著者
関屋 俊彦
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.170-197, 1995-12-20
著者
若林 芳樹
出版者
空間の理論研究会
雑誌
理論地理学ノート (ISSN:09120459)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-19, 1990-07-01
著者
松野 武雄 長田 孝治 高木 晃
出版者
横浜国立大学環境科学研究センター
雑誌
横浜国立大学環境科学研究センター紀要 = Bulletin of the Institute of Environmental Science and Technology, Yokohama National University (ISSN:0286584X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.67-72, 1976-03

Recently, it is especially attached importance to the problem that the balances in the ecosystem must be kept, In many hazardous substances causing environmental pollutions that make loss the balances, especially, mercury-related pollution has become an object of much concern. The aim of this investigation is to obtain the numerous experimental data necessary for analyzing the diffusion-transfer processes of mercury vapor in the atomospheric air. On this study, we have kept the mind that we should hold the far level to the saturated vapor of mercury so as to be depended upon actual circumstances in the proceeding of pollution. Moreover, the multivariate analysis by the computer was introduced to analyze quantitatively several elements on the experimental condition or individual relation between the data which several physical variables remove arbitrarily in the process of diffusion-transfer of Hg vapor. Consequently, it was found that the distribution of mercury level in air at the transfer processes was closely related to the temperature of the mercury emission source and considerably differed from a definite view hitherto known.
著者
耳塚 寛明 苅谷 剛彦 樋田 大二郎
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.29-52, 1982-03-10

The aim of this study is to find the relations of school organizational structure and non-organizational treatment to students career formation. We studied the relation of "Student Subculture and School Organization in Japanese High school" in 1979, which was reported in this bulletin in 1981. In that study, we showed the importance of school organization and teachers' perspecctives as intervening variables. In this study, we focused on student career formation as an output variable. And we researched how student career formation is influenced by organizational and non-organizational features of the individual school. We tried three case studies. Each case contains two schools which have the same background. By this method, we could clarify school organizational and non-organizational effect on student career formation with any other variables controlled. The data we used are sub-samples of the former study in 1979. The number of the survey objects include 6 high schools, 6 staffs a school, 750 students and 68 teachers.
著者
佐藤 知己
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.205-211, 2012-03-31

1. Introduction 2. Dialects of the Ainu language 3. The structure of the Ainu language 4. The historical relationships between Ainu and neighboring languages 5. Conclusion
著者
副島 健治
出版者
富山大学国際交流センター
雑誌
富山大学国際交流センター紀要 = Journal of Center for International Education and Research, University of Toyama (ISSN:21891192)
巻号頁・発行日
no.4, pp.21-29, 2017-12

近年の日本人学生は「内向き志向」であると言われる。本報は,日本人学生が改めて自文化である日本語・日本文化を学ぶことを,グローバルマインドを身につける1つのアプローチとして位置づけ,その学びにより自らのアイデンティティーを確認し誇りを持って外へ目を向けるようになる契機となるのではないかという「グローバル人材育成」の試みとして実践した報告である。関わった学生たちは,日ごろ気に留めていなかった「日本語」をあらためて学び,「発見」することを経験した。その新鮮な経験によって,教養としての知識を身につけるということだけにとどまらず,気おくれすることなく外国(語)へ目を向けることのできる日本人としての自負も生まれ,留学することを考え始める学生もでた。「グローバル人材育成」という観点から,自己の文化を見つめ直すことが重要であることが明らかとなった。
著者
田中 信之
出版者
富山大学国際交流センター
雑誌
富山大学国際交流センター紀要 = Journal of Center for International Education and Research, University of Toyama (ISSN:21891192)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-11, 2017-12

本研究はアカデミック・ライティング活動であるテキスト批評において学習者の主体性や自律性,協働性の育成をめざした評価活動を試みた。この評価活動とはルーブリックによる記述式内省活動と対話的推敲活動を組み合わせたものである。研究目的は学習過程の中に埋め込まれた評価活動における学習者の認識のプロセスを探ることである。学期末に学習者にインタビューを行い,M-GTAを用いて分析した。結果,学習者の認識のプロセスには《不足部分の気づき》《評価項目の意識化》から《実行できる》という方向へ進むことがわかった。また,5つの機関の学習者の認識プロセスを分析した原田他(2017)と比較すると,本研究には《自己内対話》《学びの実感》が存在しない点が大きく異なる。学習者の内省記述量の少なさからみると,《自己内対話》が不十分であったため,《実行できる》より自律的・発展的な《学びの実感》が持てなかったと推察できる。
著者
中澤 信彦
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3-4, pp.249-271, 2015-03-10

本稿の課題は、ハイエクがバークをどのように読んだのか、その読解の詳細を追跡することによって、ハイエクの保守主義観の特質と意義を明確化することにある。ハイエクが残したバークへの言及は分量的に決して少なくないが、断片的なものばかりである。そこで本稿では、ハイエクがバークの膨大なテクスト群のうちの何を参照したのかにとりわけ着目しつつ、ハイエクの主要著作におけるバークへの言及の有様を時系列的に整理する。本稿の構成は以下の通りである。第1節では論文「真の個人主義と偽りの個人主義」におけるバークへの言及を検討する。第2節では壮年期の主著『自由の条件』を検討し、第3節では『自由の条件』の補論「なぜ私は保守主義者ではないのか」を検討する。第4節では『自由の条件』と並ぶ後年の主著『法と立法と自由』を検討する。最後にこれまでの議論を整理し、「つまるところ、ハイエクはバークをどのように読んだのか?」という問いに、できるだけ明快な答えを与えたい。