著者
渡辺 信
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 46 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.471-474, 2022 (Released:2023-03-07)
参考文献数
5

科学教育は生涯学習へと延長できるかを問う.この生涯学習を考えるにあたって,生涯学習の姿を眺め,どのような生涯学習を目指すのかを検討する.工業社会から情報社会へと過度期な現在,日本の教育・学習はどの方向に進むのかを眺め,情報社会に必要な生涯学習を見たときに,いかに日本の教育制度が工業社会のままで新しい社会を目指すことに乏しい姿を見ることによって,どのような未来の教育の在り方を眺める.このような社会の改革の中で科学教育は生涯学習 Out School に進めるかを否定的な立場に立たざるを得ない方向から眺める.新しい社会には新しい学習が必要である.
著者
五十嵐 靖則
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集 71.2 (ISSN:21890803)
巻号頁・発行日
pp.3155, 2016 (Released:2017-12-05)

前回は、電磁誘導起電圧の発生機構の説明について誤解や混乱を回避する方法を提案した。今回は、「電磁誘導起電圧の働き」についての高校や大学の物理テキストに見る誤解や混乱を指摘するとともに、正しい理解の仕方を具体例を示し提案する。
著者
櫻田 歩夢 西山 浩司 清野 聡子
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.137-155, 2020 (Released:2021-02-24)
参考文献数
30

本研究では,平成29年 7 月九州北部豪雨の被害を受けた福岡県東峰村とその隣接地域に立地 する水神を対象に,その立地特性を把握し,現地住民に対するヒアリング調査,災害に関する歴史文献調査を通して,水神と災害との関連性を調査した。その結果,約8割の水神が,土石流を含む渓流の氾濫が起こりやすい場所に立地していることがわかった。また,ヒアリングから得られた4つの水神は災害,または,農業に関連して祀られており,桑鶴地区と葛生地区の水神は,台山の土石流と大肥川の氾濫から地域を守るために祀られていることがわかった。急峻な谷筋を持つ台山では,歴史的に何度も土石流災害が発生してきたと推定できるため,災害の危険性を訴える大切なメッセージが,大蛇の言い伝えとなって桑鶴地区に伝わったと考えられる。以上の結果から桑鶴地区の水神が持つ防災上のメッセージの内容について考察すると,大蛇の言い伝えを介して語り継がれた,繰り返し起こる台山の土石流災害の特徴を水神のメッセージに含ませることによって,水神が台山に繋がる地域の災害の危険性を意識付ける役割と その危険性を後世に伝える役割を持つようになり,地域の防災モニュメントとして水神を活用することができるようになると期待される。
著者
山田 晶子
出版者
The Japanese Society of Sericultural Science
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.341-346, 1998-08-31 (Released:2010-07-01)
参考文献数
12

絹布の吸湿速度に及ぼす大気の温・湿度の影響を比較検討した。また, 高温環境での繊維素材別の吸湿速度の特徴も検討した。布の吸湿による重量変化を記録し, 一次の反応速度式から吸湿速度定数を求めた。吸湿過程全体の吸湿速度は, 高温・低湿環境ほど大きく, 低温・高湿環境ほど, 小さくなる傾向を示し, 推定値の結果と一致した。初期吸湿速度は, 後期吸湿速度より大きく, 環境湿度が変わっても, 環境温度が等しければ一定であった。各種繊維素材布の初期吸湿速度の終点での水分率と, 水分吸着曲線が一定勾配で上昇しなくなる点の水分率は等しかった。初期吸湿速度の変化点後の吸湿速度の減少割り合いは, 絹, 羊毛で小さく, 綿, 麻で大きかったことから, 絹は, 低温多湿の気候で着心地が良く, 綿麻は, 高温多湿の夏季に適した衣料素材と言える。
著者
小久保 秀之 谷口 順子 平澤 雅彦 山本 幹男
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.247-254, 1998-09-01 (Released:2018-12-29)
参考文献数
2
被引用文献数
1

本研究室における手の温度測定経験から、安静時に、手掌部中央の温度が高いヒトと、母指球・小指球の温度の高いヒトがいることがわかっていた。そこで、安静時のヒトの手の温度分布の基礎データを得ることを目的に、一般人81名の右手の温度分布2次元パターンを調べ、その平均温度を比較した。2次元パターンの特徴から、測定データを、手掌部中央が高温のタイプ、母指球・小指球が高温のタイプ、およびその中間的タイプと混合的タイプの4群に分けた結果、タイプによって平均温度に違いが見られた。また、性別・年齢による平均温度の違いは見られなかった。
著者
Shugo MIYAMOTO Seiichi KOSHIZUKA
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
Mechanical Engineering Journal (ISSN:21879745)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.23-00127, 2023 (Released:2023-10-15)
参考文献数
18

