会科学会
雑誌
老年社会科学 (ISSN:03882446)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.270-277, 2019-10-20 (Released:2020-10-23)
参考文献数
34
被引用文献数
2

社会的に構成された加齢に対するステレオタイプは,高齢者に内在化され,個人の行動や経験に影響する傾向がある.本研究では,19年間の縦断データを用いて,加齢に対してポジティブなステレオタイプをもつことが高齢者において長寿を予測するか検討した.加齢ステレオタイプがポジティブな者は,ポジティブではない者に比べて,4年間長生きだったことが示された.年齢,性別,教育歴,日常生活基本動作,疾患数,配偶者有無,同居子有無,主観的健康感を統制しても,加齢ステレオタイプと生存に有意な関連が認められた.ポジティブな加齢ステレオタイプが高齢者において長寿を予測するという仮説を支持する結果が得られた.今後,加齢ステレオタイプと生存の関連の背景にあるメカニズムを検討すべきである.
著者
綿森 淑子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.227-243, 1982-10-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
64
被引用文献数
7 7

The purpose of the present study was to look specitically for the presence of subtle linguistic and nonlinguistic deficits that persist after left hemisphere lesions incurred during infancy or childhood, and to compare them with the ultimate outcome for the late onset aphasics (adult and geriatric aphasics) .A battery of linguistic and nonlinguistic examinations was given to a total of 17 CVA patients divided into three groups, i. e., 5 child aphasics (younger than 15 years old at the time of onset) ; 6 adult aphasics (20 to 59 years at the time of onset) ; and 6 geriatric aphasics (older than 60 years at the time of onset) . Six normal elementary school children (mean age : 11.5) served as controls. The results of these examinations were compared among the three aphasia groups and analyzed in relation to the lesion information obtained by CT scan.The results were as follows1. Child aphasics as a group exhibited a superior performance for linguistic and communicative functions among the three groups. Nevertheless, child aphasics were significantly inferior to the normal control children especially on syntactic and reading tasks. Moreover, the chidren who incurred brain injury befory the age of three exhibited a severe limitation in nonlinguistic functions. Older children (with the onset of aphasia after the age of six) exhibited a more selective disorder of linguistic functions with some correspondence to the site of their lesion in the left cerebral hemisphere.2. The adult aphasics exhibited selective disorders of linguistic functions corresponding to the site of their lesion in the left cerebral hemisphere.3. The pattern of linguistic impairments in the geriatric aphasics did not always correspond to their lesion sites as obtained by CT scan. Some of the patients in this group exhibited disorders in nonlinguistic functions as well.Based on these findings, underlying mechanisms for the differential recovery among the different age groups were suggested.
著者
阿部 新
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 (ISSN:2186134X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-13, 2014-11

本研究では,日本語学習者の文法学習と語彙学習に対するビリーフについて,世界各地の学習者を対象とした先行研究結果を取り出して地域的特徴を考察した。さらに,先行研究で明らかになっているノンネイティブ日本語教師のビリーフの傾向,日本人大学生や日本人教師のビリーフ調査の結果とも比較した。その結果,文法学習も語彙学習も大切だというビリーフに学生が強く賛成し,現地のノンネイティブ日本語教師と同じ傾向を示す地域(南アジア,東南アジア),そのようなビリーフに学生は賛成するが,それほど強く賛成するわけではなく,現地のノンネイティブ日本語教師の傾向とも近い地域(西欧,大洋州),前2者の中間程度の強さで学生がビリーフに賛成し,教師のビリーフとはやや異なる傾向の地域(中南米,東南アジア・東アジアや大洋州の一部)など,地域による違いが見られた。さらに,日本人の結果を見てみると,日本人大学生や教師歴がごく短い日本人教師は,文法学習も語彙学習も大切ではないというビリーフを持ち,世界各地の学習者とは異なる傾向を示す。一方,経験豊富な教師は世界各地の学習者と同じような傾向であることも分かった。最後に,こういった傾向を把握したうえで,文法・語彙のシラバス・教材作成と普及を行う必要があることを指摘した。
著者
青木 宣明 植田 尚文 伴 琢也 内藤 整 葉 玉紅
出版者
農業生産技術管理学会
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.57-62, 2001-10-01 (Released:2019-04-16)
参考文献数
11

