著者
岩満 優美
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.27, no.Special_issue, pp.209-216, 2015 (Released:2015-02-19)
参考文献数
49
被引用文献数
2 1

Research in psycho-oncology has focused on how cancer affects the mental condition of cancer patients, their families, and medical staff, and how the mind and behavior affect the progression of cancer. Psycho-oncology research has developed readily since the 1980s, to address the psychological distress of cancer patients by supporting them psychologically. Research on psychological distress of cancer patients during the clinical course of the disease has identified vague anxieties related to uncertainty. However, each cancer patient is unique in how they experience psychological distress, and therefore, research has focused on the effects of psychological characteristics as factors that influence individual differences. Studies of risk factors for psychological distress in breast cancer patients have identified psychological characteristics, such as the tendency to suppress emotions, trait anxiety, life stress experiences, and coping, as risk factors. Several forms of psychotherapy are available for cancer patients, including psychotherapy for emotional suppression, problem-solving therapy, relaxation, and group therapy. To date, the efficacy of psychotherapy for cancer patients has been investigated through randomized trials mostly in Western countries. It is hoped that such studies would be undertaken in Japan in the near future.
著者
速水 幹也
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:24342343)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.175-195, 2021-08-10 (Released:2022-08-10)
参考文献数
23

本研究では,6年制課程薬学部に進学し薬剤師となることの私的収益率を,①性別・医療専門職別の比較,②女子のライフコース別の比較,③国家試験合格率と標準年限卒業率の反映,という3点を踏まえて算出した. その結果,薬剤師の収益率は男子では特に低いこと,女子については他の医療専門職より必ずしも高くないものの,ライフコース別の分析から相対的に有利な専門職であることが明らかとなった.また,国家試験合格率や標準年限卒業率を加味した分析では留年1回ごとに私立大学進学者では約1%ポイント収益率が低下することが明らかとなった.この背景として,入試難易度が影響し,収益率の低下は難易度が低い大学において顕著であり,薬学教育改革による修業年限の延長と量的拡大が要因として挙げられることを指摘した.
著者
笠木 伸英
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.11, no.12, pp.29-35, 2006-12-01 (Released:2009-12-21)
参考文献数
7
被引用文献数
3 1
著者
大塚 紀弘
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

中世日本に中国などの外国から渡来した人々、すなわち日本中世の渡来人の存在形態について考察し、それに関する歴史像を提示する。主に平安時代末期から南北朝時代にかけての中世前期(12世紀から14世紀)に焦点を絞り、渡来人に関係する史資料を網羅的に収集・整理し、渡来の経緯や活動の実態について、時系列に沿って総合的に考察する。特に、日本全国の寺院などに伝来した、渡来人が日本で書写・刊行に関わった典籍を研究対象の中心とする。これらを順次調査・撮影し、書写奥書や刊記に見える年代、出身地、書写地および筆跡に基づいて、渡来人の人物像を解明する。
著者
池上 悟
雑誌
立正大学大学院紀要 (ISSN:09112960)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.23-48, 2014-03-31
著者
山本 峻平 佐藤 弘隆 髙橋 彰 河角 直美 井上 学 矢野 桂司
雑誌
じんもんこん2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.199-206, 2017-12-02

本研究では,1978(昭和53)年に全面廃止となった京都市電の写真資料に撮影位置の情報を付加させたデータベースを構築し,それを活用した過去の記憶のアーカイブの可能性について検討する.過去の京都市電の写真の撮影位置を特定するには,過去の大縮尺の地図などを用いることが有効である.しかし,都市景観の急速な変化から,撮影場所を特定することが難しい場合も多い.そこで,本研究では,クラウドソーシングを用いた撮影場所の特定方法を提案した.また,一般市民を対象とした京都市電の写真の展示会を実施し,過去の写真と大縮尺の地図を用いて,人々の過去の記憶のアーカイブの作成を行った.その結果,写真や史資料に残らない,当時の生活や体験などに関する記憶を蓄積することが可能となった.
著者
野口 佳裕
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.169, 2022-06-30 (Released:2022-07-15)
参考文献数
19

要旨: 遺伝学的検査と診断は, 全ての医師にとって重要な医療行為になりつつある。難聴は耳鼻咽喉科領域で最も頻度の高い遺伝性疾患であり, 先天性難聴と若年発症型両側性感音難聴の遺伝学的検査は保険診療で可能である。従って, 遺伝性難聴の知識とその存在を念頭においた診療が不可欠である。先天性難聴の半数以上は遺伝性難聴であり, 非症候群性遺伝性難聴においては最も頻度の高い GJB2 遺伝子を含む120以上の原因遺伝子が報告されている。遺伝学的な原因を知ることは, 難聴/遺伝カウンセリングとともに人工内耳の予後推定などに有用である。若年発症型両側性感音難聴は指定難病であり, 診断に遺伝学的検査が必須である。原因遺伝子は ACTG1, CDH23, COCH KCNQ4, TECTA, TMPRSS3, WFS1 遺伝子の7遺伝子であるが, 近日中に EYA4, MYO6, MYO15A, POU4F3 遺伝子が追加される予定である。
著者
森 紀和子
出版者
日本眼光学学会
雑誌
視覚の科学 (ISSN:09168273)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-7, 2022 (Released:2022-03-30)
参考文献数
38

