著者
原田 誠三郎 生盛 剛 庄司 眞 福山 正文 天野 憲一
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.411-419, 2004-05-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
18
被引用文献数
2 3

気象因子の一つである絶対湿度からインフルエンザウイルスの動態を把握する目的で, 秋田県北部の大館市, 及び県中央部の秋田市における2001年から2002年のインフルエンザ患者数並びに絶対湿度とインフルエンザウイルス分離について調査を実施した結果, 以下の成績が得られた.1) 大館市, 及び秋田市で分離されたインフルエンザウイルスA型 (H1N1・H3N2) ・B型 (ビクトリア・山形) は, 絶対湿度2.7g/mm3から8.8g/mm3の範囲内で分離された.2) 2002年に秋田市では, 5月 (20週目及び22週目) にインフルエンザウイルスが分離され絶対湿度も9g/mm3以下であった.この年は5月までインフルエンザの流行があった.3) この結果, インフルエンザ流行は絶対湿度に相関し, 9g/m3以下の期間にみられることが予想された.4) 大館市, 及び秋田市では, 6時間後5%のインフルエンザウイルスが生存する絶対湿度10g/mm3の期間は1月から6月と10月から12月であった.5) インフルエンザの流行は, 時間と場所によって異なるので, インフルエンザ流行と絶対湿度の関連性をさらに検討する必要がある.
著者
Mikio Ishiwatari Daniel P. Aldrich Daisuke Sasaki
出版者
Fuji Technology Press Ltd.
雑誌
Journal of Disaster Research (ISSN:18812473)
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.467-474, 2023-08-01 (Released:2023-08-01)
参考文献数
43
被引用文献数
1

Whether national and local governments should assume larger financial responsibility for reducing disaster risk remains a controversial issue. Local governments lack resources to cover the full cost of managing mega-disasters and need assistance from higher level governments. However, national governments covering all costs may create moral hazards, discouraging local governments from investing in ex-ante measures. This study identifies national and local governments’ fiscal responsibility determinants for disaster management. Despite the differences between the federal system in the US and the centralized system in Japan, the two countries’ national governments share common practices. Both have continuously developed legislation to expand their financial responsibilities for relief and recovery efforts as disaster consequences have increased. We argue that despite major institutional differences in Japan’s unitary and the US federal government systems, both have expanded the areas covered by national assistance along with the amount over time. These findings bring with them recommendations for governments in an era of increasing extreme weather events due to climate change.
著者
野間 誠司
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.85-91, 2020-03-15 (Released:2020-03-26)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

Carbon dioxide (CO2) is a safe and inexpensive gas that is used as a food additive. In this study, microbial control by pressurized CO2 was examined. Pre-solubilization of CO2 at 1MPa at 4°Cmarkedly decreased the heat tolerance of vegetative bacterial cells through acidification of intracellular pH. Further, a 5- to 6-log reduction in vegetative bacterial cells was observed after incubation at around 60°Cfor 1 min. The inactivation effect of pressurized CO2 on bacterial spores was increased in the presence of monoglycerol monocaprate (MC10; 0.05% w/v). The pressurized CO2 accelerated MC10 adhesion to the spores as well as the release of dipicolinic acid from the spores, considerably decreasing physiological germination and/or heat resistance. When pressurized CO2 was applied during the fermentation of sardine fish sauce, the salt concentration required for the inhibition of undesirable microorganism growth was reduced from 20% to 10%. In addition, the reduction of salt in fish sauce improved its nutritional and sensory qualities compared to that produced by the conventional method. These findings support the practical application of CO2 for microbial control in foods and contribute to the development of improved food processing methods.
著者
運動生理研究会 [編]
出版者
運動生理研究会
巻号頁・発行日
1995
著者
横川 潤
出版者
文教大学湘南総合研究所
雑誌
湘南フォーラム = Shonan Forum : Journal of the Shonan Research Institute Bunkyo University (ISSN:18834752)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.103-110, 2014-02-01

In these days, analog record, or vinyl, has been popular among music fan in Japan. The interest feature is that big fans of vinyl often seek for Original press so eagerly. The purpose of this paper is to consider the reason of their enthusiasm for Original press and examine its cases. As an example, the case of Beatles is examined and the idea that strong favoritism, that is somewhat resemble to religiousness, toward Original press is under the charisma of the musician is presented. At last, ethical matters are discussed from the view point of Buddhism. The excessive enthusiasm toward Original record or collecting records sometimes lead people to unethical mental condition. It is not necessarily to say wrong to collect records but fans should know the risk and set the limit for their desire.

