著者
森屋 秀樹 柳田 優子
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.1547-1551, 2000-06-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
8

胆嚢管の走行や開口部にはvariationが多いが,胆嚢管が総胆管下部で合流するいわゆる胆嚢管低位合流に関する報告は少ない.総胆管拡張を伴った胆嚢管低位合流の1例を経験し,報告する. 79歳,女性.心窩部痛と発熱を主訴に来院.超音波検査で胆嚢腫大,総胆管拡張を認め胆管炎の診断で入院となる. ERCP, PTBDにより胆嚢管低位合流を認めたが,膵胆管合流異常は認めなかった.胆石,総胆管結石の診断で胆摘・総胆管切開・胆管ドレナージ術を施行した.肝内胆管の拡張は改善するも総胆管の拡張は残存し,本症例における総胆管拡張は,胆嚢管が低位合流することによる慢性胆汁うっ滞と考えられた.
著者
青山 修三 村上 竜仁
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー学会誌 (ISSN:09167382)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.25-29, 2004-04-30 (Released:2019-07-11)
参考文献数
4
被引用文献数
2

2003年北海道内胆振,日高,石狩,留萌,宗谷,空知地方に点在する史跡におけるシロアリ生息調査をした結果,胆振地方室蘭市内で初めてヤマトシロアリの生息が確認された.また今回の調査範囲では現存する歴史的建築物にシロアリ被害は見られなかった.特に胆振と空知地方はいまだ家屋被害が発見されていないので,継続調査が必要であると考えられた.
著者
梅原 淳
出版者
Japan Society of Neurovegetative Research
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.2-5, 2023 (Released:2023-04-03)
参考文献数
30

パーキンソン病(PD)の自律神経障害は,PD前駆期から始まり疾患発症を予測する臨床的バイオマーカーとして有用である.またαシヌクレインの伝播には,脳幹上行仮説における迷走神経だけでなく,交感神経路も重要な役割を果たしている可能性がある.PDの起立性低血圧(OH)は,末梢交感神経だけでなく中枢交感神経障害に起因すると推測され,認知機能低下とも密接な関係を持つ.OHの治療には,附随する臥位性高血圧の存在を考慮し,非薬物療法を十分実施することが必要である.一方,薬物治療では昇圧剤の内服だけでなく,交感神経節前線維機能を高める抗コリンエステラーゼ薬の併用が有効と思われる.
著者
吉﨑 涼花 土井 誠 斉藤 千温
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.149-157, 2022-11-25 (Released:2022-12-09)
参考文献数
43
被引用文献数
1

We evaluated the effectiveness of using an indigenous generalist predatory mite, Neoseiulus barkeri(Hughes)(Acari: Phytoseiidae), to control Thrips palmi Karny(Thysanoptera: Thripidae)in greenhouse melons. In a growth chamber experiment, the density of T. palmi was lower on plants exposed to 20 N. barkeri per plant than on plants grown without a biological control. In a greenhouse experiment, the density of T. palmi was lower in the N. barkeri release plots than in the no-release plots. These results suggest that N. barkeri is an effective biological control agent against T. palmi.
著者
Ngoc Kien Bui Ryo Kurihara Wei Wang Manabu Kanematsu Hikotsugu Hyodo Miku Takano Hiroshi Hirao Takafumi Noguchi Ippei Maruyama
出版者
Japan Concrete Institute
雑誌
Journal of Advanced Concrete Technology (ISSN:13473913)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.166-188, 2023-03-30 (Released:2023-03-30)
参考文献数
105
被引用文献数
1

This study investigates the wet carbonation of concrete fines with CO2 and natural air gas bubbling in a carbonation system at low temperatures. After the air- and CO2-wet carbonations, the properties of a solution and hydrated cement paste powder are determined. In the air and CO2-wet carbonations, more Ca is extracted into the solution at a low temperature of 5°C. This high Ca concentration in the solution through air-wet carbonation primarily originates from the portlandite and unhydrated phases of the cement paste. Even in solutions with high pH values, the rehydration process and C–S–H decomposition occur simultaneously in air-wet carbonation. Moreover, CO2-wet carbonation indicates that the decalcification of C–S–H occurs rapidly, even in the presence of portlandite. Air-wet carbonation presents a potential method for the direct air capture of CO2 using concrete waste fines in a short period.
著者
宮本 佑美 永野 広海 大堀 純一郎 黒野 祐一
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.154-160, 2020-09-20 (Released:2021-09-20)
参考文献数
30

ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)は過去には Histiocytosis X とされ、病状に応じて Letterer-Siwe 病、Hand-Schüller-Christian 病、好酸球性肉芽腫に分けられていたが、現在はすべて LCH と表現されている。本疾患は腫瘍性疾患と炎症性疾患の両方の特徴を併せ持つ特異的な疾患である。LCH はさまざまな臓器で組織傷害を来す疾患であるため、症状は発熱、皮疹、難治性の中耳炎、難聴、骨痛など多岐にわたる。耳鼻咽喉科領域では、天蓋部を除く頭蓋顔面骨の病変は中枢神経晩期合併症を来し得る中枢神経リスク病変である。これまでの報告では側頭骨領域が多く、眼窩、篩骨洞領域は症例報告が散見されるのみで極めてまれである。今回われわれは、当初顔面外傷による眼瞼腫脹が疑われ当科受診し、眼窩から篩骨洞に原発した限局性病変の LCH の診断に至った症例を経験したため、若干の文献的考察を加えて報告する。
著者
古川 浩平 鳴瀬 智史 津田 翔真 片瀬 直樹 柳本 惣市 梅田 正博
出版者
一般社団法人 日本口腔腫瘍学会
雑誌
日本口腔腫瘍学会誌 (ISSN:09155988)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.57-63, 2022 (Released:2022-03-22)
参考文献数
29

ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)はランゲルハンス細胞がモノクローナル性に異常増殖する稀な疾患である。今回われわれは,開口障害を伴ったLCHの1例を経験したため報告する。 患者は8歳女児で開口障害を主訴に来院した。造影CTおよびMRIで左側頭骨および頰骨に骨破壊を伴う腫瘍性病変を認め,FDG-PET/CTで左側側頭部および複数の頸部リンパ節にFDGの集積を認めた。全身麻酔下に側頭部腫瘍の生検を施行し,LCHの病理組織学的診断を得て,画像検査と併せLCH(多臓器型)と診断した。診断後より多剤併用化学療法を54週間施行し,完全寛解の効果判定を得た。化学療法終了後3年経過し,再発なく経過良好である。
著者
Kohei Nozaki Nobuaki Hamazaki Yuki Ikeda Manami Nihei Shuken Kobayashi Kentaro Kamiya Emi Maekawa Atsuhiko Matsunaga Minako Yamaoka-Tojo Junya Ako
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.695-699, 2021-05-29 (Released:2021-05-29)
参考文献数
14
被引用文献数
1

The Impella 5.0 is a catheter-mounted left ventricular assist device that is inserted through the patient's subclavian artery. This device allows patient mobilization. Early mobility improves outcomes, including physical function and exercise tolerance, in critically ill patients and those with heart failure (HF). However, there have been no studies regarding the safety of early mobilization during the period of Impella 5.0 insertion based on hemodynamic assessment.A 39-year-old man with idiopathic dilated cardiomyopathy and cardiogenic shock was transferred to our hospital for Impella 5.0 insertion. We started neuromuscular electrical stimulation (NMES) and mobilization eight days after Impella 5.0 insertion. The safety of NMES and mobilization was assessed based on mean blood pressure, heart rate (HR), and mean pulmonary artery pressure measurements as hemodynamic indicators. Muscle strength was also assessed using the Medical Research Council (MRC) scale. Throughout the interventions, only the HR increased slightly during mobilization, and there were no hemodynamic abnormalities. Also, the MRC scale score improved as mobilization progressed. The results presented here suggest that NMES and mobilization are safe and feasible in patients with Impella 5.0 insertion, and therefore should be widely adopted.
著者
森山 寛 深見 雅也 柳 清 鴻 信義
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.37, no.Supplement1, pp.63-65, 1994-08-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
4

中鼻道自然孔ルート付近の非可逆的粘膜病変を伴った慢性副鼻腔炎の治療においては手術的に中鼻道を開大しさらに上顎洞の自然孔の開大が必要となる。というのは上顎洞, 篩骨洞などの副鼻腔内部には正常の状態においてさえ, 自然孔の特有の形態によりエアロゾル薬物粒子は到達し難い。自然孔を手術的に拡大することによりはじめて薬物粒子が洞内の病的粘膜に効果をもたらす。手術的に開放することにより副鼻腔は通気と排泄が改善され, さらに薬物の効果も相まって治癒に至ると考えられる。したがって慢性副鼻腔炎に対するネブライザー治療においては中鼻道の拡大や自然孔の開大さらに洞内における貯留液の吸引除去がまず必要となる。
著者
玉置 昌孝 野口 翔平 中道 哲朗 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.85-89, 2017 (Released:2017-12-29)
参考文献数
5
被引用文献数
1

