著者
熊崎 大輔 山内 仁
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.29-33, 2009 (Released:2010-01-16)
参考文献数
3
被引用文献数
1

Changing underclothes is an activity that everyone performs every day and there is a lack of objective information derived from observations of people performing this activity. Therefore, a physical therapist must rely on his or her own experience while guiding a person who is changing their underclothes. However, the physical therapist should observe and understand the movements involved. In this study we examined the activity of the abdominal muscle group in healthy persons during a change of underclothes. Observations on the angle of inclination of the pelvis in the long-sitting and chair-sitting positions were made. Integrated electromyographic values of the abdominal muscle group tended to decrease with increasing inclination angle of the pelvis. Our results suggest that the angle of the pelvis during a change of underclothes affects the activity of the abdominal muscle group.
著者
佐藤一一著
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
2003
著者
新中 須亮 黒崎 知博
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.317, 2016 (Released:2016-09-03)

我々の体は,1度出会った細菌やウイルスなどの抗原に再び出会うと,1度目よりも大量の抗体を作り出して抗原を除去する.これは1度目の免疫反応で抗原を記憶したメモリーB細胞が誘導され,2度目の侵入時により素早く反応し,抗体産生細胞に分化するためである.ウイルス,ワクチンなどの抗原が人の体内に入ると2次リンパ組織の中で胚中心が形成される.メモリーB細胞が胚中心に存在する胚中心B細胞から誘導されてくることは知られていたが,その誘導の仕組みはわかっていなかった.そこで我々は新たなマウス作製や実験システムの構築を行いこの疑問の解決に取り組んだ.その結果,メモリーB細胞は親和性成熟が十分に起こる前の胚中心B細胞から誘導されやすいことが明らかとなった.さらに,親和性が低い胚中心細胞群で転写因子Bach2遺伝子の発現レベルが優位に高いことを見出し,メモリーB細胞の分化にはBach2遺伝子が高発現していることが重要であることを明らかにした.今回得られた結果は,メモリーB細胞は胚中心B細胞の中で高い親和性を獲得できた細胞から誘導されるという概念をくつがえす結果であった.この結果から,メモリー細胞は免疫抗原に近い構造を持つ抗原にもある程度反応できる広い反応領域を残している細胞であるという可能性が示唆された.つまり,メモリー細胞には,多少変異を起こした細菌・ウイルスが2度目に侵入してきても,ある程度対応できる能力があると予想された.
著者
冨岡 美栄子
雑誌
崇城大学芸術学部研究紀要
巻号頁・発行日
no.7, pp.159-165, 2014

言葉を視覚的に捉えさせる文字は、生活と文化の中で重要な部分であり、時代ごとに一つ一つの進展と様々な需要があって現代に成り立っている。時代ごとに変化が見られていく文字は、その時代の象徴ともいえる。雑誌もまた、人々の需要から生まれ文化発展を助長してきた。政論から児童向け、文学、娯楽と多岐にわたり時代の“今”を映して積極的に表現し発信してきたメディアの一つである。雑誌に見られる文字が時代とともにどう変化してきたか、いかに時代の声に応えてきたのか。これまでに発進されてきたものを文化的・社会的背景と照らし合わせることで、文字のデザインの変遷や当時における役割、時代を反映する力について明らかにできると考える。文字の変遷や時代ごとの役割・反映力を明らかにするためにはある一定期間における雑誌と文字についての調査・分析による検証が必要となる。本研究では、現在でも発行が続いている雑誌『キネマ旬報』の大正期に焦点をおき、『キネマ旬報』にみられる特徴的な文字である図案文字の形の変遷と時代性との関連性を見出すことを目的とした。
著者
下坂 幸三
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.519-525, 1972-01-10 (Released:2014-11-22)
参考文献数
41
著者
梁 広石 姜 奕 浜野 慶朋 鶴井 博理 橋本 博史 広瀬 幸子
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.293-303, 1997-09-16 (Released:2014-11-18)
参考文献数
21

