著者
駒木 定正
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.471, pp.139-146, 1995-05-30 (Released:2017-01-27)
参考文献数
18
被引用文献数
3

The purpose of this research is to clarify the structure and specifications of theOtaru Branch of the Bank of Japan which was built in 1912.The structure of this building.the sixth branch of the Bank of Japan built in the Meiji era.is made of masonry.! compared this building with the other Bank of Japan buildings regarding specifications of the foundations,walls,floors,roof trusses and roofs. The research made it clear that this building made use not only of established techniques but of the most advanced techiniques of that time.
著者
野老 美紀子 大野 浩史 青栁 奈央 立木 都 園原 めぐみ 小島 正愛 浅野 恵美子 福永 憲隆 浅田 義正
出版者
公益社団法人 日本繁殖生物学会
雑誌
日本繁殖生物学会 講演要旨集 第109回日本繁殖生物学会大会
巻号頁・発行日
pp.P-46, 2016 (Released:2016-09-16)

【目的】抗セントロメア抗体(ACA)は抗核抗体(ANA)の1つであり,細胞核のセントロメアに対する自己抗体である。近年,不妊患者の一部にACAを高値で持つ患者が存在し,その胚では高頻度に多前核が形成されることが報告されている。しかしながら,ACA陽性者において多前核形成率が高くなる原因は明らかになっていない。そこで本検討では,ACA陽性者から得られた多前核胚および未成熟卵子を蛍光免疫染色によって解析し多前核形成の原因を検討した。【材料および方法】当院において抗核抗体検査を行った1290症例を対象とし,ACAが陽性(ACA(+)群),ACAを除くANAが陽性(ANA(+)群),ANAが陰性(ANA(–)群)の3群に分け,各実験群における多前核形成率を比較した。さらにACA(+)群の多前核胚およびMI期卵子は,雌性染色体を認識するH3K9me3抗体を用いて蛍光免疫染色を行った。【結果】抗核抗体検査の結果,当院におけるACA(+)群は全体の0.9%(12/1290)存在していた。採卵周期あたりの多前核形成率は,ACA(+)群51.3%,ANA(+)群3.3%,ANA(–)群4.2%であり,ACA(+)群で有意に高い結果が得られた。ACA(+)群の多前核胚を蛍光免疫染色した結果,ICSI由来のすべての胚(52/52)およびC-IVF由来の85.7%(12/14)において,雄性前核が1個と雌性前核が2個以上存在していた。さらに,MI期卵子62個を染色した結果,75.8%(47/62)の卵子で雌性由来の染色体が卵子細胞質に散在している状態が観察された。【考察】通常,IVF由来の多前核胚は多精子受精が原因と考えられるが,ACA(+)群では雌性前核が複数存在していたことから,この多前核形成は卵子側に原因があることが示唆された。さらにACA(+)群ではMI期卵子で染色体の散在がみられたことから,この異常が媒精後の高頻度な多前核形成に関与していると考えられる。
著者
鎌形 聡美 赤澤 智津子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第58回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.193, 2011 (Released:2011-06-15)

現在、地域キャラクターは全国で2000個以上あると言われている。地域キャラクターはイベントや団体によって活発に作り出されている。今まで一般のキャラクターについての研究は多々されてきたが、地域キャラクターの研究はあまりされてきてはいない。ゆえに、地域キャラクターの持つ特徴や一般キャラクターとの違いが明確になっていない。地域キャラクターは一般キャラクターとは違い、公的に作られることが多いため、作成の際には細心の注意が必要とされる。しかし地域キャラクター設定の際に、必要なルールやガイドラインは明確に定まってない。作成後に権利問題が起きたり、本来の目的と違った使われ方をしたり、記憶にのこらずに消滅してしまったり等の問題が発生する。地域キャラクターが、価値のあるものとして長く使用されるため、明確なガイドラインの設定が必要である。本稿は地域キャラクターの現状を調査し、地域キャラクターの使用状況や問題点を把握する。
著者
畑正憲著
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
1972
著者
山口 康雄 久間 直哉 久留須 裕司 小川 道雄
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.1163-1168, 1993 (Released:2011-08-23)
参考文献数
5
被引用文献数
1