In this study, we examined the relationship between the activity pattern of hamstring muscles and postural change of weight shift, in the standing position. We used surface electromyographic data from the medial gluteus medius, biceps femoris, and semitendinosus muscles of 10 healthy male participants. During exercise tasks, we observed two groups of participants: those who registered ankle dorsiflexion during lateral weight shift movements and those who did not. The former group registered an increase in hamstring muscle activity and the latter group registered no change. Similar to a previous study, an increase in gluteus medius muscle activity was detected along with the start of lateral weight shift. It appears that the biceps femoris muscle works to increase hip extension before semitendinosus muscle activity, causing a forward weight shift and dorsiflexion of the ankle joint during lateral weight shift in the standing position.
著者
三上 春夫
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.121-129, 1997-12-01 (Released:2010-10-13)
参考文献数
14

第29次南極地域観測隊の越冬期間中に, 昭和基地および内陸旅行において, 観測隊員の協力を得て寒冷曝露実験を行い, 寒冷負荷により誘発される寒冷利尿のデータを収集した.30分間の短期寒冷曝露では, 尿量・尿中Na+排泄量・尿中K+排泄量ともに増加した.また尿量及び尿中電解質排泄量の日内変動を昭和基地と内陸旅行で比較した結果, 内陸旅行で寒冷負荷による日内変動パターンの変化を認めた.帰国後, 冷凍室を用い短期寒冷曝露実験を行って寒冷利尿を再現し, 血中カテコラミン (アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン) とその他のホルモン (レニン活性・アルドステロン・抗利尿ホルモン・心房利尿ペプチド) の測定を行った.その結果, 複数のカテコラミン等のホルモンが連動して末梢循環を減少させ, その過程が寒冷利尿として観察されると考えられた.また短期寒冷曝露試験が耐寒能力を定量的に評価する指標となりうることを指摘した.
著者
岩瀬 梓 山岡 加奈 王 雨晴 広江 理紗子 吉田 直輝 宮田 洋輔 石田 栄美 倉田 敬子
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.101-112, 2020 (Released:2020-12-30)
参考文献数
14

2011-2018 年に38 か国で実施された「国際成人力調査(PIAAC)」のオープンデータを用い,デジタルスキルに影響する要因の比較を行った。分析にはデジタルスキルを反映すると考えられるIT を活用した問題解決能力(PSTRE)の課題の正答数(25 か国15,702 件)を用いた。分析手順は以下の通りである。1.各国のPSTRE の課題の正答率比較,2.背景調査から選択した63 設問(日常でのメディア利用等)の因子分析,3.選択された各因子の因子得点と年齢,性別,学歴を説明変数,各回答者のPSTRE 正答数を目的変数とした回帰分析(25 か国全体,日本,北欧3 か国の3 グループに実施)。主な結果として,課題ごとの正答率および課題の正答に影響する要因は国や地域ごとに異なることが明らかになった。ただし,年齢と学歴はいずれの国や地域でも共通してPSTRE に影響を与え,性別は日本,北欧3 か国では有意ではなかった。
著者
酒井 恵子 久野 雅樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.388-395, 1997-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
13
被引用文献数
6 4

The purpose of this study is to constract a scale to measure value-intending mental acts, characterized by six types of values (theoretical, economic, aesthetic, religious, social, political) originally proposed by Spranger (1921). A typical test based on Spranger's classification of values, i. e.,“Study of Values” (Allport et al., 1951), relates only the socio-cultural objects to which individuals feel the value, without treating the way in which individuals feel the value. Our scale is made to measure the latter subjective experience (“mental act”) itself. Basing upon personal interviews and preliminary survey, 54 items (6 mental acts X 9 items) are selected and administered to 493 college students (292 male and 201 female). With factor analysis, six subscales are extracted from those items to construct a Value-Intending Mental Act Scale. Relations of this scale, focused on subjective mental process of valuation, with preference between school subjects and vocational interest, are regarded as objective manifestations of the subjective processes making the object of a discussion.