著者
久保 司郎 大中 幸三郎 大路 清嗣
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.60, no.575, pp.1638-1643, 1994-07-25

The present authors proposed the adjoint boundary integral method for identifying heat source or force in a domain from values of boundary integrals involving an adjoint operator. The integrals can be evaluated if boundary values are available over the entire boundary of the domain. In the present study a Poisson field source is identified from noisy and discrete boundary observations by applying the method. Adaptive Gauss quadrature enables evaluation of the boundary integrals from observations at discrete points, which deviate from the Gauss points for approximate evaluation of boundary integrals. Numerical simulations are carried out for identifying location and intensity of a concentrated source in a two-dimensional domain. Effects of errors in boundary observations, deviation of locations of observation points from the Gauss points, the order of Gauss quadrature, and the location of source on the accuracy of the identification are discussed. It is shown that the location and intensity of the source can be estimated reasonably from noisy and discrete observations by applying the adjoint boundary integral method with the adaptive Gauss quadrature.
著者
松野 陽一郎 山崎 達也 松田 潤 石井 信
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.688, pp.91-98, 2001-03-16

本研究では, マルチエージェント競合系の例としてカードゲームであるハーツを取り上げ, Actor-Cmicアルゴリズムと先読みを用いた強化学習法を提案する. この系では, 部分観測マルコフ決定過程における強化学習を取り扱わねばならない. 提案手法では, ゲームを序盤, 中盤, 終盤の3つの局面に分割し, それぞれの局面でActorを切り換えて行動制御と学習を行う. 中盤においては, 期待TD誤差に基づく先読みを用いた行動選択を行う. この際, Criticによって近似された状態評価関数と相手戦略から推定した状態遷移確率を用いて期待TD誤差を計算することで部分観測性に対処する. 本手法の有効性を計算機シミュレーション実験により確認した.
著者
冨田 宣也 片岡 裕雅 郷原 麻衣子 箱崎 正洋 バトバータル 長尾 和彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.632, pp.121-124, 2006-02-25
被引用文献数
3

コンピュータ教育においてプログラミング学習は大きな要素を占める.しかし,個々の理解度に差が生じやすく,学習意欲が低下しやすいという傾向がある.本研究では,遠隔ペアプログラミングやテストファースト指向の課題演習といった,XP(eXtreme Programming)の手法を取り入れたプログラミング学習支援システムを提案する.本システムの利用によって,相互学習による理解度の向上,学習意欲の改善がみられた.本報告では,学習におけるXPの有用性について調査し,通常のペアプログラミングと遠隔ペアプログラミングとの効率の比較,考察を行う.
著者
後藤 邦夫
出版者
桃山学院大学
雑誌
国際文化論集 (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.131-148, 2000-12-20

The third, and final, part of this series deals with theoretical thinking of Otto Neurath, especially concentrating to his discussion on basic problems of scientific learning. This gives also an explanation of philosophical diversification of people of the Vienna Circle, or logical empiricism, which is often thought as a monolithic, rigorous, inflexible rationalist group. On the contrary, Vienna Circle was a movement, opened to all anti-metaphysical people. Influenced by Weber, Simmel and others, who bore the best tradition of German social science in the last phase of the German Empire, Neurath developed his early theoretical activity. He pursued an ideal of pure science on the one hand, and wanted to realize the social reform on the other. It was the common attitude of young scholars who were to join First Vienna Circle. Responding to the evident decline of the mechanistic world picture in the end of the nineteenth century, these young scholars tried to establish a bridge between Machian empiricism and conventionalism of Poincare. Through an intensive study of Duhem's work, Neurath and Hahn reached an assertion, which was an extension of Duhem's thesis from physics to science in general. In the Second Vienna Circle, which had started in early 1920s, Neurath worked as an active member of this group. Several critical discussions or debates, with which he concerned, are discussed: "protocol sentence debate", "Neurath's Boat", "Ballungen", and etc. While he was the hardest critic against all kind of metaphysical thought and preferred the Enlightenment, he was also the left wing critic against the inflexible pattern of logical empiricism. In a sense, he was a forerunner of the post-WWII science studies, which were developed by Thomas Kuhn, Paul Feuerabend and other scholars.
著者
堀田 政二 井上 光平 浦浜 喜一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.702, pp.95-100, 2001-03-16
被引用文献数
1

