出版者
日本勸業銀行月報社
巻号頁・発行日
1905
著者
Hiroyuki Katsuta Michikazu Nomura Takeo Wakita Hidenori Daido Yumi Kobayashi Atsuko Kawahara Shinichi Banba
出版者
Pesticide Science Society of Japan
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.120-128, 2019-05-20 (Released:2019-05-20)
参考文献数
17
被引用文献数
32 49

Broflanilide (1), discovered by Mitsui Chemicals Agro, Inc., has a unique chemical structure characterized as a meta-diamide and exhibits high activity against various pests, including Lepidopteran, Coleopteran, and Thysanopteran pests. Because broflanilide has a novel mode of action, the Insecticide Resistance Action Committee (IRAC) categorized it as a member of a new group: Group 30. The meta-diamide structure was generated via drastic structural modification of a lead compound, flubendiamide (2), and the subsequent structural optimization of meta-diamides on each of its three benzene rings led to the discovery of broflanilide. In the present study, the details of the generation of meta-diamides from the lead compound and the structural optimization of meta-diamides are described.
著者
荒牧 英治 四方 朱子 冨井 美子 矢島 弘士
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.17-23, 2016 (Released:2017-05-08)
参考文献数
13
被引用文献数
1

【背景】近年,多くの患者がSNSに参加し,彼らの体験を共有し,互いにサポートできる効果を期待しているが,その効果の検証は十分になされていない.本研究では,SNS参加者のうち,一定の利用がある患者とない患者について,QOLの変化を2時点に渡って調査し,積極的なSNS活動によって,QOLが好転するかどうかを調査した.【材料】LifePalette参加者27名について,積極的な活動を行うエキスパート患者(7名)と,行わない一般患者(20名)について,2014年7月と2015年3月の2点でSF36v2によるQOLの調査を行った.【結果】初回において,エキスパート患者は一般患者より社会的QOLが有意に低かった(p=0.04).2回目の調査では,一般患者の社会的QOLは有意に低下し(p=0.05),逆に,エキスパート患者の社会的QOLは有意でないものの僅かに上昇し,実験終了時には,一般患者とエキスパート患者の社会的QOLの有意差がなくなった.【考察】社会的QOLが低いユーザがエキスパート患者となっており,SNSに登録していても,活動を行わない場合,社会的QOLは低下する.これにより,SNSに入ったならば,SNS活動に積極的に参加することが,QOL低下を防ぐ一助となる可能性が示唆された.
著者
關谷清景述
巻号頁・発行日
1885
著者
松井豊編
出版者
朝倉書店
巻号頁・発行日
2010
著者
伊藤 省吾
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.89, no.9, pp.306-309, 2016-09-20 (Released:2016-12-20)
参考文献数
40

未来の人類の新エネルギーとして実用化が期待されている有機無機ハイブリッドCH3NH3PbI3ペロブスカイト結晶太陽電池であるが,その耐久性に関しては非常に問題がある。本稿では,ペロブスカイト太陽電池の開発経緯と,おもにこれまでに明らかになったペロブスカイト太陽電池の耐久性に関する知見をまとめた。とくに,光,水分(湿度)およびTiO2の3元要素が同時に存在すると,とくに劣化が加速されることが判明した。
著者
田口 亜紀 有友 宏
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.32, no.01, pp.37-42, 2020-06-01 (Released:2020-09-04)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

We successfully developed the Taguchi method as the short version of Vocal Function Exercise (VFE). The Taguchi method involves only the following training contents included in VFE: Extension of phonation time, and phonation exercise with a certain voice pitch. We applied this method to a series of voice disorder cases. Patients treated with the short version of VFE were typically in their 60s and 70s, often with vocal cord atrophy and sulcus. The number of training sessions and the training period duration were ≤6 times and ≤3 months, respectively, so treatment was completed in a shorter period of time than with the original VFE method. We also noted an improvement in the auditory impression, maximum phonation time, and Voice Handicap Index (VHI) in most cases with the short version of VFE compared to before therapy. The short version of VFE can be accomplished with a simple procedure and is expected to shorten the treatment period.
著者
麻生 大吾 久光 慶紀 松田 浩幸 森重 真毅 武田 裕 久保 毅 藤木 稔
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.443-448, 2022 (Released:2022-07-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1

症例は26歳男性,繰り返す右上肢脱力発作の精査にて左内頚動脈高度狭窄と多発性脳梗塞を認めた.急性期加療を行いながら,若年性脳梗塞の原因精査で右冠動脈末梢の狭窄と,腹部大動脈に血栓を疑う陰影欠損を認めた.さらに血球増多があり,JAK2遺伝子変異を検出し,真性多血症と診断した.ルキソリチニブの内服開始後,頚動脈プラークの速やかな退縮が得られた.今回の症例経験からJAK2遺伝子変異陽性例では,脳梗塞予防には抗血小板薬だけでなく,抗腫瘍薬使用も有用と考えられる.真性多血症での多発性の血栓塞栓症の報告は多いが,塞栓源に対する経時的画像変化を捉えた報告は貴重であると考え,報告する.
著者
西村 千昭 北岡 正見
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Medical Science and Biology (ISSN:00215112)
巻号頁・発行日
vol.17, no.6, pp.295-305, 1964 (Released:2010-03-19)
参考文献数
12
被引用文献数
3 6

