著者
Rolf Duus Morten M. Laane
出版者
Japan Mendel Society, International Society of Cytology
雑誌
CYTOLOGIA (ISSN:00114545)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.457-472, 1984-06-25 (Released:2009-03-19)
参考文献数
37

1. The nuclear behaviour and life-cycle in Absidia glauca (Mucorales) have been examined by a variety of microscopical techniques.2. The uninucleate sporangiospores germinate to produce a coenocytic multinucleate mycelium. Vegetative nuclear division involves persistent nuclear envelope, asynchronous chromatid separation and lack of a metaphase plate. Sporangiospores formed inside the sporangium by a process of progressive cleavage, each protoplast containing a single nucleus.3. Zygospores form after fusion by (+) and (-) gametangia on different mycelia. Nuclei fuse in pairs in the forming zygospore, but some nuclei remain haploid. Before zygospore dormancy a number of both haploid and diploid fusion nuclei degenerate. Remaining fusion nuclei are enlarged and probably in meiotic prophase before dormancy. Meiotic stages were not observed.4. Zygospores did not germinate after dormancy by forming germ sporangia. Instead, hyphal development occurred inside a number of zygospores and a vegetative mycelium was produced. It is not known whether diploid nuclei divide meiotically or become haploid by successive chromosome loss during this process.
著者
仲井 勘 野田 哲男
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.24-29, 2014 (Released:2014-02-05)
参考文献数
8

Programmable logic controller (PLC) is widely used for sequence control in industrial automation system, and its program is mostly written in ladder diagram. In recent years, as processing performance of PLC has improved remarkably, ladder diagram becomes larger and more complex so that it is not easy to analyze and find the bugs or cause of unexpected control. To solve this problem, this paper describes how to apply a technique of program slicing to ladder diagram. In ladder diagram, data dependence almost represents control dependence, and we define slicing of ladder diagram as extracting directed graph of data dependence. But normally it tends to be divergent because ladder diagram is large and complex. So we focus on the directed graph composed only by frequently referenced data, which expresses the core of control structure, and we divide ladder slicing into three phases; extracting directed graph of data dependence only among frequently referenced data, slicing from start data to core structure, and slicing from core structure to the end destination data. The efficiency of this proposed method is shown through applying to actual ladder diagram analysis.
著者
江上 美幸
出版者
文化経済学会〈日本〉
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.20-33, 2022-03-31 (Released:2022-04-19)
参考文献数
35

日本のファッション市場が縮小する中、日本政府がファッションを含んだクリエイティブ産業推進のためにクールジャパン機構を設立してから10余年が経過した。これらを考慮し、グローバルな視座でファッションビジネスを捉える上で、最大の海外販売対象である中国市場において、いかに日本のファッションが受容されているのか、日本のファッションのイメージとブランド認知の特徴を、競合する韓国と比較しながら明らかにした。
著者
奥村 保正
出版者
マテリアルライフ学会
雑誌
マテリアルライフ (ISSN:09153594)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.132-136, 1996-07-25 (Released:2011-04-19)
参考文献数
5
著者
間野 達雄 遠藤 由理佳 中山 貴博 村山 繁雄 今福 一郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.2, pp.440-443, 2013 (Released:2014-02-10)
参考文献数
5

帯状疱疹ウイルス(varicella-zoster virus:VZV)脳炎は,神経節に潜伏感染したVZVの再活性化による脳炎である.症例は81歳,男性.嘔気,不明言動で発症し,急激に進行する意識レベル低下・脳幹機能障害を呈した.頭部MRIでは大脳底部,脳幹,小脳に広汎な炎症所見を認めた.アシクロビル1,500mg/dayを2週間投与したものの神経障害の改善なく死亡,広範な脳炎と壊死に加え,Alzheimer病の合併が確認された.
著者
結束 貴臣
出版者
横浜市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の増悪の原因の一つとして,腸管バリア機能が正常であれば腸管内に留まる腸内細菌由来のエンドトキシン(ET)の血液中への流出が考えられる.我々は,ヒト糞便サンプルから抽出した腸内細菌の1つFaecalibacterium(FB)の占拠率低下が, 血中ET値の増加および腸管バリア機能の低下と有意に相関していることを見出した.そして,NASHマウスモデルにFBを投与すると腸管バリアの改善によって, NASH病態が改善することを明らかにした. 本研究では, FBの腸管バリア機能改善の分子機序を解明および肝外合併症である動脈硬化や大腸がんに対する影響を検討する.
著者
晴山 克枝
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.36, no.11, pp.880-884, 1985-11-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
15
被引用文献数
1

