著者
田中 研太郎 杉原 正顯 須田 礼二
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.49(2001-HPC-086), pp.13-17, 2001-05-25

ニューラルネットの学習において、学習の停滞期(プラトー)が起きて、なかなか学習が進まないことがある。そのプラトーを避け、もっと速く学習する方法として、自然勾配学習法が甘利らによって考えられた。本論文では、この自然勾配学習法がうまくいかない場合があることを示し、その解決策として、普通の勾配学習法と自然勾配学習法を組み合わせることを提案し、数値実験で有効性を示す。
著者
長瀬 綾佑 藤田 晃佑 唐山 英明 ギヨーム ロペズ 戸辺 義人
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.335-336, 2017-03-16

近年インターネットの普及により、ネットワークを利用して遠隔で個別講義を行うことが可能となってきた。こうした遠隔講義は、時間や場所の制約を緩和するという長所を有する反面、講師にとっては、受講者である通信相手の集中状態を知ることができないと問題を抱える。そこで本研究では、通信相手が装着する脳波計から抽出されるα波を基に集中状態を算出し、一定間隔で連続的に講師に算出された集中状態を送るシステムを提案する。本論文で本システムの設計・実装を述べる。
著者
長谷川 登志夫
出版者
埼玉大学総合研究機構
雑誌
総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書
巻号頁・発行日
vol.第6号(平成19年度), pp.219-220, 2008

3 若手研究及び基礎研究
著者
鈴木 克夫 スズキ カツオ Katsuo Suzuki
雑誌
メディア教育研究
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-12, 1999

「遠隔教育(distance education)」とよばれるものには二つの種類がある。一つは、従来の通信教育(correspondence education)から漸進的に発展した遠隔教育であり、もう一つは、通信教育を出自とせず、メディアを利用してフェイス・トゥー・フェイスの環境をできるだけ忠実に再現しようとする遠隔教育である。この二つの遠隔教育の根本的な違いは、前者が、教育には対面教育と遠隔教育の二つの種類があって遠隔教育は対面教育とは異なる独自の教育形態であると考えるのに対して、後者は、教育は一つであって、遠隔教育はそれがたまたま離れて行われるだけで、独自の教育形態ではないと主張している点にある。前者を「自立学習型遠隔教育」、後者を「仮想教室型遠隔教育」と名づけることができる。マルチメディア技術の発達によって、対面教育(通学制の教育)と遠隔教育(通信制の教育)とのボーダレス化か論じられる中で、二つの遠隔教育の存在を認識し、その違いを十分に吟味することが、遠隔教育のみならず、今後の教育全体の在り方を考える上で重要である。
著者
渡部 鮎美
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.145, pp.253-274, 2008-11-30

臨時雇いとは出稼ぎや日雇いのように,日々または1年以内の期間を定めておこなわれる労働である。本論では農業と臨時雇いなどの他の仕事を兼業する人々の生計活動の分析を通して,兼業というワークスタイルについて論じる。調査地の千葉県南房総市富浦町丹生は房総半島南端に位置する集落である。丹生の人々は1960年から現在まで,農業とともに日雇いや農業パートなどの多くの臨時雇いをしてきた。とくに1970年代前半までは臨時雇いが農閑期の収入源となっていた。しかし,1970年代後半になるとビワ栽培が盛んになり,農業収入が増加して臨時雇いの経済的な意味は希薄化する。それでも現在まで丹生や周辺地域で臨時雇いが続けられてきたのは,臨時雇いが賃金を得る以外の意味をもっていたからである。まず,彼らにとって臨時雇いはヒマな時間を埋めるための仕事であった。そして,臨時雇いは外出がしづらい環境のなかで,家庭の外へ出る手段にもなっていた。また,彼らにとって臨時雇いは一生や一年,一日のなかでおこなわれる多様な生業活動のひとつであった。これまでの労働研究では,生計活動と直接結びつかない労働も生計活動と直接結びつく労働と同等の価値をもっていたことが示されている。また,そうした労働観が諸生業の産業化によって崩れていることも指摘されている。しかし,産業化後も生計活動と直接結びつかない臨時雇いのような生業活動は主たる生計手段となる生業活動からの逸脱となっている。一般にイレギュラーな労働とみられる臨時雇いも人々の生活の上ではなくてはならないものだったのである。本論では,複合生業論などの先行研究で見出された個々の生業活動が,実際にどのようにおこなわれているのかを参与観察や生計活動の通時的な分析を通して示した。そして,一生や一年,一日のなかで,主たる生業活動を逸脱しては復帰する営みが,現代の農業と他の仕事を兼業する人々の労働の総体としてとらえられるものであったことをあきらかにした。
著者
高田 晋太郎 長坂 晃朗
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.51-52, 2016-03-10