Computational fluid dynamics has been widely used in the design and analysis of various fluid systems. The proper treatment of boundary conditions is crucial for the accurate simulation of fluid flow. However, in particle methods, such as smoothed particle hydrodynamics method and moving particle semi-implicit method, the treatment of boundary conditions has been a challenging problem. In this paper, starting from the incompressibility condition, we present a new theory for the unified treatment of both rigid bodies and wall boundaries, which allows the strong coupling of rigid bodies and incompressible fluids. Because the boundary models are based on signed distance functions and do not use particles, these models can avoid several problems, such as resolution dependence of particle representations, and unavoidable unevenness of surfaces. We also provide a way to efficiently handle rigid-body boundaries and wall boundaries without particles by finding the fundamental boundary weight function that does not change with time. Several numerical examples are presented to demonstrate the capability of our models and to compare them with theoretical and experimental results.
著者
鶴田 和寛 野中 康太郎 吉武 拓太
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.135, no.11, pp.748-751, 2015-11-01 (Released:2015-11-01)
参考文献数
2

1.はじめに 福岡県の西端に位置する糸島半島には風光明媚(めいび)な名勝が数多くある。「姉御の浜」「芥屋の大門」「幣(にぎ)の浜」「桜井二見ヶ浦」「芥屋海岸」など,遠浅の海水浴場やサーフィンに適した海岸
著者
田鎖 順太 松井 利仁
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.19014, 2021 (Released:2021-02-25)
参考文献数
35
被引用文献数
5 5

Objectives: Traffic noise exposure is associated with adverse health effects such as environmental sleep disorder, ischaemic heart disease (IHD), stroke and diabetes. The health risks posed by traffic noise were estimated to be quite high in European countries. However, in Japan, no estimation has ever been conducted. In the present study, we estimated the health risk posed by road traffic noise in Japan.Methods: We estimated the risks of environmental sleep disorder (high sleep disturbance) and IHD caused by road traffic noise in Japan as of 2015 on the basis of existing noise-exposure estimates, vital statistics of deaths, and patient survey with exposure–response relationships proposed by the Environmental Noise Guidelines for the European Region issued in 2018. We employed old information on noise exposure in 1994 because it is the only information currently available in Japan. We also estimated the health risks of noise exposure levels that were equivalent to the Japanese environmental quality standards.Results: The estimated numbers of patients with environmental sleep disorder and IHD caused by road traffic noise were approximately 1,200,000 and 9,000, respectively. The estimated number of mortalities from IHD was approximately 1,700. The noise exposure level equivalent to the Japanese noise standards caused a lifetime mortality rate of more than 10−2, which was extremely high as an environmental health risk.Conclusions: As in European countries, road traffic noise was one of the most important environmental risk factors in Japan. However, the current Japanese noise standards are insufficient for the protection of public health.
著者
松本 榮次 建部 昇 安部 洋一郎 松本 伸示
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.183-191, 2020-07-31 (Released:2020-07-31)
参考文献数
17
被引用文献数
2

「月の満ち欠け」を科学的に理解するには地球視点と宇宙視点を交互に視点移動させる能力が必要であり,その指導は容易でない。本研究では,地球視点と宇宙視点の両方から活用できる三球儀風「月の動きと形しらべ盤」を開発した。小学校では,地球視点を中心にして「月の満ち欠け」の理解を指導するが,開発した三球儀風「月の動きと形しらべ盤」を活用することで,地球視点と宇宙視点の両方の視点から月の満ち欠けを考えることができる。平面的な教材として開発したことで,児童自身が作成することが可能となった。このクラフトを利用することで,月の動きや形についての子供たちの学習を支援することができることが示唆された。
著者
山根 悠平 雲財 寛 稲田 結美 角屋 重樹
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.139-152, 2020-07-31 (Released:2020-07-31)
参考文献数
25
被引用文献数
1

本研究の目的は,理科における実験結果の捏造や書き替え,書き写しなどの研究倫理・研究不正に関する問題に着目し,これまでどのような不正行為が,どのくらい行なわれたのかという大学生の経験と,不正行為に対してどのように考えているのかという大学生の認識の実態を明らかにすることである。この目的を達成するため,理科における不正行為に関する質問紙を作成し,136名の大学生を対象に調査を実施した。その結果,教科書や黒板,他の人の実験結果を写す行為や実験結果を消したり書き替えたりする行為が,他の不正行為よりも頻繁に行われてきたことが明らかとなった。その一方で,大学生はこれまでの理科授業において,不正行為が悪い行為であると認識していたことが明らかとなった。
著者
田中 統治
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.129-138,en240, 1982-09-20 (Released:2011-03-18)

The concept of subject sub-culture is concerned with the organization and selection of subject-knowledge for teaching purposes and the maintenance of collectively-approved subject pedagogies. Therefore, it is important to investigate the actual condition of the subject sub-cultures for studying the curriculum decisions actually made by teachers in their day-to-day work.In this paper I intend to explore the features of such decisions on the choice of textbooks and pedagogies, focusing upon the academic perspectives of teachers. I made a survey in 7 senior high schools, interviewing the heads of such subjects as the Japanese Language, Mathematics, and English.Four major findings are obtained. First, teachers create their subject subcultures, which is determined by the organizational goal of their school. Secondly, subject sub-cultures fundamentally functione to facilitate teachers' decisions and actions based on the academic perspective. Thirdly, their observable functions differ according to the types of subjects, i.e., between “pure” and “mixed”. Fourthly, a concentration upon the differentiations within subjects leads to amonographic study analysing teachers' life histories in terms of their subject-identities.

