著者
伊藤 卓爾 星野 芳夫 原 桂一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.313-316, 1958-03-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
8

青銅からのCuおよびSnの分離採取にはH2SO4溶液を用いる電解法が最も広く用いられている。この際,陽極溶解したSn2+は一般に酸化され,さらに加水分解して難溶性塩となり,液中に懸濁している。従来,Cuは主としてこの懸濁溶液から分離採取されている。ここに,この方法による採取Cuの純度低下の問題点がある。本研究においては,種々の電解条件により,析出Cu中へのSn夾雑量がいかに変化するかを検討した。その結果,Sn夾雑量を少なくして高純度CuをうるためにはCu2+濃度を大たし,電流密度を低くして電解することによりCuの析出状態を平滑緻密にすること,さらにまた,H2SO4濃度を大にし,温度は常温またはそれよりやや低くし,また,Fe3+のようなSn2+の酸化抑制剤の少量を添加してSn4+の生成とその加水分解による難溶性塩の生成を防止すること等の必要であることがわかった。
著者
重野 浩一郎
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.661-673, 2017-12-31 (Released:2018-02-03)
参考文献数
51

Benign Paroxysmal Positional Vertigo (BPPV) is the most common and representative vestibular disease of peripheral origin. The three original monographs of BPPV are introduced and commented upon. In addition, a series of essential up-to-date papers are described, focusing particularly on the pathophysiology of BPPV: cupulolithiasis and canalolithiasis, the treatment of posterior canal BPPV, the characteristics of lateral canal BPPV and anterior canal BPPV.
著者
竹原 繭子 山本 泰豊 長谷川 良平
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-21-00042, (Released:2021-11-09)
参考文献数
23

We have been developing a cognitive assessment system based on an electroencephalography-based brain-machine interface (EEG-based BMI) that uses event-related potentials (ERPs) as a virtual “EEG switch.” ERP reflects a temporal change in attention and is also known as a potential biomarker for assessing cognitive functions for older people even with motor decline. We recorded EEG data from 26 healthy adult subjects (18-79 years old) who performed the target-selection task with the EEG switch and compared the result with that of a standard neuropsychological test, the “Trail Making Test” (TMT). We found a correlation between them, and the result showed that this system has the potential for early detection of cognitive decline in order people.
著者
中井 順吉 宮崎 隆雄
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.558-562, 1963-08-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
6

Electrical properties of metal-oxide-metal diode prepared by evaporation method are discussed with the theory by R. Stratton on tunneling currents through thin insulating films. Experimental results are successfully interpreted by the theory and the temperature dependency of tunneling current is found to agree in its general trend with the theory.
著者
加藤謙吉著
出版者
白水社
巻号頁・発行日
1998
著者
若梅 一樹 米澤 隆介 目黒 智康 海老澤 玲 田沼 志保 桒原 慶太 塗山 正宏 占部 憲
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.58-62, 2015 (Released:2015-01-09)
参考文献数
16

【目的】大腿骨近位部骨折において骨折型の違いによる術後の機能回復および自宅退院率を比較検討した。【方法】大腿骨近位部骨折患者26例を対象として,骨折型によって頚部骨折群15例と転子部骨折群11例の2群に分類し,術後1週と退院時において術側股関節の関節可動域,術側と非術側の下肢筋力,および歩行能力を測定した。また,自宅退院率を調査した。【結果】術後1週において,頚部骨折群は転子部骨折群と比べて下肢筋力のうち術側の股関節外転筋力が有意に強く,病棟での歩行自立度も有意に高かった。退院時において,頚部骨折群は転子部骨折群と比べて受傷前と同様の歩行能力まで回復した割合が有意に高く,自宅退院率も有意に高かった。【結論】大腿骨近位部骨折において,頚部骨折は転子部骨折よりも術後の筋力や歩行能力の回復が早く,自宅退院率も高いことが示された。

1 0 0 0 OA アンダ考

著者
磯野 富士子
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1・2, pp.57-80, 1985-12

