出版者
東京外国語学校
巻号頁・発行日
vol.自大正11年至大正12年, 1922
著者
隈本確著
出版者
弘文出版
巻号頁・発行日
1989
著者
瀧口 均
出版者
関東甲信越英語教育学会
雑誌
関東甲信越英語教育学会研究紀要 (ISSN:09112502)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-13, 2004-03-01 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
1

In this paper I would like to reexamine the result of a previous longitudinal study of the development of speaking skills among Japanese EFL junior high school students. The main purpose of this follow-up study is to prove the core finding of the original to be in agreement with the other cases. The core finding of the original is that in the former period of speaking development, fluency ("speech rate") was ameliorated, whereas in the latter period, only syntactic complexity was improved. This study is a cross-sectional study whose participants consist of 16-7th year students, 16-8th year students, 16-9th year students and 10 adult native Australian speakers. Unlike our hypothesis, the results indicated that "speech rate" had been being improved from early stage (7th year students) to native speakers'. In addition to that, in the middle of the development, the change of syntactic complexity proved to be accompanied. It seems reasonable to conclude that participants would make a change of their spontaneous utterances on the basis of largely "memory-based" into mainly "rule-based" utterances.
著者
藤井 英司 中村 竜太 大久保 義真 久住 孝幸 落合 剛 濱田 健吾 小林 慶一 石黒 斉 波多野 諒 中野 万敬 山中 基資 松井 則男
出版者
公益社団法人 日本化学会 コロイドおよび界面化学部会
雑誌
Colloid & Interface Communications (ISSN:27585379)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.2-19, 2023-03-10 (Released:2023-04-05)

国内には国立研究開発法人等の国立の研究機関だけでなく都道府県ならびに市立の研究所・センター(地方公設試験研究機関等)などが数多くあります。特に地方の研究所・センターは各地域の特色を生かした・地域の発展を支える研究・開発をされてきておられます。また、これらの研究所・センターにおいてコロイド・界面化学関連の研究についても数多くなされております。その一端をご紹介いたします。このご紹介を通して、各センター・研究所で研究をしている研究者の皆様方と本部会との交流の足掛かりともなればとも考えております。今回、岡山、秋田、神奈川、名古屋の各地域において、地域の産業・学術を担う研究組織である、岡山県工業試験センター、秋田県産業技術センター、神奈川県立産業技術研究所(KISTEC)ならびに名古屋市工業研究所におけるコロイド・界面化学分野の研究を紹介いたします。 〔1〕セルロースナノファイバー素材の界面制御技術を利用した金属ナノ粒子との複合化に関する研究 岡山県工業技術センター 応用技術部 食品・繊維科 藤井 英司岡山県工業技術センターの業務とナノ材料の複合化に関する研究事例を紹介する。「高圧湿式ジェットミル」を用い、マイクロ空間内での高剪断力およびキャビテーション効果を利用した複合化手法を開発した。セルロースナノファイバー素材の界面を制御し、金属ナノ粒子を複合化させたナノ複合体を作製し、特性評価をおこなった。〔2〕微小液滴撹拌を可能とする電界撹拌技術の開発とその応用 秋田県産業技術センター 中村 竜太・大久保 義真・久住 孝幸 〔3〕抗菌・抗ウイルス効果から空気清浄機まで ~光触媒評価総合サポート 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 溝の口支所 川崎技術支援部 落合 剛・濱田 健吾 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 殿町支所 研究開発部 小林 慶一・石黒 斉(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)は、神奈川県内中小企業を中心とする産業界から信頼される公設試験研究機関として、県内産業と科学技術の振興を図ることにより、豊かで質の高い県民生活の実現と地域経済の発展に貢献しています。本稿では、KISTECの溝の口支所と殿町支所が連携し、中心となって展開している「光触媒評価総合サポート」の概要と、主な研究成果を紹介します。 〔4〕液面プラズマを活用した金ナノ粒子担持複合粉体の調製 名古屋市工業研究所 システム技術部 製品技術研究室 波多野 諒気中電極と液面との間でプラズマを発生させる液面プラズマ処理技術を用いて、水溶液中で金イオンを還元し、アルミナ等の粉体上に粒径10~20nm程度の金ナノ粒子を均一分散担持させる手法を見出した。得られた金ナノ粒子担持複合粉体は、金ナノ粒子の表面プラズモン共鳴に由来する鮮やかな赤色の色調と抗菌性を示した。 〔5〕ゲル化と結晶化を利用した超撥水表面の形成 名古屋市工業研究所 材料技術部 中野 万敬・山中 基資接触角が150°以上である超撥水表面を植物由来原料から作製する手法を開発した。この表面は、低分子ゲル化剤が形成する一次元の自己組織体と脂肪酸が形成する微結晶とで構成された階層的な凹凸構造により超撥水性を発現している。本稿では、超撥水表面形成のメカニズムとこの表面が摩耗した後の接触角の自己復元性について述べる。 〔6〕名古屋市工業研究所 表面技術研究室 名古屋市工業研究所 松井 則男
著者
樋口 文夫 渡辺 勝敏
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.41-46, 2005-05-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
21
被引用文献数
4