じゃがいもの加熱における調味料の添加時期と硬さとの関係について, おもに食塩をとりあげて検討し以下のことが明らかになった.1) 食塩の添加時期を変えてじゃがいもを20分間加熱すると, 加熱当初に食塩を添加した場合にじゃがいもは水煮よりもやわらかくなったが, 加熱開始5分後, 10分後に添加した場合にじゃがいもは水煮とほぼ同程度の硬さを示し食塩の軟化効果はみられなかった.2) 食塩の添加時期とその浸透量の関係については, 添加時期により浸透量は変化せず, 硬さの変化との相関性は見いだせなかった.3) 食塩の添加時期によって, 加熱後のじゃがいものペクチン質の水溶性ペクチン区の割合が異なり, 加熱当初に食塩を添加したものの水溶性ペクチン区の割合は加熱開始5分後に食塩を添加したものよりも多く, このことと硬さとが関係していることが示唆された.4) 砂糖と酢酸の添加時期による硬さへの影響をみると, 砂糖は添加時期が早いほどじゃがいもを硬くし, 酢酸は加熱当初に添加するとじゃがいもを硬くするが, 添加時期が遅くなるにつれ硬化する効果はなくなった.以上のことから, 調味料の添加時期による硬さへの影響は, 調味料の種類によって異なり, じゃがいもの硬さは調味料を添加するときのペクチン質の状態と調味料の成分との関係で変化することが明らかとなった.
著者
荒井 克祐 ラグハベンドララオ S.N. デシカチャー H.S.R.
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.7-14, 1975-10-30 (Released:2010-03-19)
参考文献数
16
被引用文献数
1

日本型米2種類, インド型米1種類を試料に選び, パーボイル処理条件の検討を行ない.各処理区の精米特性, 物理的特性, 炊飯特性, 官能評価の測定を行なった.いづれの品種もパーボイル処理により精米特性が著しく上昇する.炊飯特性はインド型米では短時間の蒸煮処理で著しい効果が認められたが, 日本型米ではパーボイル処理によりわづかな向上が認められる程度と判断される.しかし, 現地の住民による日本型米のパーボイルドライスの嗜好性については, 出身地, 階層により, その好みは異なるが, 南インドのパーボイルドライス常食者にも十分に受入れられるという結果を得た.本研究は著者の一人荒井が1969年6月より1971年6月までインド国中央食糧技術研究所において, 同所研究者と共同研究を行なったもので, 貴重な機会と助言を与えられた同国, 科学工業研究会議ならびに中央食糧技術研究所所長H.A.B. PARPIA博士に感謝の意を表する次第である.
著者
伊藤 宏隆 都築 賢二 松尾 啓志
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第24回ファジィ システム シンポジウム
巻号頁・発行日
pp.169, 2008 (Released:2008-12-06)

著者らはコース管理システムMoodle上で動作する自然言語処理によるレポート類似判定システムを開発した。従来のレポート類似判定法として、TF・IDFを用いるベクトル解析がある。TFは単語の出現頻度、IDFは単語が出現する文書の分布に着目する。ベクトル解析による類似判定は実装上、問題がある。 著者らは新たにBloom Filterを用いた類似判定法を開発した。Bloom FilterはBurton h. Bloomが1970年に考案した確率的データ構造であり、任意のデータdが集合のメンバーXに含まれるかどうかの判定に用いられるアルゴリズムである。Bloom Filterを文書中のある単語が既出かどうかを調べるために用い、類似判定に利用する。 本論文では、従来のベクトル解析による類似判定法を説明する。従来手法の実装上の問題点を明らかにし、Bloom Filterによる類似判定法について詳述する。
著者
奥山 峻一郎 浅野 正也 有永 誠 古賀 哲二 高岸 直人
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.990-993, 1990-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4

We allowed early weight-bearing and ankle movement after operation for ankle fractures of supination-external rotation injury type. As this method gave better results in a follow-up, we think that this method can be applied to another fracture types too.
著者
Minato Shin-ichi
出版者
Springer Berlin / Heidelberg
雑誌
International Journal on Software Tools for Technology Transfer (ISSN:14332779)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.156-170, 2001-05

In many real-life problems, we are often faced with manipulating sets of combinations. In this article, we study a special type of ordered binary decision diagram (OBDD), called zero-suppressed BDDs (ZBDDs). This data structure represents sets of combinations more efficiently than using original OBDDs. We discuss the basic data structures and algorithms for manipulating ZBDDs in contrast with the original OBDDs. We also present some practical applications of ZBDDs, such as solving combinatorial problems with unate cube set algebra, logic synthesis methods, Petri net processing, etc. We show that a ZBDD is a useful option in OBDD techniques, suitable for a part of the practical applications.
著者
Hiroka YAMAMOTO Kyoga KIMURA Hiro HORIKIRIZONO Yojiro TAMURA Satoshi KAMBAYASHI Kenji BABA Masaru OKUDA Takuya MIZUNO Masaya IGASE
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.23-0243, (Released:2023-08-16)