The anda relationship has been interpreted by most of the Western scholars of Mongolian history as one of “sworn brothers”. Nevertheless, a careful study of the Secret History of the Mongols seems to indicate that, at least at the time of Chingis Khaan, the anda relationship was not a fictitious blood relationship but a military and political alliance of two men established by an oath on the base of equality of the two parties.Even though the word “brother” in most of the Western languages implies equality, in Mongol, as well as in Chinese and Japanese, a brother always has to be either elder or younger involving the question of seniority. In the Secret History Chingis and Jamukha address each other as anda; and the word akha (elder brother) or düü (younger brother) is used for somebody who is not actually related by blood only when there is a clear difference in the status of that man in relation to the speaker.There is no symbolic action like mingling of blood in the ceremony to establish an anda relationship. The most important element is an exchange of presents of equal value. Many instances observed in more or less primitive societies show that the one-sided offer of presents makes the receiver stand in an inferior or subordinate position, as is seen in the Anglo-Saxon poetry.Among the Mongol tribes before their unification andas were very often khudas (two persons whose son and daughter are married). As the Mongols practiced strict exogamy a marriage alliance was not likely if the anda relationship was really conceived as “brothers”, even fictitious.Chingis and Jamukha were destined to become mortal enemies, not in spite of but precisely because of, their being andas. When Chingis succeeded in making himself the Khaan of all the Mongols, there was no room for anyone who could claim equality with him, and Jamukha would not accept a lower status.
著者
吉井 美奈子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 63回大会(2011年)
巻号頁・発行日
pp.152, 2011 (Released:2011-09-03)

【研究目的】 現在、「選択的夫婦別姓」の民法改正案はとん挫状態にあり、その理由の一つに「子どもの氏」が、どちらかの親と異なることへの懸念がある。 日本では、正式な場や日常生活でも、多くの場合「氏(姓)」で呼ぶことが一般的であり、「氏(姓)」がアイデンティティの中でも重要であることは否めない。選択的夫婦別姓が認められていない現在でも、近年、親の離婚や再婚等の増加で、子どもの氏(姓)が何度か変更されることが増えた。これが子どもたちのアイデンティティ形成にどのように影響するかを研究、検討する必要がある。 本研究では、子どもがどのように氏(姓)を習得するかについて考察するために、子どもが自分の氏(姓)をどのように習得していくか、またその文字の習得について検討することを目的としている。 【研究方法】 2010年12月に1歳~6歳児の子どもを持つ保護者に対して調査票を配布、回収した。調査対象者は、大阪府、京都府、奈良県に住む保育園、幼稚園に子どもを預けている保護者とし、保育園・幼稚園を通じて調査を行った。有効回収数は419票(きょうだい票を含む)で、回答者のほとんどが女性(母親)、平均年齢は35.3歳であった。 【結果および考察】 1.子どもたちの多くは、自分の名前をフルネームでいうことができた。 2. 自分の名前が書けるようになったのは、3~4歳頃が多い。 3.約半数の親が「子どもが最初に文字を書けるようになったのは、“自分の名前”であった」と回答していた。 4.婚姻時に改姓した女性の多くは「それが普通」だと認識しており、「本当は改姓したくなかった」という回答は1割ほどであった。
著者
松野 敬子
出版者
関西大学社会安全学部
雑誌
社会安全学研究 = Safety science review (ISSN:21860815)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.67-83, 2011-03-31

Since 1960s, injuries have been the main cause of death for children. The prevention of the accidents of children remains a serious social problem. Especially, we see numerous accidents with playground equipment. However, Japan didn't have any safety guidelines and standards of the playground equipment. And also measures of accident prevention were far from satisfactory. At last, in 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport published the safety guideline of the playground equipment. In spite of the publication of the guideline, accidents caused by playground equipment still occur occasionally. In this study, we examine the problem of the actual guideline and the way to improve the situation concerning the playground for the children from a viewpoint of social risk management.
著者
渡邉 光男 永浦 克司 長谷川 敏 島垣 満 吉田 義樹 杉田 栄一郎 Watanabe Mitsuo Nagaura Katsuji Hasegawa Satoshi Shimagaki Mitsuru Yoshida Yoshiki Sugita Eiichiro
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発資料 = JAXA Research and Development Memorandum (ISSN:13491121)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RM-09-009, pp.1-6, 2010-03-31