Effort has been made to purify Japanese encephalitis (JE) virus from suckling mouse brains infected with the Nakayama strain. The brain contains so many extractable contaminating materials that purification of the virus from brain suspension by mere repetition of fractional centrifugation has been difficult (Kitaoka, 1955) . Recently, Nojima et al. (1964) reported a purification procedure of JE virus from infected suckling mouse brains by adsorption technique on hydroxyapatite column. The recent progress of sedimentation techniques has opend a simple and efficient way for purification of many animal viruses from infected tissues and tissue culture cells. The present paper will describe in detail the purification procedure of JE virus from infected suckling mouse brains by the protamine treatment, fractional centrifugation and sucrose gradient centrifugation. Also the structure of virus particles will be discussed in regard to hemagglutinating (HA) and complement fixing (CF) substances and infectious principle.
著者
Christopher S. Lobban
出版者
The Japanese Society of Diatomology
雑誌
Diatom (ISSN:09119310)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.60-65, 2021 (Released:2021-12-13)
参考文献数
6

A new Licmophora with an apical window and additional perforations in the septum was discovered in a sample from Majuro Atoll, Marshall Islands. Valves are so narrow that they almost always present in girdle view, when they appear triangular, the mantle comprising most of the valve surface. A eucentric stage was used to tilt specimens up to 80° to see the shape in valve view and to see rimoportulae. Valves were 92–140 µm long, 8 µm wide, with three expanded areas, the broadest in the middle. The areolae were elongated in the apical axis but separated by wide virgae and vimines, unlike the narrow and closely spaced areolae in Licmophora cf. abbreviata, but with essentially similar vela. The morphology of Licmophora complanata is most like Licmophora peragallioides and Licmophora clevei in having a moderately long and wide rostrum with a moderately large apical window in the septum.
著者
白波瀬 丈一郎
出版者
一般社団法人 日本産業保健法学会
雑誌
産業保健法学会誌 (ISSN:27582566)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.210-216, 2022-07-10 (Released:2023-02-22)
参考文献数
10

本稿では、メンタライゼーションの概念を用いて、パーソナリティ障害あるいは自閉症スペクトラム障をもつ労働者とやりとりするときに、我々が被る心理的重圧の影響と、この影響への対策について述べる。そのための布石として、精神医学を理解することの意味について論じる。
著者
巻口 勇一郎
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.50-75, 2020 (Released:2022-10-29)

本稿では、ユング、デュルケムやプラトンらの思想をもとに、クンダリニー症候群と統合失調症の異同について思想的、臨床的な理解をすすめ、理想的な対応についても検討した。霊的覚醒は平たんな道ではなく、クンダリニー覚醒のもつ険しい側面が伴いうる。ユングによれば、自我が健全でありぜい弱でなくても、あまりに強い無意識的原型であるクンダリニーが覚醒すれば病的と評価される状態が生じうる。クンダリニー覚醒は、洗礼の泉をくぐるような苦痛を伴う霊的経験であり、しばしば統合失調症と誤診される。しかし、プラトンによれば知恵によって肉体的な楽から離れる こと、すなわち苦はよい魂の道であり、デュルケムによれば苦痛こそ我々が依存する俗物との紐帯を断たれ、秘儀へ参入する段階にある証である。目覚めたクンダリニーが苦痛を生み出すことから単純に症候群や病気と評価され薬物のみによって抑圧されれば、その経験が熟さないだけでなく身体の発熱や硬直などの悪性症候群等を招く可能性がある。発熱などの身体症状を伴う統合失調症は本来、気づきや悟り、解脱へ向けて開かれた宿命的苦行であるという立場から、その対応には薬物療法のみならず仏法的アプローチ、ユング心理学的アプローチが重要であると主張する精神科医もいる。また筆者の経験などを参照すると、ヒンドゥーにおけるナーガパンチャミープジャやラーフ・ケートゥ(カール・サルプ)シャンティー星供養、ルドラ・アビ シェーカム儀式、プラーナ経典(ヴァラハ・サハスラナーマ等)読誦やヨーガ、ヒマラヤのディクシャなどが滞ったクンダリニーエネルギーを効果的に開放し、シヴァとシャクティー(=ラーフとケートゥ)というように二分された、本来一如のエネルギーを再統合に導くことができうるので、誤診された統合失調症例に今後それらを用いることを検討する価値があると考えられる。