画像検索を高速化するためのフィルタリング法として,特徴ベクトルの次元削減に基づく距離の不等式とクラスタリングに基づく三角不等式とを利用する手法を提案する.画像の非類似度をカラーヒストグラム間の2次形式距離で測り,それに基づいてクラスタリングと類似検索を行う.まずデータベース画像をk平均法でクラスタリングする.このとき特徴ベクトルの次元削減に基づくフィルタリングによって計算時間を短縮する.クラスタリングによって得られる代表点を画像のkNN検索でのフィルタリングに利用する.このときにも特徴ベクトルの次元削減に基づくフィルタリングを組合せて用いる.実験により,次元削減によってクラスタリングが高速化されることと,クラスタリングと次元削減の両方に基づくフィルタリングを用いることにより,画像検索の時間が短縮されることを示す.
著者
蜷川 繁 広瀬 貞樹 長谷 博行 米田 政明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.80, no.11, pp.856-865, 1997-11-25
被引用文献数
3

Wolframはセルオートマトンを四つのクラスに分類することを提案したが, 特にクラス3とクラス4の分類が困難な問題となっている. 本論文ではパワースペクトルを用いたスペクトル解析による1次元セルオートマトンのクラス3とクラス4の分類方法を提案する. クラス3およびクラス4に分類されるすべての1次元2状態3近傍セルオートマトン(単純セルオートマトン)についてスペクトル解析を行ったところ, クラス3のセルオートマトンは白色雑音型の不規則な変化をするかあるいは不規則な変化をしている中で周期2の周期的な変化をする確率が高いのに対して, クラス4のセルオートマトンはセルオートマトン固有の周期で周期的な変化をする確率が高いことがわかった. 更に, より複雑な1次元3状態3近傍セルオートマトンおよび1次元2状態5近傍セルオートマトンから無作為に選んだセルオートマトンのうちクラス3またはクラス4と推測されるセルオートマトンについてスペクトル解析を行ったところ, 単純セルオートマトンの場合と同様の特徴をもったパワースペクトルが得られた. これらのことから, スペクトル解析は1次元セルオートマトンのクラス3とクラス4の分類に有効であると考えられる.
著者
LANAO Jose M VICENTE M. Teresa SAYALERO M. Luisa DOMINGUEZGIL Alfonso
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Journal of pharmacobio-dynamics (ISSN:0386846X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.203-214, 1992-05

A program adapted for use on microcomputers (DCN) has been developed which permits one to perform operations of numerical convolution and deconvolution using polyexponential functions, that are often implemented in pharmacokinetic analysis. The program is written in Microsoft GWBASIC and can be used in personal computers with no modification. The user supplies information relating to the coefficients and exponentials defining the polyexponential equation of the response and weighting functions and the program performs the deconvolution operation by numerical integration using trapezoidal rule and provides numerical and graphic information concerning the input function. The program can be applied to the deconvolution of many linear pharmacokinetic systems and allows one to solve problems related to drug release, absorption, distribution, as well as others. Additionally, the program is able to perform the convolution operation if information about the input and weighting functions and is also able to simulate pharmacokinetic processes. The efficacy of the program was evaluated by comparison with several deconvolution algorithms, in particular that proposed by Veng-Pedersen and Iga.
著者
関田 健太郎 阿部 真吾 向井 信彦 小杉 信
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.27, no.21, pp.13-16, 2003-03-18
被引用文献数
1

本報告では,操作者の手振り動作を用いた,直感的なユーザインタフェースを持つ三次元モデリングシステムの構築及び評価について述べる.三次元形状モデリングに最少限必要な機能を抽出すると共に,抽出された機能を実装することによりシステムを構築した.人間の手振り操作を用いたユーザインタフェースとしてデータグローブが最適ではあるが,反力を持つハプティックデバイスは非常に高価であるため反力を持たないデータグローブをユーザインタフェースとして採用した.従って,反力に代わる物体との接触伝達手段として視覚的補助情報の提示手法を提案する.また,手振り動作による入力では手ぶれなどの影響を受けやすいことから,仮想空間上にあるモデルの動きに制約を加えることにより,手ぶれの影響を極力回避する方法も提案する.本システムを用いたモデリングを行うことにより,視覚情報の提示及び動きの制約がモデリングにとって有効であるであることを確認した.