本報告では,「極低温流体中でインデューサに発生するキャビテーションの直接可視化(その1:耐低温樹脂の特性検証試験結果)」で行った要素試験のデータを基に,更に極低温透視管に改良を加え,目標耐圧圧力7MPaを目指した検証試験について述べる。(その1)でネジ強度に課題のあったポリカーボネートは,ネジ山形の設計変更を行い,シールは新たにスプリング荷重式テフロンシールを選定し,シール構造にも改良を加えることで目標とする耐圧7MPaを達成することができた。また,ポリカーボネート樹脂の懸念材料であった低温脆性の劣化についても,熱サイクル試験を行うことで素材の潜在能力の高さを確認できた。これらの経緯と試験結果について報告する。
著者
友田 義崇 春田 泰宏 目井 孝典 宮崎 佑介 餘家 浩樹
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.870-875, 2013 (Released:2014-02-28)
参考文献数
15
被引用文献数
4 4

背景.皮膚筋炎に悪性腫瘍が合併することが知られているが,肺癌が先行して皮膚筋炎を発症する例は稀である.症例.60歳.男性.2006年肺腺扁平上皮癌に対して左上葉切除術施行,pT2aN1M0 Stage IIAと診断された.2008年に縦隔リンパ節転移による再発を認め,化学放射線療法が行われた.2011年頚部に皮疹が出現,CKの異常高値を指摘されて紹介入院となった.手背にGottron徴候,四肢の筋力低下を認め,皮膚筋炎と診断した.肺癌の再発による縦隔リンパ節の腫大を認め,腫瘍随伴症候群を疑い肺癌に対する放射線照射による治療を行ったが,進行性の筋力低下を認めた.皮膚筋炎に対してbetamethasone,cyclophosphamideを併用,EGFR遺伝子変異を認めたため肺癌に対してgefitinibを投与し,筋力の改善を認めた.しかし8カ月後多発肺転移を認めるとともに皮膚筋炎の再燃を認めbetamethasone投与,化学療法を開始した.肺癌の再発とともにCK上昇,筋炎の悪化を認めたことより,腫瘍随伴症候群と診断した.結論.腫瘍随伴症候群としての皮膚筋炎が肺癌の診断後に発症する例は稀であり,報告する.
著者
川合 眞一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.10, pp.2171-2176, 2007 (Released:2012-08-02)
参考文献数
6
被引用文献数
3 3

多発性筋炎(PM)/皮膚筋炎(DM)は,原因不明の炎症性ミオパチーであり,自己免疫疾患と考えられている.PMの診断は近位筋の筋力低下,血清筋原性酵素濃度の上昇,筋電図での筋原性変化,筋生検所見によるが,DMでは顔面などに特徴的皮疹を認める.筋外症状としては,急性間質性肺炎合併例の予後は悪い.治療は大量ステロイド療法が一般的だが,メトトレキサートなどの免疫抑制薬や大量免疫グロブリン療法も試みられる.
著者
松原 久利
出版者
日本刑法学会
雑誌
刑法雑誌 (ISSN:00220191)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.521-539, 1989-04-10 (Released:2022-12-30)
著者
山川 晃
出版者
日本野外教育学会
雑誌
野外教育研究 (ISSN:13439634)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.17-30, 2019 (Released:2019-10-05)
参考文献数
45
被引用文献数
2

The purpose of this study was to examine the effects of outdoor activities on “IKIRU-CHIKARA” (Zest for Living). The meta-analysis was based on 3,395 samples from 33 studies that meet eligibility criteria, and they were integrated by random effect model. In subgroup analysis, studies were divided to 4 groups by length of program, “short-term” (between 1 to 3 nights), “middle-term” (between 4 to 6 nights), “long-term” (more than 7 nights), and “continual” (multiple times). The average effect size on [IKIRU-CHIKARA] was g=0.38. In the 3 ability scales of “IKIRU-CHIKARA”, the average effect size on [Psychological and Social Ability] was g=0.39, [Moral Ability] was g=0.22, and [Physical Ability] was g=0.28. In subgroup analysis, the average effect size on [IKIRU-CHIKARA] of middle-term programs was g=0.51, that was more than twice the short-term programs (g=0.19). The results support that outdoor activities affect positive on “IKIRU-CHIKARA”, especially on psychological and social ability. And the results support that over 4 nights' programs are more effective than shorter programs. Through a meta-analysis, this study clarified the effect sizes of outdoor activities on “IKIRU-CHIKARA”, that is able to be a reference value of future evaluation. Further research is required in order to verify the mechanism that outdoor activities improve “IKIRU-CHIKARA” and to develop more effective programs.