T細胞やB細胞の過剰免疫反応の抑制や免疫寛容の維持にFas-Fasligand (FasL) を介した活性化細胞のアポトーシス死機構が重要な役割を担っているが, 自己免疫疾患における自己抗体産生B細胞の発生にFas-FasL系の異常が関与しているか否かは明らかでない. この点を明らかにする目的で, われわれはSLEモデル系であるNZB×NZW (NZB/W) F1マウスを用いて, B細胞におけるFas発現と自己抗体産生との関係を解析した. 未刺激の正常Balb/cマウスおよび2ヵ月齢NZB/W F1マウスの脾臓および腹腔B細胞には, B1およびB2細胞ともにFas発現細胞はほとんど見られなかった. 一方, これらの細胞を抗CD40モノクローナル抗体 (mAb) ・LPS・抗IgM抗体で刺激すると, 抗CD40mAbによってのみ強いFas発現の増強が見られた. この際, B2細胞は全てがFas高発現を示したのに対して, B1細胞は低発現と高発現の2群に分けられた. これらの細胞に抗Fas mAbを添加すると, Fas高発現B1およびB2細胞はアポトーシス死を起こしたが, Fas低発現B1細胞はアポトーシス抵抗性であった. 既に疾患を発症した加齢NZB/W F1マウスの脾臓には, 低レベルのFasを自然発現したB細胞の出現が見られ, これらの細胞はアポトーシス抵抗性であった. これらの結果から, B細胞におけるアポトーシス死はFasの発現レベルに依存した現象であることが明らかとなった. また, 抗CD40mAb刺激後のFas低発現B1細胞の形質は, 加える抗体濃度や反応期間を増しても変化しなかったので, B1細胞には今まで知られていなかつたFas発現レベルで区別される2つの亜集団が存在することが示唆された. 抗DNA抗体産生との関係を調べたところ, 抗DNA抗体はそのほとんどがFas低発現B細胞から産生された. 得られた結果から, B1細胞におけるFas発現レベルを規定している機構の解明を通し, 自己免疫疾患におけるB細胞免疫寛容の破綻の機序が明らかになるものと考えられた.
著者
Kosuke Mizuno Hayati Sari Hasibuan Masaaki Okamoto Farha Widya Asrofani
出版者
Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
雑誌
Southeast Asian Studies (ISSN:21867275)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.47-87, 2023-04-27 (Released:2023-04-27)
参考文献数
73

Indonesia has a vast area of state forests (kawasan hutan) covering 65 percent of the country’s land surface. State forests provide timber and enable the protection and conservation of forests. They also provide a living environment for local people, which comes with many problems, including overlapping land rights, illegal logging, and serious environmental degradation. This study looks into the origin of the state forest system during the colonial era, paying particular attention to the establishment of the Forest Service. Faced with deforestation at the end of the eighteenth century and the middle of the nineteenth, a forest administration system was established in the name of forest protection and conservation, to implement a bureaucratic system of administration based on wage labor. Finally, the Forest Service was set up. The Forest Service supplied timber for the government’s infrastructure development, such as state railway construction, and supplied timber and firewood for local people. The Forest Service’s revenue covered its expenditure and even created a budget surplus that contributed to state revenue. The system was quite unsympathetic to local people—for example, slash-and-burn practices were prohibited, and defiant locals were punished—and the government never attempted to involve local people in the implementation of the forest conservation program. The government attempted to stabilize the system in part by issuing permits allowing certain activities. However, the permit system barely functioned, and almost nobody tried to get permits. The number of forest offenses such as stealing trees increased until the end of the 1930s. The fundamental problem was that local people regarded their use of the forest—such as for cutting trees and gathering fallen trees, leaves, and branches—as their customary right; the colonial government, on the other hand, denied them this right, confining it within the permit and police system.