鉢植えブルーベリーにおける施肥,摘心並びに遮光処理が新梢伸長と花芽着生に及ぼす影響を調査した.1.挿し木の活着率挿し木活着率はタイプ,品種に関係なく,また休眠枝や緑枝挿しに関わらず,高かった.2.施肥量と施肥時期の影響元肥及び追肥区とも,施用量の増加に伴い花芽数が増加した.花芽着生数は緑枝挿しより休眠枝挿しにおいて,また'ノースランド'より'ティフブルー'において,多かった.なお両品種とも,8月追肥区の花芽数は最高を示した.3.摘心と遮光の影響強摘心は新梢の伸長量を減少させたが,花芽数の増加には影響しなかった.'ウッダード','ノースランド'の両品種とも遮光は新梢伸長より花芽着生への影響が顕著で,花芽数は遮効率の増大に伴って著しく減少した.品種間の比較では,ラビットアイタイプの'ウッダード'は花芽数や新梢数が多く,樹高が低く,また開張性を示すなど,"鉢花"に適している.
著者
神吉 宇一
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.21-36, 2021-09-30 (Released:2021-11-16)
参考文献数
103

本稿は,近年の外国人労働者受け入れ増加に伴う制度・政策変更を踏まえ,改めて共生社会を実現するために必要とされる日本語教育について論じたものである.まず,政策的に共生という概念がどのように位置づけられているかを概観したあと,共生社会を目指す日本語教育がどのように展開しているかを整理した.そして今後,共生社会を目指す日本語教育のあり方として,制度的な位置づけの明確化,言語保障を実現する学習のモデル化,介入的研究活動の必要性という三点が重要であることを述べた.
著者
加藤 裕
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1959, no.9, pp.1-5, 1959-03-31 (Released:2009-07-23)
参考文献数
17

周知の通りヘラクレイトスの根本思想は、「万物流転 (ηαντα ρετ) 」である.それは「万物がロゴスに従って (κατα τον λογον) 生起する」 (H. Diels: Fr. der Vorsokratiker. Fr. 1) ことである.それ故「万物流転」の思想を把握する最大の鍵は「ロゴス」にあると言うことができる.「万物」及び「流転」ということに根拠がないと言う訳ではもとよりないのであるが、言わば「万物流転」という根源体験に理性的照明を与えるものが、「ロゴス」であると言うことはできるのではあるまいか.小論は、その「ロゴス」に焦点を合せたヘラクレイトス研究の覚書である.
著者
古門 良介 池上 雅人 住田 裕輔 木谷 浩 白石 善明 森井 昌克
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2020論文集
巻号頁・発行日
pp.926-931, 2020-10-19

コンピュータウイルスとかつて呼ばれたマルウェアの登場とその被害発生からほぼ半世紀,インターネットの隆盛とともマルウェアの被害はさらに深刻に,そして広範囲に渡るようになった.現在でもマルウェアへの対策はサイバー社会の安全安心に対して不可欠かつ最重要な課題なのである.ここ数年,ランサムウェアと呼ばれる,サーバやパソコンを含む端末デバイス上のデータを暗号化し,その復号鍵を質に,対価(身代金)を要求するマルウェアが流行している.<br>ランサムウェアは暗号化に際して,安全性が証明された外部の暗号ライブラリ等を利用して,公開鍵暗号方式と共通鍵暗号を組み合わせたハイブリット暗号方式で強固にデータを暗号化する.そのため,ランサムウェア感染後に暗号化されたデータを復号するのは困難である.<br>本研究では,ランサムウェアの感染時,その暗号化プロセスに対してDLLインジェクションすることで暗号化に用いられる暗号鍵を意図的に任意の秘匿鍵にすり替え,暗号化データの復号を容易にする手法について紹介する.さらに前述の機能実装とその評価についておこなった.
著者
石川 将人 北 卓人 大須賀 公一
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第53回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.121, 2010 (Released:2011-02-03)

ProcessingはJavaをベースにしたオープンソースのプログラミング言語・統合開発環境であり,Arduinoはそれと共通した開発環境をもつオープンハードウェアのマイクロコンピュータである.いずれも習得が容易,プラットフォーム非依存,低コストなどの多くの利点を有し,初心者の学習用途のみならず研究者のための迅速な試作機開発にも好適である.本講演では,システム制御工学の研究・教育において重要な数値シミュレーションおよび実機実験のためのProcessingおよびArduinoの活用について実例を交えて報告する.
著者
濱田 康行
出版者
北海道大学大学院経済学研究院地域経済経営ネットワーク研究センター
雑誌
地域経済経営ネットワーク研究センター年報 (ISSN:27580695)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.135-156, 2022-03-30