胃癌の診断で胃全摘術を行った症例を対象として, 手術侵襲後に急性相反応蛋白の産生が急増する時期における分枝鎖アミノ酸 (以下BCAA) 投与の意義について検討した.手術侵襲の指標として尿中norepinephrine総排泄量およびinterleukin-6 (IL-6) の血中濃度を測定した.これらはBCAA投与群, 対照群の両群間で有意差はなく, 侵襲の程度には差はなかった.総蛋白, アルブミンおよび種々の急性相蛋白の血中濃度は両群間で有意差はなかった.また, 必須アミノ酸であるleucine, isoleucine, valineの血中濃度は両群間で有意差は認められなかった.しかし侵襲に対する筋蛋白融解の程度, つまり体重当たりの尿中総3-methylhistidine排泄量は, 対照群に比べBCAA群では有意に低下した.以上より, 術後早期に耐糖能の変化に応じた非蛋白カロリー量にBCAAの豊富なアミノ酸製剤の併用投与により, 侵襲による筋蛋白融解が抑制される傾向が示された.
著者
Manami Hoshi Misa Ishiyama Takashi Wada Kenchi Hase Masayuki Itoh Takashi Kikuiri Tetsuo Shirakawa
出版者
Nihon University School of Dentistry
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.96-101, 2023 (Released:2023-03-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Purpose: Methyl-CpG binding protein 2 (MeCP2)-deficient (Mecp2−/y) mice exhibit apneas that resemble respiratory abnormalities observed in Rett syndrome (RTT) patients. The present study aimed to clarify whether Mecp2−/y mice show diurnal variations in apnea as seen in RTT and how the MeCP2 deficiency affects monoaminergic systems that control breathing.Methods: In 7-week-old Mecp2−/y mice, 24 h variation of apnea and effects of milnacipran, a serotonin/noradrenaline reuptake inhibitor, on the apnea were evaluated. The number of vesicular monoamine transporter 2 (VMAT2)-immunoreactive puncta in the caudal medulla was counted. Further, the effects of valproate (VPA) on the expression of tyrosine hydroxylase (TH) mRNA in the ventrolateral medulla of mice were assessed by RT-qPCR.Results: Apnea occurred more frequently during the light phase under a 12:12 h light/dark environment in Mecp2−/y mice and milnacipran reduced apnea during the light phase but not during the dark phase. The number of VMAT2-immunoreactive puncta was reduced in Mecp2−/y mice. VPA treatment significantly increased TH mRNA expression in Mecp2−/y mice.Conclusion: Alteration of monoaminergic systems in the caudal medulla of Mecp2−/y mice is potentially relevant to the light-sensitive diurnal increase of apnea, and an improvement in monoaminergic neurotransmission can ameliorate the diurnal increase of apnea in Mecp2−/y mice.
著者
Takeshi WADA Hiroyasu KOIZUMI Haruto HIRABA Takao HANAWA Hideo MATSUMURA Takayuki YONEYAMA
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
pp.2022-184, (Released:2023-03-18)
参考文献数
36

This study evaluated the effect of luting system with acidic primers on the durability of bonds with Ti-15Mo-5Zr-3Al titanium alloy (Ti-15Mo-5Zr-3Al) and its component metals. Adherend metals were Ti-15Mo-5Zr-3Al, Ti, Mo, Zr, and Al. Four primers were evaluated as adhesion promoters: Alloy Primer (ALP), Estenia Opaque Primer (EOP), M. L. Primer (MLP), and Super Bond liquid (SBL). An acrylic resin was used as the luting material. Pre- and post-thermocycling shear bond strength was determined to evaluate the bonding durability, and the results were compared using non-parametric statistical analyses (n=11/group). The post-thermocycling bond strength in MPa (median) associated with ALP, EOP, MLP, and SBL were 18.8, 19.8, 4.1, and 0.8, respectively, for Ti-15Mo-5Zr-3Al. The results showed that two primers containing 10-methacryloyloxydecyl dihydrogen phosphate (MDP) were effective for the durability of bonding of Ti-15Mo-5Zr-3Al to the resin. MDP enhanced the bonding durability of the resin bonded to either Ti, Zr, or Al.
著者
同盟通信社 [編]
出版者
同盟通信社
巻号頁・発行日
1968
著者
合崎 堅二
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
1962

博士論文
著者
中村 幸子
出版者
日本通訳翻訳学会
雑誌
通訳研究 (ISSN:13468715)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.197-206, 2006 (Released:2023-01-16)
参考文献数
15

In recent years, research on legal discourse has been on the rise in the United States and United Kingdom. A new discipline, "forensic linguistics" was born and has developed as part of linguistic research. Although the work of forensic linguistics in early days was "usually undertaken as an intellectual challenge and almost always required the creation, rather than simply the application, of a method of analysis" (Coulthard 1994: 27), the advancement of computer technology since the 1990s and beyond has provided forensic linguists with a new analytical tool, known as corpus linguistics. This new discipline not only enables them to process a large volume of data but also provides them with a new method of analyzing those data. In this paper, I shall first overview the forensic text analysis conducted in the U.K., then, evaluate usefulness of corpus linguistics for courtroom discourse analysis and finally discuss its relevance to interpreter-mediated legal discourse in Japan.
著者
岡田 克己
出版者
一般社団法人 日本小児精神神経学会
雑誌
小児の精神と神経 (ISSN:05599040)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.38-49, 2020 (Released:2020-04-01)
参考文献数
6

横浜市は,2017年度より文部科学省の研究委託を受け,新たな通級指導教室「コラボ教室」を小学校に開設した.本教室は,発達障害等により学校生活への適応が困難である児童に対し,障害による学習上や生活上の困難の改善・克服を目標とする従来の自立活動の指導の視点に加え,子どもたちの強み(興味関心や認知的強み)を生かす教育という新たな視点に立つ.平成30年度は小学校3~6学年までの男女全18名.全児童のIQの値による知能評価の基準は,平均の上から平均より非常に高いまでの範囲にある.本教室では,「専門分野」「社会性」「自己理解」の3つを柱に指導内容を構成した.また,各児童に対し,「通級型指導」「専門分野の特別指導」「巡回型指導」「本人参加型会議」の4つの指導形態を併用し,指導を展開した.これらに取り組むことで,全体的に社会性・適応行動面に肯定的な変化がみられ,自己理解の深まりが得られた.