著者
藤岡 孝志
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.115-129, 2018-03

社会的養育臨床における支援者支援養育論をここでは展開する。それは、職員支援や里親支援を中核としたものであり、職員や里親が支援されてこそ、子どもの安定的な養育が実現する。 すなわち、この養育論の中核となるのは、支援者支援である。そして、その支援者が支援されることで、安定的で継続的な養育環境を子ども達に提供し続けることができる。 安定した養育者には、安定した愛着行動を子どもたちは向けることができ、愛着対象の内在化が実現する。その安定した養育者の統合感の保持がその内在化を促進すると考えられる。施設職員・里親は、被虐待児やネグレクト児のトラウマや愛着上の様々な課題に対処せざるを得ず、疲弊し、自己統合感の侵蝕を常時受けていると考えられる。子ども達の問題行動・課題行動(暴言、暴力、嘘、万引き等の非行行動・逸脱行動、不眠、基本的生活習慣の構築のしづらさ、ルールの守れなさ 等)による施設職員や養育里親、養子縁組里親の傷つきや疲弊は、深刻である。だからこそ、その侵蝕による自己統合感の低下、主体的な養育への意欲の低下、解離的な一貫性のない養育への無意識的な自動化・ルーチン化などをさけるための共感疲労対策などの支援者支援が欠かせないのである。本論文は、以上の点を3 部に分けて、論述した。Ⅰ支援者支援養育論―社会的養育臨床における「支援者支援」の点―、Ⅱ愛着臨床と支援者支援学、Ⅲ支援者支援の実際 である。そして最後に、Ⅳ支援者支援養育論の要点をまとめた。施設の小規模化、グループホーム化、里親支援の強化などの理念が推し進められていくには、『支援者支援養育論』が確立されることが大前提となるとの論考を展開した。
著者
武田 浩学 Kohgaku Takeda
出版者
国際仏教学大学院大学
雑誌
国際仏教学大学院大学研究紀要 = Journal of the International College for Advanced Buddhist Studies (ISSN:13434128)
巻号頁・発行日
no.3, pp.211-244, 2000-03-31

Who was the author of the Mahaprajnaparamitasastra大智度論(T1509)? Traditionally it was believed to be Nagarjuna龍樹, and scholars until fairly recently thought that Kumarajiva鳩摩羅什only modified the text. Currently, however, the opinion that Kumarajiva was himself the author is gaining ground. This opinion is based on circumstantial evidence, though, and is not supported by any textusl evidence. In this paper, I would like to go back to the original view and argue that Nagarjuna was in fact the author, based on textual evidence. There are a number of original ideas in the Sastra, but of these, Pratyutpannabuddhasammukhavasthiasamadhi般舟三眛(Buddhanusmrtisamadhi念仏三眛), in particular, deserves careful attention. The author of the Sastra defined this Pratyutpannasamadhi as "Upaya." Usually Upaya (i.e., Upaya-kausalya善巧方便) refers to the means for Sattva-paripacana教化衆生. On the other hand, "Upaya" (i.e., Pratyutpannasamadhi in the Sastra) is the presupposition of Upayakausalya, "Pre-upaya"前方便, as it were. This definition in the Sastra matches the description in the Bodhisambharasastra菩提資糧論(T1660), which has been proven to be of Nagarjuna's authorship. However, this definition cannot be found in books of Kumarajiva (i.e., the Tchou wei mo kie king注維摩詰経(T1775) and the Kieou mo lo che fa che to yi大乗大義章(T1856)). In addition, the author of the Sastra regarded Prajnaparamita般若波羅密fa che as more important than Upaya, whereas Kumarajiva in the Tchou wei mo kie king regarded Upaya as more important than Prajnaparamita. In conclusion, I maintain that Nagarjuna was the author of Sastra and that Kumarajiva only made modifications.
著者
澤 宣成 伊藤 毅志
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2012論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.6, pp.183-186, 2012-11-09

将棋におけるプレイスタイルである棋風に着目し,人間がどういった特徴要素に対してそれを感じているかを棋譜から抽出した特徴要素の統計的分析によって明らかにすることを試みた.その結果、いくつかの特徴を発見した.
著者
比嘉 健太郎 大村 廉
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL) (ISSN:21888817)
巻号頁・発行日
vol.2016-MBL-78, no.6, pp.1-6, 2016-02-22