手首に常時装着されるリストバンド型ウェアラブル端末の普及が見込まれている。ウェアラブル端末は、装着者が本人であることを証明するIDの発信機として使用できることから、金融決済や入場管理などへの活用が期待されている。本活用方法の実現には、なりすまし使用を防ぐため、端末の認証者が本人であることに加えて、本人が確かに装着していることも担保する枠組みが必要となる。本研究では、端末の装着部位と同一の身体部位である手首の血管パターンによる生体認証に着目し、認証者と装着者が同一であることを担保するとともに、装着動作と認証過程を一体化しユーザの使い勝手も損なわないリストバンド型端末向け本人認証技術を提案する。
著者
富永 詩音 呉 健朗 伊藤 貴之 宮田 章裕
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.244-253, 2020-02-15

スマートフォンやタブレットをはじめとする電子端末の普及により,画像や動画などの電子情報の受け渡しは今や日常的に行われるようになった.メールやSNSなどを利用して電子情報を受け渡すためには,送信者は受信者の連絡先を知っている必要があるが,受け渡し相手が初見の相手や,その場限りの相手であると,連絡先を交換することに抵抗を感じるユーザは多いと思われる.この問題を解決するために,我々は,紙をちぎって手渡すことで電子情報を受け渡す方式を提案する.これは,ある紙を2片にちぎり分けたとき,各紙片の破れ目の特徴が合致する性質を利用したアプローチである.
著者
石田 貴行 石丸 貴博 Ishida Takayuki Ishimaru Takahiro
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
第19回宇宙科学シンポジウム 講演集 = Proceedings of the 19th Space Science Symposium
巻号頁・発行日
2019-01

第19回宇宙科学シンポジウム (2019年1月9日-10日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県
著者
門出 康孝 山岸 裕樹 花井 陽介 清水 徹 黒田 忠広 Monde 1 Yasutaka Yamagishi 1 Hiroki Hanai 2 Yosuke Shimizu 1 Toru Kuroda 1 Tadahiro
雑誌
SIG-KBS = SIG-KBS
巻号頁・発行日
vol.B5, no.02, pp.36-41, 2015-11-08

We tried to apply a Deep Learning to diagnose the lung cancer from a gas chromatography mass spectrometry data of human urine. The mother data consists of 28 healthy people and 39 lung cancer patient urine data sets. Each data set has 394 pieces of peak value as a feature. We applied unsupervised and supervised learning to four-layer neural network (NN). We got 97.0% accuracy of the diagnosis. We also used the trained NN for search the target substance.
著者
李 廷廷
出版者
埼玉大学大学院理工学研究科
雑誌
博士論文(埼玉大学大学院理工学研究科(博士後期課程))
巻号頁・発行日
2015

