著者
松島 葵 冨田 隆志 鴫田 江理嘉 吉川 博 柳田 徳栄 髙松 花絵 松尾 裕彰
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.206-210, 2023-02-28 (Released:2023-04-07)
参考文献数
9

Objective: In the instructions for package inserts (PI) of prescription drugs revised in June 2017, the section “persons with reproductive potential” was established under “precautions concerning patients with specific backgrounds.” The description rules associated with contraceptive duration were modified in these. In this study, we investigated descriptions of contraceptive duration in PI that were prepared based on the revised instructions, interview forms (IF), and other proper use materials (PM).Methods: We collected PI, IF, and PM of prescription drugs containing a new active ingredient approved from April 2017 to March 2022 for which the PI were prepared based on the revised instructions and investigated descriptions of PI, contraceptive duration, and its evidence in each information material.Results: Of the 181 drugs studied, 43.1 and 12.7% required females and males to use contraception during the period of drug consumption, respectively. Among these, the ratio of drugs that had descriptions of contraceptive duration were 15.4 and 0% for females and males at PI, respectively; 51.3 and 39.1% for female sand males at IF, respectively. Anticancer drugstended to describe contraceptive duration in the PM rather than PI or IF. For some drugs, there was no description of contraceptive duration in any of the materials. Contraceptive durations ranged from the period of administration of that drug to over a year for females and approximately one week to six months for males. The reasons for these contraceptive durations were diverse.Conclusion: Contraceptive information in the PI based on revised instructions were not sufficient for use by healthcare workers, even when the IF and PM were confirmed. These results suggest that there is a need for standardizing the descriptions, types of materials to be described, and choice of evidence for contraceptive duration.
出版者
東北大学学友会新聞部
巻号頁・発行日
no.275, 1997-07-10
著者
宮本 ともみ
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
アルテス リベラレス (ISSN:03854183)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.67-86, 2013-06-28

2011年3月11日,巨大津波をともなう東日本大震災が発生した。そして,東日本大震災は福島第一原発事故をも引き起こした。警察庁の発表によると,死者は15,883人,行方不明者は2,676人である(2013年5月10日現在)。また,復興庁の発表によると,避難者は309,057人で,その所在は全国47都道府県1,200の市区町村に及ぶ(2013年4月4日現在)。避難者のうち,いまだ避難所生活をしているのが125人,親族・知人宅等で生活しているのが15,205人である。残る293,727人は住宅等に入居済みとされているが,公営住宅や民間住宅のほかに仮設住宅および病院への入居も含まれている。震災から2年以上経過した現在でも,被災者の生活再建には様々な困難が立ちはだかっている。日本は,もともと災害王国といわれている。今後も起こりうる災害に対処するために,今回の大災害がもたらした問題の一つ一つについて検証が求められる。本稿では,今回の大震災がもたらした問題の一つとして「災害関連死」を取り上げる。東日本大震災の発生以降,災害関連死については,新聞等のマスメディアでも度々取り上げられて注目を浴びてきた。また,2012年4月11日,岩手弁護士会が岩手県および市町村に対して「災害関連死に関する声明」と題する要望を提出している。同年5月11日には,日本弁護士連合会も「災害関連死に関する意見書」を取りまとめて,復興大臣,内閣府特命担当大臣(防災)および厚生労働大臣等に提出している。一体,災害関連死をめぐる問題点はどこにあるのだろうか。筆者は,複数の被災自治体の委託を受けて災害関連死に関する審査をするために岩手県が設置した災害弔慰金等支給審査会の一委員を務めている。災害関連死をめぐっても,災害から引き起こされる問題の一つとして,今回の経験から今後の教訓として生かせることは何であるのかについて考えることは有益であろう。そこで本稿は,災害関連死がいかなる問題であるのかを把握したうえで,東日本大震災において現実に直面した経験をもとに,今後の課題を探ることを目的とする。さて,災害関連死問題を把握するために,次の2点を認識しておかなければならない。第1点は,災害弔慰金および災害障害見舞金の支給について定める「災害弔慰金の支給等に関する法律」(昭和48年9月18日法律第82号)の存在である。第2点は,同法にもとづく弔慰金および障害見舞金の受給対象者には,災害の直接的な被害による死亡者や障害者だけでなく,災害にともなう過労や環境悪化等が引き起こした内科的原因にもとづく死亡者や障害者も含まれることである。本稿では,次の2で,災害弔慰金の支給等に関する法律を紹介する。続く3で,各方面において用いられる「災害関連死」を取り上げる。そして4で,岩手県災害弔慰金等支給審査会の取組について述べる。最後の5では,今後の課題について触れる。
著者
栄原永遠男編
出版者
清文堂出版
巻号頁・発行日
2005
著者
木本好信著
出版者
おうふう
巻号頁・発行日
2008
著者
三木 章義 稲葉 涼太
出版者
一般社団法人 PMI日本支部
雑誌
プロジェクトマネジメント研究報告 (ISSN:24362115)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.92-97, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
24

サステナビリティは,企業にとって最も重要なテーマの1つである.SX(Sustainability Transformation)にいち早く取り組んだ企業は先行者利益を得ることができる.しかし,その優位性は一般化され,やがて失われていく.本研究では,SX後の競争優位の獲得方法を明らかにし,"エメラルド・オーシャン "という戦略概念を提唱する.
著者
川口 朋子
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.113-136, 2013-03-29