これまで,照明や空調といった設備やシステムにおいて人の検出を行うために様々なセンサが用いられているが,センサ自体が電力を消費することや指向性・検出範囲といった特性を考慮しなければならないという問題がある.本研究ではより低消費電力な人検出センサを開発することを目的として,レクテナ技術をベースにセンサ周囲のノイズを電源およびセンサの入力信号として利用することにより人検出を行うセンサを提案する.本稿では,開発したセンサの出力電圧等の基礎性能を測定し,約 30cm までの範囲において人が居るか居ないかの検出を行えたことを示す.
著者
本田 康雄
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.14, pp.269-295, 1988-03-30

江戸時代以来、草双紙合巻の作成に従事した作者(戯作者)や画工(浮世絵師)は明治七年、難解な新聞記事の中から特に一般庶民に興味のありそうな雑報記事を選び浮世絵師・落合芳幾などを中心として分り易すぐ絵解きして新聞錦絵(木版)を刊行した。その経験を生かして芳幾、高畠藍泉(三世柳亭種彦)は翌明治八年、平仮名絵入新聞を工夫し雑報欄の中央に木版の挿絵(事件の現場のスケッチ)を組みこみ、鉛活字の報道文と組合せて草双紙風の紙面を構成して多くの読者(江戸時代以来の草双紙の読者層)を獲得した。この欄において所謂、三面記事の連載、続報が生じ、これを続き物と称した。この様な小新聞(タブロイド版の大衆紙)の流行をみて新聞ニュースを直ちに草双紙合巻にまとめた『鳥追阿松海上新話』『東京奇聞』『高橋阿伝夜刃物語』が刊行され、末期草双紙界に最期の火花を揚げたが、間もなく新聞の(絵入り)続き物の人気に吸収され、江戸以来の草双紙合巻は明治二十年頃、途絶えた。しかし、この間、戯作者、高畠藍泉、染崎延房(二世為永春水)等は小新聞の続き物の記者として草双紙の文章に基づき報道のための新しい文体を工夫して庶民の読者に読み物を提供し、また浮世絵師はこの三面記事の中央部に事件の挿絵を描いて絵画による情報提供に努めた。この様にして、戯作者と浮世絵師の新聞を媒体とする協力によって続き物は盛行し、続き物の延長上に新聞小説が成立した。国際的に珍らしい日本の新聞小説の形態(絵入り続き物語)は明治のはじめから昭和の今日まで変っていない。 Since the Edo era, the author who engaged in the making of the illustrate “Kusazoshi Gokan(草双紙合巻)and painters (Ukiyoe artists) chose the difficult newspaper articles which seemed to be popular especially for common people in 1874, mainly Ochiai Yoshiiku who was an Ukiyoe artist made explanation by pictures clearly and published Shinbun-Nishikie (xylograph). Using that experience, Yoshiiku, Takabatake Ransen (Ryutei Tanehiko the third) devised the Hiragana-e-iri Shinbun and incorporated illustrations of the xylograph in the center of the general news column in 1875 (sketch of the crime scenes). By constituting the space after Kusazoshi in combination with news sentences printed by lead type, they won many audiences (Audiences of the Kusazoshi since the Edo era). In this column, serialization of so-called local news, further news occurred and named this ‘serial story’. Because such a minor newspaper (a tabloid) was popular, “Torioiomatsukaijoshinwa”(鳥追阿松海上新話), “Tokyokibun” (東京奇聞), “Takahashiodenyashamonogatari”(高橋阿伝夜刃物語)which were collected newspaper news to Kusazoshi Gokan were published promptly and set of the last spark in the closing days of Kusazoshi world. Kusazoshi Gokan since the Edo period was discontinued in about 1887 soon after being absorbed in the popularity of the serial stories. However during those times, the fiction writers such as Takabatake Ransen, Somezaki Nobufusa (Tamenaga Shunsui the second) devised new sentences for the news to offer reading materials to the common people based on the sentence of the Kusazoshi and also Ukiyoe artists drew the illustration of the case on the central part of this local news and tried reporting with pictures. In this way, serial stories became popular with the effort of fiction writers and Ukiyoe artists by means of newspaper. A serial story was established on the extension line of the story in newspaper. Internationally unique form of Japanese serial story in a newspaper (an illustrated serial stories) which does not change from the beginning of the Meiji era up to the present of the Showa.