1. 序論 ....................................................................................................................... 12. 原理 ....................................................................................................................... 32-1. 蛍光体の基礎................................................................................................... 32-1-1. ルミネッセンスの基礎.............................................................................. 32-1-2. 不純物原子の光吸収と発光....................................................................... 52-2. バンド間光学遷移率と光学遷移 ...................................................................... 82-2-1. 電磁場と電子の相互作用ハミルトニアン ................................................. 82-2-2. 遷移の行列要素と選択則 .......................................................................... 82-2-3. 遷移確率 ................................................................................................... 92-2-4. 基礎吸収、直接遷移と間接遷移.............................................................. 102-3. 半導体の不純物とルミネッセンス................................................................. 132-3-1. 不純物に束縛された励起子の発光 .......................................................... 132-3-2. 等電子トラップによる発光..................................................................... 142-3-3. ドナー・アクセプタペアの発光 ............................................................... 142-4. 深い準位........................................................................................................ 162-4-1. 格子欠陥 .................................................................................................162-4-2. 深い準位のキャリア統計 ........................................................................ 172-4-3. 深い準位の評価 ...................................................................................... 182-5. 蛍光体の合成法と応用技術 ........................................................................... 202-5-1. 固相反応法(セラミックス法).............................................................. 202-5-2. ゾル‐ゲル法 .......................................................................................... 213. 測定系.................................................................................................................. 233-1. 結晶相 XRD の測定 ....................................................................................... 233-2. 表面均一性 SEM の測定 ................................................................................ 243-3. 発光・励起スペクトルの測定.......................................................................... 263-4. PL 量子効率の測定........................................................................................ 283-5. 熱ルミネッセンス(TL)の測定 ................................................................... 293-6. 二波長励起フォトルミネッセンス(TWEPL)の測定 .................................. 313-7. 時間分解フォトルミネッセンスの測定.......................................................... 334. バナジン酸塩蛍光体 ............................................................................................ 344-1. Zn3V2O8、CsVO3 と Cs3VO4 蛍光体の概要..................................................... 344-2. 実験手法........................................................................................................ 354-3. 結晶相、表面及び発光特性の評価................................................................. 374-3-1. Zn3V2O8、CsVO3、Cs3VO4 蛍光体の比較 ............................................... 374-3-2. CsVO3、Cs3VO4 蛍光体......................................................................... 414-4. Cs-V-O 系の熱ルミネッセンスの評価 ........................................................... 484-4-1. 測定系 .................................................................................................... 484-4-2. 考察 ........................................................................................................ 494-5. Cs-V-O 系の二波長励起フォトルミネッセンスの評価................................... 524-5-1. 測定系 .................................................................................................... 524-5-2. AGE 強度依存性 ..................................................................................... 534-5-3. BGE エネルギー依存性 .......................................................................... 544-5-4. BGE 励起強度依存性 .............................................................................. 574-5-5. 考察 ........................................................................................................ 605. Ba3Si6O12N2:Eu2+(BSON)蛍光体 ......................................................................... 615-1. 実験手法........................................................................................................ 615-1-1. BSON 蛍光体の作製 ............................................................................... 615-2. 結晶相、表面及び発光特性の評価................................................................. 625-2-1. 結晶構造 ................................................................................................. 625-2-2. 結晶相 XRD ............................................................................................ 635-2-3. 表面均一性 SEM..................................................................................... 645-2-4. 発光特性 PL と PLE ............................................................................... 655-2-5. PL 強度の温度依存性 ............................................................................. 675-3. 熱ルミネセンスの評価 .................................................................................. 695-3-1. 測定系 .................................................................................................... 695-3-2. 考察(熱ルミネッセンスの結果) .......................................................... 705-4. 二波長励起フォトルミネッセンスの評価 ...................................................... 825-4-1. 測定系 .................................................................................................... 825-4-2. 考察 ........................................................................................................ 845-4-2-1 AGE 励起光源 5.59eV と 3.31eV を用いて非発光再結合準位の評価 ......... 845-4-2-2 室温でサンプル A と B の TWEPL 結果と比較........................................... 855-4-2-3 10K と室温時のサンプル B の TWEPL 結果と比較 .................................... 995-4-2-4 10K と室温時のサンプル A の AGE 照射時間依存性の検討..................... 1055-4-2-5 時分解 PL 測定 .......................................................................................... 1076. 結論 ................................................................................................................... 1106-1. バナジン酸塩蛍光体 .................................................................................... 1106-2. BSON 蛍光体............................................................................................... 111謝辞 .......................................................................................................................... 112参考文献 ................................................................................................................... 113研究業績 ................................................................................................................... 116付録 .......................................................................................................................... 118補足結果 ................................................................................................................... 120
著者
増田 彰正 田中 剛 朝倉 純子 清水 洋 Akimasa MASUDA Tsuyoshi TANAKA Junko ASAKURA Hiroshi SHIMIZU
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.197-203, 1977-03

やまと隕石(j),(k)および(m)の中の希土類元素(REE),Ba,Rb,Srを安定同位体希釈法によって定量した.(j)については,任意に二つの部分をとって分析した(提供された試料は,やや粗い粉末試料だった).最も代表的な希土類元素相互存在度を示すと考えられるLeedeyコンドライトの値で規格化すると,(k)は最も小さい分化を示すが,Euによく見られる異常は別として,GdとDyとの間に不連続性が見られるのが特徴である.(m)と(k)は,成因的な関連が深いと判断された.(j)の二回の定量値の間には,興味深い,系統的な差がある.(m)と(k)との関連,および(j)の内部的分化は,共に,もとの母体小惑星内での溶融と結晶分化の効果を強く示唆すると解釈できる.
著者
鈴木 昂太 Kota SUZUKI スズキ コウタ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-31, 2018-03-31