本研究は,戦後京都を事例とし,戦時下に防空事業として執行された建物疎開の戦後処理状況を明らかにしたものである。戦後を迎えた京都は,空襲被災が微少という点において東京や大阪など五大都市とは異質な立場にあり,防空事業の爪痕を戦後都市がどのように吸収,処理していったのか,その過程を解明するために最適な都市である。内務省国土局では,1945年8月以降疎開跡地を都市計画の空地と読み替え,工場周辺の小空地や消防道路,空地帯の跡地を中心に都市計画決定を進めた。都市計画決定に向けた一連の動きのなかで,京都市へは罹災都市借地借家臨時処理法を適用し,特別都市計画法を非適用とした。防空法廃止後も疎開跡地を京都市が賃借し続けることを法的に規定した一方で,戦災復興事業の対象外に位置づけた。戦直後の市街地には,疎開者と非疎開者の差,疎開跡地を利用した都市計画施設など建物疎開の痕跡が際立つ空間が存在した。聞き取り調査では,疎開者が非疎開者に対して抱く感情として不平等意識があることを確認した。その背景には,疎開者の多くが元の居住地から極めて近場に移動した結果,取り壊された自宅跡地を見る機会が多く非疎開者との生活環境の差を強く感じたためと考察した。戦後になって周知の事実となった,京都市が「非戦災都市」であるという現実も,疎開者に心理的葛藤を抱かせた。建物疎開に対する国の規定概念を罹災都市借地借家臨時処理法と戦時補償特別措置法の審議過程から検討した結果,建物疎開を受けた者と民間空襲被災者の借地権を区別し,疎開地と戦災地は同等ではないと規定したことが明らかになった。
著者
佐々木隆 [著]
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2010
著者
橋本 滋男 Shigeo Hashimoto
出版者
基督教研究会
雑誌
基督教研究 = Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.35-54, 2008-12-08

キリスト教はイエスの思想に立脚する。しかし教会においてイエスの思想は常に忠実に継承され実行されたのではなかった。またキリスト教の母胎であったユダヤ教との関係は、きわめて難しい問題であった。それはイエスの死をどう理解するか、死の責任をどう問うかという問題と関わっている。そして70年以後の新約文書においてはユダヤ教徒を厳しく罵る言葉さえ記されている。この過程をたどり、原因を探ってみる。
著者
浅川 賢一 田幸 敏治
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.1185-1191, 1980-12-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
15

The microvibration of the ground was measured by the 50 meter vacuum interferometer which was installed in the underground tunnel in the Nagatsuta Campus of the Tokyo Institute of Technology. There are often anomalous vibrations caused by cars passing on a near road for example. We propose a new method to detect and distinguish such anomalous vibrations. The signal which represents the vibration of the ground is put into a prediction error filter which is made from the normal part of the stignal. If there are any anomalous vibrations, its output, namely prediction error, becomes greater, and we can easily recognize its existence. This method is very sensitive and its characteristics is clerrly revealed by investigating the power spectrum and the frequency histograms of the signal.
著者
小倉 和夫
出版者
公益財団法人 日本財団パラスポーツサポートセンター
雑誌
日本財団パラリンピックサポートセンターパラリンピック研究会紀要 (ISSN:24326100)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-10, 2016 (Released:2019-08-23)
参考文献数
29

In Japan the origin of the Paralympic Games is generally traced back to the Stoke Mandeville Games of 1948 and to the rehabilitation activities of the patients in the Stoke Mandeville Hospital.However, much attention has not been paid on the historical background of the Hospital and on the personal histories of those patients, which had a close relationship with the Second World War.In the Tokyo 1964 Games a few Japanese wounded in the Second World War did participate. In the London 2012 Games, soldiers who had been engaged in the Afghan War or Iraq War occupied not a negligible share of the British and American Teams. This article attempts to put some light on the relationship between the Paralympics and international warfare mainly for Japanese readers who, for historical reasons, are not well aware of such a relationship. A. Guttmann and the First World War ⑴ Guttmann witnessed wounded soldiers of the war in German hospitals ⑵ Treatment of paraplegic ex-soldiers was a grave social problem as implied in the novel “Lady Chatterley’s Lover” B. Guttmann and the Second World War ⑴ Persecution of the Jews and refuge to England ⑵ “Outsider” status both in Germany and England ⑶ Normandy operation and establishment of a special unit to take care of paraplegics C. Stoke Mandeville Games and War ⑴ All participants to the first Stoke Mandeville Games were ex-military service men ⑵ In the 1950s, supporters for the Games were mainly veterans ⑶ World veterans meeting in Rome spurred the holding of the Games simultaneously with the Rome Olympic Games D. 1964 Tokyo Paralympic Games and War ⑴ Out of 193 non-Japanese participants who responded to the enquiry, 27 were ex-service men or women ⑵ A few( at least two) Japanese participants were ex-service men of the Second World War ⑶ The athlete who made the oath at the opening ceremony was a person who had been injured in the Sino-Japanese war of the 1940s E. Recent Trends ⑴ Seven members of the UK team in the 2012 Paralympic Games were exmilitary persons ⑵ 26 members of the USA team in the 2012 London Games were military service persons or retired soldiers