近年,近視人口が増加しており,それに伴って失明につながりうる様々な眼疾患を起こす強度近視が問題となっている。近視は環境,遺伝の複合因子により発症,進行するとされ,早期からの積極的介入が強度近視への進展の予防として重要である。近視進行予防法としては,これまで光学的,薬学的,環境的な角度から介入が試みられており,複数の研究によりいずれもが一定の効果を示している。本稿では各々の近視予防法についてそのメカニズムや成績など,最新の知見を詳述し解説する。
著者
青木 和人
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.121-126, 2020-12-31 (Released:2022-12-31)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

In this paper, through my experience of supporting the use of GLAM data in digital archives, I discussed the necessity and the methods of preserving and utilizing GLAM data by integrating geospatial information and GLAM data from the standpoint of geospatial information. In the future, GLAM data, including Japan Search, will require the development and refinement of location information metadata by GLAM institutions, the field of geographic information science, and citizen participation, such as the transfer of geocoding methods from addresses and the development of a WebGIS mechanism that allows location information metadata assignment. On the side of geographic information science, it is necessary to organize and provide bone digital geospatial information in terms of digital archiving.
著者
宮田 泰彦 清水 恭成 趙 晋輝
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.20, no.38, pp.23-28, 1996-06-20 (Released:2017-10-13)

人間の色彩知覚の研究は, 心理学・生理学などの分野で行なわれて来たが, 工学的なモデルによる定量的な研究は難しいとされている。また, 色の知覚は, それが多分に主観に依存する以上, 常に錯視であるとさえ言えよう。本研究では, Color simultaneous contrast illusionおよびColor appearance illusion等を題材に, 相互抑制型ニューラル=ネットワークという単純なモデルを用いて色の錯視を工学的に実現することを試みた。さらに、色空間における曲率を求めることにより, 色空間の幾何学を定量的に考察する。
著者
佐藤 岩夫
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.5_12-5_18, 2021-05-01 (Released:2021-09-24)

科学技術基本法が2020年6月に改正され、法律の名称も「科学技術・イノベーション基本法」に改められた。同法の改正は、1995年の法制定以来四半世紀ぶりのことである。この間、日本の科学者の代表機関である日本学術会議は、折に触れて従来の科学技術基本法には看過できない問題があることを指摘し、その改正を提言してきた。日本学術会議の主張の骨子は、①人文・社会科学を含む総合的な学術政策の実現、②基礎科学・基礎研究の推進、③政府の科学・技術政策への科学者コミュニティの意見の反映の3点である。本稿は、これまで日本学術会議が発出してきた提言等を振り返り、今回の科学技術基本法改正に至る日本学術会議の取り組みと基本的な問題意識を改めて整理するものである。今回の基本法改正に合わせて内閣府設置法が改正され、科学技術・イノベーション政策に関する司令塔機能の強化が図られることとなった。科学技術・イノベーション政策や基本計画の策定に科学者コミュニティの意見を反映させる日本学術会議の役割は益々重要となると思われる。
著者
野原 幹司 舘村 卓 和田 健 尾島 麻希 小谷 泰子 佐々生 康宏
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.455-460, 2004-08-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
23
被引用文献数
1

The purpose of this study was to examine whether the levator veli palatini muscle (LVP) in patients with velopharyngeal incompetence who have undergone surgery for cleft palate is more easily fatigued than that of normal subjects during speech. Five patients with postsurgical cleft palate who were identified to have borderline velopharyngeal incompetence on nasopharyngeal fiberscopy were studied. Five normal subjects served as control. Each subject was asked to pronounce/pu/more than 50 times at a rate of one time per second. Electromyograms (EMG) of the LVP were recorded at a sampling rate of 2000/sec. The mean power frequency (MPF) of one syllable was obtained by power spectral analysis with an analytic window 1 second in width. In all normal subjects, the slopes of the regression line relating the MPF of the LVP EMG to the syllable number were slightly, but not significantly negative. However, in all patients with borderline velopharyngeal incompetence, the slopes of the regression line were significantly negative. These findings revealed that the LVP of speakers with borderline velopharyngeal incompetence was more easily fatigued than that of normal speakers during repetition of syllables. This study suggests that the fatigability of the LVP might be one cause of borderline velopharyngeal incompetence after surgery in patients with cleft palate.