資本主義の弔鐘がなる,という150 年前のマルクスの言葉が聞かれるようになった。左翼思想の側からだけでなく,いわゆる体制派と思しき人々も,この世の終わりをつぶやくのである。こうした言動の背後には,人々の耳目を引きたいという動機もあろうが,それだけではなさそうである。株価を除けば,資本主義のほぼ総ての指標は衰退をしめしている。加えて,物質の豊富さとは裏腹に,多くの人々にとってこの世は住みにくくなっているらしい。幸福論という,やや,怪しげなものだけでなく,社会学の研究が示す様々な統計に,それは示されている。しかし,である。鐘が鳴り止んだ後の,経済・社会の姿が皆目,わからないのである。誰もそれを語らないまま,日暮れの鐘撞場から去っていく。予想が社会科学の任務でないことは,そのとおりだが,人々が不安に思っているときに,来たるべき社会の輪郭を科学的な考察に基づいて示すことは,必要だろう。存在意義という言葉はこういうときのためにある。私の専門は,ここにない,などと言ってはいられない。本稿は,こうした問題意識ではじめた研究会の二番目の成果である。ひとつ目は,社会学者との共同研究であったが,今回は近い将来の合流を意識しつつ,それぞれのテーマを設定した。対象は,株式市場である。最初の考察対象が株式市場なのは,それが資本主義の生みだした最大,最強の装置だからである。これがあってこそ,巨大な投資が可能となり,大きな生産設備,インフラがつくられた。では,鐘がなり終わった後,この巨大装置はどうなるのか?どうすべきか?ドイツの社会経済学者,G・コルネオ,日本の在野の研究者,平川克美,廣田尚久の主張を検討しつつ,マルクスの残した,否定の否定の命題に沿って,株式市場の将来を考えてみたい。
著者
小林 庸平
出版者
特定非営利活動法人 日本評価学会
雑誌
日本評価研究 (ISSN:13466151)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.33-48, 2020-07-31 (Released:2023-06-01)
参考文献数
35

日本においても、エビデンスに基づく政策形成(EBPM)が進められている。本稿では、Evidence-Basedに関する議論を概観したうえで、日本のEBPMの現状を整理するとともに、その評価を行う。日本のEBPMは事前分析やロジックモデルの作成に重点が置かれており、EBPMの本来的な意味からの逸脱がみられる。次に、Evidence-Basedが先行する医療等の分野との比較を行う。具体的には、問いの設定、エビデンスの創出、エビデンスの活用という3つの観点から、医療等の先行分野と政策の比較を行う。比較分析を踏まえて、EBPMをどのように捉えどのように進めていくことが望ましいかを検討する。具体的には、問いの設定の重要性や、エビデンスの範囲、つくる・つたえる・つかうのウエイト、エビデンスに対する需要創出の重要性等を指摘する。
著者
讃井 元 安間 舜
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.1961, no.17, pp.11-15, 1961-06-20 (Released:2009-07-31)
被引用文献数
2 3

Izumi is a new variety for Kamairitya -(Pan fired tea).This is a progeny of Benihomare and was selected from the natural crossing seeds.Izumi has fine flavor and nice taste for export to North Africa and especially fertile in yield. The yield of fresh leaf in a year is about 1000 kg. per 10 are.This variety is vigrous growing and cold resistant but is susceptible to the Japanese Exohasidium Blight (Exobasidium reticulutum ITn et SAWADA).
著者
小川 将也
出版者
日本音楽学会
雑誌
音楽学 (ISSN:00302597)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1-16, 2022-10-15 (Released:2023-10-15)

初期のドイツ語圏音楽学は対象の考察と専門用語体系の作成という二つの課題に同時に直面していた。当時の音楽学者たちにとってこれらの課題に応える意義ある方法のひとつは、隣接諸学の様々な知見を自らの知的領域に取り入れ、ひとつの科学ディシプリンとして特殊な専門知を作り上げることであった。リヒャルト・ヴァラシェクの『音芸術の始め』(1903年)はこうした音楽研究の〈科学化〉の一例である。本稿は、ヴィーン比較音楽学の最初期の試みとされるものの、現在ではほとんど読まれることのないこの著作を改めて取り上げ、主要論点の再構成、同時代受容の追跡、そして、同時代ヴィーンの音楽進化論との比較を通じた音楽学言説の型の解明を試みる。 音楽の「起源」と「進歩」とを慎重に区別して扱い、また、C. ダーウィンやH. スペンサーらの主張を吟味するヴァラシェクの見解は、C. シュトゥンプとR. ラッハによって「リズム」起源論として単純化され、その意義を失ってしまった。ヴァラシェクと特にラッハとの間でのこの対立には、信頼に足る音楽学知とは何かというディシプリン意識の相違が表れている。すなわち、ヴァラシェクが音楽の内的起源としての「タクト」と外的起源としての「遊戯」を主張することで常に人間の行為としての音楽という視角から音楽研究の科学化を進めているのに対して、ラッハは「原初の叫び」を音楽の起源に据えることで響きとしての音楽観を強調する。さらにこの相違は、彼らが専門知としての進化論を援用する仕方とも相関している。ラッハによる〈抑圧的〉な援用は、常にE. ヘッケルの反復説を暗示することで音楽史と進化生物学との間の概念的相違を歪めている。対して、ヴァラシェクは〈保守的〉に進化生物学の知識に忠実であることで人間科学としての音楽学を構想しており、この構想は当時の自然科学指向テクストの裏面にある音楽学言説の複数性を浮き彫りにする。