The genetic population structure of Rhynchocypris lagowskii steindachneri in three river systems flowing through Yokohama and adjacent areas in southwestern Kanto, central Honshu, Japan, was investigated by examination of nucleotide sequences of the mitochondrial DNA (mtDNA) control region. Although R. lagowskii steindachneri is the only Rhynchocypris species native to the region, the establishment of R. oxycephalus jouyi, which was artificially introduced in the late 1980's, was confirmed in one of the river systems investigated. From the same river system, one of 27 specimens (4%) of R. lagowskii steindachneri was found to have a R. oxycephalus jouyi mtDNA type, implying some genetic disturbance within the former population. Although the R. lagowskii steindachneri populations investigated, distributed within a 40-km geographic range, appeared to belong toa single phylogeographic group, significant differences in haplotype frequencies and diversity levels were found, probably being the result of genetic drift following recent artificial fragmentation and habitat reduction.
著者
大石 愛
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.246-248, 2013 (Released:2013-10-04)
参考文献数
8

プライマリ・ケア従事者にとって, 緩和ケアは親和性の高い分野であり, その実践を通して学べることは多い. プライマリ緩和ケアにおいて, 障壁となりうる状況はいくつかあるが, これらは省察的実践によって解決される可能性がある. プライマリ・ケア従事者にとっての緩和ケアの困難感を減少させるためにも, 省察的実践を取り入れることが望まれる.
著者
三木 章義 近藤 アンリ
出版者
一般社団法人 PMI日本支部
雑誌
プロジェクトマネジメント研究報告 (ISSN:24362115)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.68-73, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
22

生き残りをかけたビジネス環境は激しさを増している.企業は競争優位を得るために,自社のリソースや能力を再構築し,ビジネスモデルを変革することに苦心している.日本では,多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に挑戦しているが,成功しているとは言い難い.本研究では,まずダイナミック・ケイパビリティのレビューから始め,企業がビジネスモデルの変革を成功させるための方法について仮説を構築しその一部を検証した.
著者
高雄 啓三 吉田 知之
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は脳発達期における RNA 編集異常がシナプス結合選択の異常をもたらし、それが高次脳機能異常を伴う発達障害の原因であるという仮説に基づき、どのような因子がRNA 編集異常とシナプス結合選択の異常をもたらすのか同定し、その制御機構を明らかにする。シナプスをオーガナイズする因子の遺伝子はこれまで20種類程度知られているがその多くが脳で発現、RNA に転写される際に編集され、多様なタンパク質が作り出されることでシナプスは多様となる。本研究では、精神疾患モデルマウスの RNA 編集を調べ、その制御機構と精神疾患との関係を明らかにする。
著者
Yi Yen Kuo-Chun Hung Yi-Hsin Chan Victor Chien-Chia Wu Yu-Ting Cheng Chia-Pin Lin Jih-Kai Yeh Pao-Hsien Chu Shao-Wei Chen
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-22-0718, (Released:2023-04-06)
参考文献数
38