1 0 0 0 OA 失認のみかた

著者
佐藤 正之
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.204-211, 2020-06-30 (Released:2021-07-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

失認は, “ 病前まで意味を有していた刺激の認識が特定の感覚モダリティを介してのみできなくなること ” と定義される。これまでの失認の報告の多くは視覚失認で, 聴覚失認がそれに次ぐ。患者は「見えない」「聞こえない」と訴えるため, 視力障害や難聴あるいは認知症や精神疾患と容易に誤診される。 患者が対象を正しく認知できているかは, 呼称課題により知ることができる。名称と意味・概念とは表裏一体で, 一方が想起されると他方も自動的に想起される。呼称が正しくできれば, 対象の知覚と意味・概念の想起, 両者の統合, 名称の想起が正常に機能していることを意味する。失認では特定の感覚で, 知覚されたイメージと意味・概念との統合が機能していないと解釈される。視覚失認, 聴覚失認ともに用語が混乱している。統覚型と連合型の二分法は理解しやすいが, 実際の症例ではいずれとも判断できないものも多い。症状の正確な記載がなによりも重要である。
著者
土部 聡福 片海 晟五 森 正樹 森 治樹
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.255-259, 2006 (Released:2007-01-30)
参考文献数
16
被引用文献数
11 12

The inhibitory effect on the increasing the postprandial blood glucose levels by Banaba extract capsule enriched corosolic acid was evaluated. First of all, blood glucose levels of 12 subjects including of 7 males and 5 females were measured at the time of fasting and in 30, 60, and 120 minutes after being ingested only starch meal (540 kcal).  Then a soft capsule of Banaba extract contained high 10mg quantity of corosolic acid was orally administered to all subjects at every morning for two weeks.  The inhibitory effect by the capsule was evaluated to compare with the postprandial blood glucose levels by being ingested the only starch meal. As a result, a significant inhibitory effect was observed at the each point of fasting and 30, 60 and 120 minutes within only one week after administrating the soft capsule. Both the weight loss and the improvement of BMI were observed also after two weeks administrating.It is clear that the soft capsule of Banaba extract contained high 10mg quantity of corosolic acid is available, as no adverse effect was observed during and after the trial.
著者
原田 一
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.286-291, 1970-08-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
30
被引用文献数
1
著者
Ryo Shiraishi Keisuke Sato Nobumasa Chijiiwa Takahiro Ogawa
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.20230036, 2023 (Released:2023-10-17)
参考文献数
33

Objectives: This study aimed to investigate the relationship between trunk muscle mass index (TMI), appendicular skeletal muscle mass index (ASMI), and walking independence in patients aged 65 years and older undergoing rehabilitation for hip fracture.Methods: This retrospective, observational study was conducted in a convalescent rehabilitation ward and included 314 patients (aged ≥65 years) with hip fracture. The patients were classified into the independence group [functional independence measure (FIM)-walk score ≥6] or the non-independence group (FIM-walk score ≤5) according to the mobility item score among the motor FIM items at the time of discharge. Age, sex, TMI, ASMI, and Mini Nutritional Assessment-Short Form (MNA-SF) data were also extracted. Between-group and multivariate analyses were performed to evaluate the factors associated with walking independence.Results: The independence group had higher TMI (males: 6.6±0.9 vs. 5.6±1.0 kg/m2, P <0.001; females: 6.1±0.8 vs. 5.7±1.0 kg/m2, P <0.001), ASMI (males: 6.7±1.1 vs. 5.9±1.3 kg/m2, P=0.004; females: 5.3±0.9 vs. 4.7±0.8 kg/m2, P <0.001), MMSE-J (21.5±4.9 vs. 16.4±4.5 points, P <0.001), and MNA-SF [median (interquartile range): 8 (6–9) vs. 7 (5–8) points, P <0.001] than the non-independence group. Multivariate analysis showed that TMI at admission was significantly associated with walking independence (odds ratio: 1.86, 95% confidence interval: 1.28–2.72, P <0.001).Conclusions: This study suggests that a higher TMI at admission was important for acquiring walking independence in patients with hip fracture and shows the importance of early evaluation of TMI during hospitalization of patients with hip fracture.