本稿は、比婆荒神神楽の伝承者が、明治から第二次大戦終戦までの近代をどのように生き、現在まで神楽を伝えてきたのかを明らかにする論考である。本稿では、政治経済や社会動向など、地域社会の外部から伝承者に与えられた影響に注目して考察を行う。広島県庄原市東城町・西城町の神主と明治以降に農民たちにより結成された神楽社は、比婆荒神神楽を伝承している。神楽の執行に伴う経済的側面に注目して神楽を捉えると、執行者にとって神楽は、祭料やお花など収入を得ることができる稼ぎの手段でもあった。近世期のこの地域では、神職たちが郡毎に神楽組を結成し、独占的に神楽を執行しており、一般家庭出身の者が神楽を舞うことはなかった。こうした状況は、明治新政府が実行した新たな宗教政策により変化し、一般家庭出身の村人たちが新たに神楽団を結成して神楽を舞うことが可能になった。その後、明治の中頃から、国家の宗祀たる神社に奉職する神職は神楽を舞うべきではないという意見が強く主張されるようになる。また、地域の基幹産業であったたたら製鉄の不振という産業構造の変化があり、都市部への住民の流出も始まった。このような状況下で、産業に乏しい山間地域で暮らす農民たちは、冬季の出稼ぎとして積極的に神楽を舞い始めた。その結果、神楽における神事舞を神職、遊興的な能舞を神楽社が担当する近代的な執行体制が構築された。こうした執行体制のなかで、近世まで独占的に神楽を執行してきた神職たちは、明治時代の新たな宗教政策に応じた神楽の組織・規約を構築することで、神職たちが保持していた神楽に関する諸権利の維持を図っていた。また、近代の歴史を見てきた結果判明したのは、神楽の伝承者たちが、自分たちが伝承する神楽を、時代の文脈や価値観に即して意義付け、変化させながら伝えてきた複雑な過程である。比婆荒神神楽は、神職たちから模範的と称賛され、天皇制と結びついた国家の神話を演ずる「神代」の神楽という正当性を得ることが出来た。伝承者たちは、こうした「模範的神代神楽」というブランドイメージを武器に、引率者である神職が有していた人脈や聖蹟顕彰運動などを利用して、出張公演を盛んに行っていた。このような民俗芸能を「資源化」する試みは、すでに戦前から始まっていた。以上の考察より、比婆荒神神楽の地域社会における「民俗的」な側面ばかりを強調してきた先行研究者たちは、地元の外へ積極的に進出を試みていた近代の姿を見てこなかったことが理解されるだろう。本稿は、こうした研究史上の欠落を補うという意義を有している。
著者
根本 潤 遠山 元道
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.33-44, 2020-01-27

本研究では第1にゲートレス鉄道サービスを提案する.タッチレスゲートが入退場確認のために必ず改札の通過を求めるのに対して,ゲートレス鉄道サービスは改札自体を不要にすることで,柔軟かつ効率的な運賃徴収への道を拓く.導入や保守に要するコストの観点から,本研究では,ゲートレス鉄道サービスの実現のため,GPS位置情報に基づく乗車区間判定を行う.利用者数ならびに列車本数が莫大であるため,乗車区間判定の処理コストも莫大となる.そこで,本研究では第2に,この判定処理コストを削減する方式を提案する.提案方式はデータの内挿とユークリッド距離に基づく,利用者と列車のGPS位置情報シーケンスのマッチングである.国土交通省が提供する実際の鉄道軌道データを用いた実験により,GPS位置情報を正確に取得可能な条件下においては,欠損をともなうようなデータに対しても提案方式が頑健な精度を実現できることを示す.さらに,判定処理の計算コストがシーケンス長に対して線形であること,従来方式に比べて15倍以上の高速化を達成することを示す.
著者
上嶋祐紀 内山彰 山口弘純 東野輝夫
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2014-UBI-41, no.32, pp.1-8, 2014-03-07

本研究では都市部における GPS を用いた高信頼な端末の存在領域推定を目標に,都市部の 3 次元モデルを利用した手法を提案する.提案手法では,各地点と各 GPS 衛星の間に障害物が存在する状態 (NLOS:None-Line-Of-Sight) であるか,または存在しない状態 (LOS:Line-Of-Sight) であるかを事前に計算し,フィンガープリントとする.携帯端末が受信した GPS の Signal to Noise Ratio (SNR) から LOS/NLOS を学習データに基づき判定し,その判定結果とフィンガープリントに応じて各地点に端末が存在している尤度 (存在尤度) を決定する.しかし,フィンガープリントとのマッチングのみではフィンガープリントの境界付近において安定した結果が得られない場合がある.そこで,提案手法では短期間の SNR 分布に対する統計量から端末の移動に伴う LOS/NLOS の切り替わりを検知する.これによって,フィンガープリントの境界を通過した場合に切り替わり後の地点の存在尤度を一時的に高めることができ,安定した結果が得られる.フィンガープリントの境界通過検知について大阪大学構内で実験を行った結果,検知率,正解率はともに高いことがわかり,平均を用いた場合は検知率は 97%,正解率は 95%,遅延時間は 3.5秒,変化量を用いた場合は検知率は 84%,正解率は 98%,遅延時間は 1.9秒となることがわかった.
著者
新田 恭平 雨貝 翔平 山口 直哉 紫合 治
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.457-458, 2017-03-16

自走ロボットのプログラムを開発する際、移動距離と回転角度によって位置を推定することができるが、地面と車輪の間の滑りや壁への衝突等によってロボットが認識している移動距離や角度に誤差が生じる。そこで、ロボットの動きを、実行時のログファイルと実際の動作の動画の2つからアニメーション形式で再現し、誤差の修正を容易にする環境を作成する。