著者
俵木 悟
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.205, pp.435-458, 2017-03-31

柳田國男は一九三〇年代から、特定の時代・地域の人びとにおける「良い/悪い」や「好き/嫌い」といった感性的な価値判断を「趣味」という言葉でとらえ、心意現象の一部として民俗資料に含めることを提唱していた。これを展開した千葉徳爾は、芸術・娯楽に関わる民俗資料に「審美の基準」を位置づけた。本稿は、従来の民俗学が十分に論じてこなかったこの「趣味」や「審美の基準」を、民俗芸能の具体的事例にもとづいて論じる試みである。鹿児島県いちき串木野市大里の七夕踊りは、ナラシと呼ばれる一週間の稽古の過程において、各集落から選ばれた青年による太鼓踊りの評価が行われる。その評価が地域の人びとの関心を集め、多様な「良い踊り」に関する多様な言語表現や、流派に関する知識、技法の細部へのこだわり、踊りの特徴を継承する筋の意識などを生み出し伝えている。それらを手がかりとして、この踊りに関わる人びとにとって「良い踊り」という評価がどのように構成されているのかについて考察した。大里七夕踊りの場合、その評価の際だった特徴は、「成長を評価する」ということである。単に知覚的(視覚的・聴覚的)に受けとられる特徴だけでなく、踊り手がどれだけ十分に各人の個性を踊りで表現し得たかが評価の観点として重視されていた。これは近代美学における審美性の理解からは外れるかもしれないが、民俗芸能として生活に即した環境で演じられる踊りの評価に、文化に内在する様々な価値が混然として含まれるのは自然なことであろう。大里七夕踊りの場合、そのような価値を形成してきた背景には、近代以降に人格の陶冶の機関として地域の生活に根付いてきた青年団(二才)によって踊りが担われてきたという歴史が強く作用していると考えられる。
著者
井原 奉明 Tomoaki Ihara
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.942, pp.26-44, 2019-04-01

This article is the second part of a series of research on the theme of subject in Wittgenstein’s early philosophy. The period is defined as his middle-period, which roughly lies between Tractatus and Philosophical Investigations. In this article the author deals with the first phase of his middle-period philosophy, which started in January 1929 and ended in April 1930. He must have accepted the criticisms to the Tractatus ontology from Sraffa, Ramsey and Schlick, and couldn’t but abandon the mutual independence of elementary propositions, which is the key concept of Tractatus. Then, he put a new focus upon immediate experience and language by introducing a novel notion of grammatical form and space instead of logical form and space. It seemed to him that the problems raised with the help of his friends would be solved in the new ontological framework, but he found out another problem right away. This article discusses why and how he changed his theory.
著者
三明 翔
出版者
法学新報編集委員会
雑誌
法学新報 (ISSN:00096296)
巻号頁・発行日
vol.121, no.5・6, pp.157-196, 2014-10-31

国際化の進む現代では、外国の捜査・司法共助を得て証拠を獲得することが刑事手続の運用に欠かせない場合がある。その一方で、外国機関が証拠収集に用いた手続や制度が我が国のものと異なり、獲得された証拠の証拠能力が争われることがある。国際捜査・司法共助により獲得された証拠の証拠能力を判断した判例はまだ多くないが、今後大きな争点となる可能性が高く、その判断枠組みの構築に取り組む必要がある。本稿は、この関心の下、ロッキード事件最高裁判決(最判平成七年二月二二日刑集四九巻二号一頁)が、検察官による事実上の刑事免責に基づいて米国の裁判所で作成された嘱託証人尋問調書を排除した論理を再検討する。最高裁は、刑訴法が刑事免責制度に関する規定を置いていないことを理由として述べたが、その相当に簡潔な判示に加え、同様の理由に基づく証拠排除の判断が他に存在しないことから、厳密にいかなる理論構成により証拠排除の結論を導いたのかについて、今なお共通の理解が形成されていない。本稿は、これまで主張されてきた種々の理解を検討し、最も整合的な理解を試みた上で、国際共助により獲得された証拠の証拠能力に関して同判決が持つ含意を探る。
著者
五十嵐 立青
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.546-547, 2020-05-15
著者
西山 涼平 田村 仁 檜山 正樹 入江 俊 仲田 仁
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.151-152, 2018-03-13

この研究ではSLブームに対して蒸気機関車の乗務経験者の高齢化、減少が深刻化しており今後、新たに復活しうる乗務員の経験、知識不足が予測される。そこで各種装置や状況を自由に変化させることができるVRを用いた蒸気機関車のシミュレータを想定し、今回は蒸気機関車への給炭作業を再現するためのスコップ型デバイスの開発を行う。デバイス開発にあたり、給炭作業の再現はスコップで石炭をすくった際と投げ入れる際の重量変化の再現が必要となるため本実験では棒形状のデバイスにステッピングモータによってレール上のおもりを前後にスライド移動させることで体感重量が変化し、体験者が実在感を与えられたかを実験の結果から論ずる。
著者
山口 達也 恒川 隆明 澤野 弘明 石井 成郎 鈴木 裕利
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.389-390, 2017-03-16

手話学習において一般的に書籍や映像が用いられる.映像学習の場合,書籍よりも手話動作を理解しやすいが,動作撮影の手間や映像出演に対する抵抗感により,手軽に制作することが難しい.そこで筆者らはWikiのように誰でも情報の共有が可能であり,CGキャラクタを利用して手話映像を生成する,手話CG Wikiの開発を行っている.手話CG Wikiではボタン操作によりCGキャラクタの動作を制御し,全体と手先の映像を提供する.本稿では手話CG Wikiのユーザインタフェースの評価を行う.評価実験では手話経験者に手話CG Wikiを操作して頂き,操作性や手話CGの完成度について考察する.