1 0 0 0 OA 徐放性農薬

著者
辻 孝三
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.32, no.11, pp.790-794, 1983-11-01 (Released:2011-10-11)
参考文献数
20
著者
渥美 孝明 久保 裕也
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.383-384, 2015-03-17

ICカード式学生証を用いた出席管理における、読み取り端末の台数確保の困難さを解消するために、出席学生の所有するNFC対応Android端末をクライアントとして用いた出席管理システムの構築を試みた。そのプロトタイプの開発に際して、簡便で直観的な操作性の実現、不正防止のための耐タンパー性の確保、ゲーミフィケーションによる学生の端末提供意欲の喚起などに取り組んだ。本研究を通じて、大規模な授業の出席管理を、学生の協力により効率化できる可能性を示すとともに、その運用上の注意点や限界について検討した。
著者
村端 五郎 村端 佳子
出版者
The Japan Society of English Language Education
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.49-64, 2016 (Released:2017-04-05)
参考文献数
66
被引用文献数
1

The aim of this paper is twofold: to elucidate theoretical and empirical underpinnings of the notion of linguistic multi-competence (LMC) of the second language (L2) user and to discuss its implications for English education in Japan. In the center of the LMC notion is the term ‘user,’ which was first used to avoid a negative connotation inherent in the term ‘learner’ as a deficient language speaker who is never able to attain a native-like proficiency in a L2. With a great impact of the LMC idea on applied linguistics and L2 learning and teaching, the term has been widely spreading, though slowly, among applied linguists and language teachers particularly in Europe and North America. As for the situation in Japan, however, the LMC idea itself or the L2 user concept has not yet attracted much attention. We begin by examining theoretical backgrounds of LMC. Next, we review some distinctive features of L2 users’ language and mind such as reverse transfer, hyper linguistic susceptibility, and cognitive restructuring to show how unique L2 users are. Finally, we discuss some pedagogical implications of LMC for English education with the solutions to current issues in Japanese English education in mind such as the role model for Japanese, L1 use and translation work in the classroom, the goals of English learning and teaching, and Japanese perception of themselves as English users.
著者
鈴木 雄 日野 智
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.673-679, 2016-10-25 (Released:2016-10-25)
参考文献数
17
被引用文献数
7

本研究では、秋田市のタクシー利用に対する価格感度やタクシー利用の満足度について分析を行った。分析の結果、タクシー利用者は現在のタクシー運賃について満足していないことが明らかとなった。また、タクシー運賃はタクシー利用の総合満足度に与える影響も大きいことが明らかとなった。つまり、タクシーの運賃は改善することが求められる。価格感度に関する分析では、タクシーの初乗り運賃について「安い」と「高い」のバランスが取れている「基準価格」が647円となった。これは現行の710円よりも低い値である。つまり、タクシー利用者は現行の初乗り運賃である710円に割高感を持っていることが示された。しかし、免許返納割引や障害者割引により運賃が1割引になった場合には、割高感は解消されることが明らかとなった。また、タクシー利用の満足度が高い人ほど運賃に対して割高感を持たないことも明らかとなった。今後は、タクシー運賃の値下げを検討するとともに、接客態度や社内の清潔性・快適性の確保などによる満足度の向上も重要であることが示された。
著者
正本 忍
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究では絶対王政期、とりわけ18世紀前半期のオート=ノルマンディー地方の警察・裁判組織マレショー一セ(marechaussee)について、主としてセーヌ=マリティーム県古文書館、陸軍歴史課古文書館で収集した原史料に基づいて実証研究を行った。マレショーセとは、絶対王政期フランスにおいて、主として田園地帯、幹線道路上の治安維持を担う軍隊組織であり、同時に、プレヴォ専決事件を最終審として裁く裁判組織(プレヴォ裁判所)でもある。18世紀前半期のオート=ノルマンディー地方のマレショーセについて、これまで得られた研究成果は主として以下の4つである。第一に、当該時期の当該地方のマレショーセの隊員名簿を作成し、"Liste des hommes de la marechaussee en Haute-Normandie (1720〜1750)"として公刊した。第二に、当該地方の治安維持はどのような人物によって担われていたのかを明らかにすべく、上記の隊員名簿から得られる情報(年齢、身長、退職理由など)を分析し、「18世紀前半におけるオート=ノルマンディー地方のマレショーセ隊員(1720〜1750年)」と題して学会・研究会で報告した。第三に、プレヴォ裁判の主要な担い手であるマレショーセの将校及び裁判役人について、その兼職や勤務実態に注目し、「アンシァン・レジーム期の国王役人の実像-18世紀前半オート=ノルマンディー地方のマレショーセの事例から-」と題する研究報告を行った。第四に、地域住民の国王権力の受容についてマレショーセと地域住民の関係から検討し、「地域住民とマレショーセ -住民の保護者あるいは抑圧者?-」と題して報告した。上記の3報告は近く論文として学会誌に投稿する予定である。
著者
飛田 健次 日渡 良爾
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.78, no.11, pp.1179-1185, 2002 (Released:2005-12-08)
参考文献数
19
被引用文献数
3 2

Waste management at fusion power plants is reviewed. Recent study indicates that most of the waste from a fusion reactor can be cleared from regulatory control over a 50-year cooling after decommissioning. In addition, the remaining metal radioactive waste is anticipated to be recyclable within 100-year cooling. These results indicate the prospect of a low emission system of fusion energy materials.