A 1-year-old spayed female Miniature Schnauzer had chronic hyponatremia, accompanied by polyuria and polydipsia. Blood tests and urinalysis revealed severe hyponatremia, low plasma osmolality with euvolemia, and increased sodium excretion in urine. Hypothyroidism and hypoadrenocorticism were ruled out as causes. These findings led to the diagnosis of syndrome of inappropriate secretion of antidiuretic hormone (SIADH). Magnetic resonance imaging (MRI) showed dilation of the lateral ventricles, indicating severe hydrocephalus. Tolvaptan, a vasopressin V2 receptor antagonist commonly used in human SIADH, was administered along with water restriction. This treatment resulted in a consistent increase in plasma sodium levels without any adverse effects. This case report represents the first documented evidence of the therapeutic efficacy of tolvaptan in treating SIADH in a dog.
著者
菊地 邦雄
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.67-74, 1971-10-01 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
1

筋トレーニングの方法を分類すると,等尺性筋収縮を主とする静的筋トレーニングと等張性筋収縮を主とする動的筋トレーニングに大別されるが,各々のトレーニングを行つた際の筋肥大の現象を赤筋線維,白筋線維に分けて組織学的に検討することを目的とする.静的筋トレーニングは, ラットを木につかまらせて体重を支えさせる方法,動的筋トレーニングは, トレツドミル走を行わせた.実験結果は次の通りである.(1) ラット下肢筋の各筋重量は,静的筋トレーニング及び動的筋トレーニングにおいて増加する.(2) M.tibialis ant.の全横断面積の増加率は,静的筋トレーニングでは,赤筋線維15.0%,白筋線維11.1%であり,動的筋トレーニングでは,赤筋線維13.2%,白筋線維19.4%であつた.(3) 筋線維一本当りの平均横断面積に及ぼすトレーニングの影響は,全横断面積の場合と同じ傾向を示した.
著者
田澤 実
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン = 生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.33-38, 2018-03

In Japan, the perspective represented by the concept of "Will, Can, and Must" has been emphasized in various career planning situations. Moreover, this concept has also been represented by circles, and attention has frequently been focused on where these circles overlap. This study explored two possibilities that are the basis of career planning, including the perspective of "Will, Can, and Must." Results of past studies suggest that this concept targets people working in organizations and job hunting students and that using this perspective leads to motivation, satisfaction, and reward. Furthermore, the perspectives of Drucker, P. F., and Schein, E. H., are introduced as the foundation of this perspective. Finally, we have indicated that all theorists commonly advocate the necessity to conduct career planning with a social perspective, without overly considering individual career preferences.
著者
岡村 明浩 山田 祥朗 堀江 則行 三河 直美 宇藤 朋子 田中 悟 塚本 勝巳
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.786-792, 2009 (Released:2010-01-17)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

ウナギ卵の孵化と仔魚の生残,成長に及ぼす銀イオンの影響を調べた。硝酸銀の濃度 0.1 mg/L 以上で孵化率は低下したが,仔魚の生残率は 1 mg/L でも 24 時間は 0 mg/L の対照区と変わらなかった。抗菌作用は 1 mg/L 以上で認められた。最大 1 mg/L の硝酸銀を水に 1 日 4 回添加し仔魚を飼育すると,飼育槽壁面の生菌数は銀添加区で有意に低かった。しかし,飼育水中の生菌数は銀添加区も対照区も差がなかった。長期飼育では,60 日齢まで添加区の生残率は対照区より有意に高く,銀添加の効果が認められた。
著者
熊崎 大輔 山内 仁
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.17-23, 2008 (Released:2009-01-15)
参考文献数
2
被引用文献数
1

The daily routine of changing clothes and underclothes for patients undergoing physical therapy can sometimes be a problem. Clothes of the patients need to be changed several times a day, for example, when going outdoors and for other functional and social purposes. Changing clothes can be a problem for patients, depending on the kind of clothing, the patients' posture, and the method for changing clothes. Detaching, removing, or raising and lowering of clothes can also be a problem for patients, depending on whether the patient is lying down, sitting, or standing. This poses the question: How do physical therapists guide patients regarding changing clothes and underclothes? This study examined the operations of detaching, removing of clothes, and raising and lowering of underclothes. The study observed the normal operation of changing underclothes, using healthy people as subjects. The participants were videotaped. Additionally, the participants' centers of pressure (COP) were determined using a stabilimeter, and electrical muscle activity of the supporting leg was monitored by surface electromyography.