Background: Studies of the influence of smaller body type on the severity of prosthesis-patient mismatch (PPM) after small-sized surgical aortic valve replacement (SAVR) are few, but the issue is particularly relevant for Asian patients.Methods and Results: 695 patients who underwent SAVR with bioprosthetic valves had their hemodynamic valve performance analyzed at 3 months, 1 year, 3 years, and 5 years after operation, and clinical outcomes were assessed. The patients were stratified into 3 valve size groups: 19/21, 23, and 25/27 mm. A smaller valve was associated with higher mean pressure gradients at the 4 time points after operation (P trend <0.05). However, the 3 valve size groups demonstrated no significant differences in the risk of clinical events. At none of the time points did patients with projected PPM show increased mean pressure gradients (P>0.05), whereas patients with measured PPM did (P<0.05). Compared with patients with projected PPM, those with measured PPM demonstrated higher rates of infective endocarditis readmission (adjusted hazard ratio [aHR] 3.31, 95% confidence interval [CI] 1.06–10.39) and a higher risk of composite outcomes (aHR 1.45, 95% CI 0.95–2.22, P=0.087).Conclusions: Relative to those receiving larger valves, patients receiving small bioprosthetic valves had poorer hemodynamic performance but did not demonstrate differences in clinical events in long-term follow-up.
著者
北岡 志保
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.155, no.6, pp.390-394, 2020 (Released:2020-11-01)
参考文献数
10

既存の抗うつ薬の多くはモノアミンなどの神経伝達物質の作用を調節するが,一部の患者で十分な効果が得られないため,新たな創薬標的の開発が期待されている.近年,うつ病患者の血中で炎症関連物質が高値を示すことから炎症の関与が注目されるものの,うつ病発症と炎症との因果関係は不明であった.社会や環境から受けるストレスは精神疾患のリスク因子であることから,動物に繰り返しストレスを与える反復社会挫折ストレスがうつ病の動物モデルとして使用されている.このモデルを用い,著者らはプロスタグランジン(PG)E2がPGE受容体EP1を介して内側前頭前皮質ドパミン系を抑制することによりうつ様行動を誘導することを示し,ミクログリアに選択的に発現するPG合成酵素シクロオキシゲナーゼ-1がうつ様行動の誘導に必須であることを見出した.この研究を発展させ,反復ストレスによりTLR2/TLR4を介して活性化された内側前頭前皮質ミクログリアがTNFα,IL-1αを放出し,反復ストレスによる神経細胞の応答性や形態の変化を誘導した結果,うつ様行動が誘導されることを示した.これらの結果から,反復ストレスによる情動変容の誘導に脳内炎症が関与すること,またその分子実体が明らかとなった.炎症を標的とした創薬を行うには,病態を培養細胞で再現した疾患モデル細胞が不可欠である.そこで,炎症が病態に深く関わる神経変性疾患を対象とし,炎症に着目した精神・神経疾患の創薬プラットホームを開発することとした.筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者由来のiPS細胞から分化した運動神経細胞は通常の培養条件下では健常者由来の細胞と同程度の生存率であるが,活性酸素を誘導するヒ素の存在下では生存率が低下した.そこで,この培養条件を用いてALS治療薬の候補化合物を同定した.本創薬プラットホームはALS以外の幅広い精神・神経疾患に応用可能であると期待される.
著者
鈴木哲雄著
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
2012
著者
廣芝 伸哉 牧野 賀成 道端 涼 広藤 裕一 小池 一歩
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.143, no.4, pp.498-503, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
16

An extended-gate field effect transistor (EGFET) based creatinine sensor using an enzyme-containing silk-fibroin membrane successfully fabricated. In this experiment, we used creatinine deiminase as a detection enzyme for serum creatinine, which is known as a marker of chronic kidney disease. The fabricated biosensor showed excellent potentiometric response to creatinine over a wide range from 0.007 - 0.4 mg/mL in phosphate buffer solution, which can enable to measure creatinine concentration in blood plasma.
著者
向井 隆代 増田 めぐみ 山宮 裕子
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.41-51, 2018-08-31 (Released:2018-09-19)
参考文献数
35
被引用文献数
5

The present study examines the relationships among the degrees of internalization of media messages, self-consciousness, and dieting behaviors in females from childhood to young adulthood. A total of 422 elementary, junior and senior high school, and college students completed an anonymous questionnaire. The perceived media pressure to lose weight and information on thinness obtained from the media increased with school levels, especially from junior to senior high schools. Multiple regression analyses revealed that the perceived media pressure to lose weight predicted the level of dieting behaviors in the students across all school levels. For senior high school students, public self-consciousness also explained dieting behaviors, whereas private self-consciousness was related to dieting behaviors in the students in other school levels. The findings of the present study suggest that psychoeducational programs to prevent eating problems include elementary school girls as well as pay attention to heightened tendency to focus on how they look to others as one of the risk factors in high school girls.
著者
井上 寛康
出版者
研究・技術計画学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.24, pp.671-676, 2009-10-24

一般講演要旨